Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

hhasegawa

@hhasegawa

  • いいね数 8,647/6,500
  • フォロー 61 フォロワー 4,201 ツイート 7,000
  • 現在地 朝の国
  • Web http://hhasegawa.la.coocan.jp/
  • 自己紹介 長谷川晴生(Haruo Hasegawa)。自宅研究員(ドイツ文学・思想)。経歴、著作、ほかに使用中のSNSにつきましては下記ウェブサイトをご覧ください。DMは相互フォロー間のみと設定しておりますので、御用の方はtokan@nifty.comまで。
Favolog ホーム » @hhasegawa » 2013年10月
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年10月06日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年10月08日(火)

瀧本哲史bot @ttakimoto

13年10月8日

脚註で見つけた本の脚註を見ているうちに文献の無限増殖とか良くありますね。

タグ:

posted at 00:15:38

2013年10月09日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

墨東公安委員会 @bokukoui

13年10月9日

昨晩ブログを更新していました。完成は例によって今日でしたが(一応午前中)。[近況と放出本について・つづき 或いは、歴史は毒にも薬にもなるということ] bokukoui.exblog.jp/20538045/ 前回の記事「近況報告・放出本のご案内」 の補足的な内容です。

タグ:

posted at 21:46:28

墨東公安委員会 @bokukoui

13年10月9日

今回更新した記事 bokukoui.exblog.jp/20538045/ は、前回の記事 bokukoui.exblog.jp/20426738/ に twitter.com/hhasegawa/stat... というご感想をいただいたので、せっかくなので本の整理について少し補足してみました。

タグ:

posted at 21:49:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年10月10日(木)

mvaldegamas @MValdegamas

13年10月10日

フォロー/フォロワー外からRTで目に入ったのであろう数日前のツイートに今更馴れ馴れしいリプライしてくる勢、ツイートを見ると馴れ合いワイワイな人か過度に政治的な主張が並んでいるかの二択なので面白いと思っているが、どちらも他人に過度のコミットメントをする点で一緒だから当然か。

タグ:

posted at 08:27:01

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

13年10月10日

@hhasegawa @hokusyu82 »Über die Linie«の翻訳は、『文明について』所収のものの他に、『情況』の1970年頃の「ファシズム」特集号でも行われています。ただファシズム特集なら、戦間期のユンガーの他の著作があるだろうとは思いますが。

タグ:

posted at 10:36:40

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

13年10月10日

@hokusyu82 @hhasegawa いや違います。1970年12月号で、「革命の神話=ファシズム」という特集号名で、ラウシュニング、カール・シュミット、ハイデガー、ユンガーの翻訳と、船戸満之、長崎浩、清水多吉、菅谷規矩雄その他の文章から成っています。

タグ:

posted at 10:48:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

13年10月10日

@hokusyu82 @hhasegawa ユンガーを取り上げていたのは先駆的でしたが、当時は独文でもユンガーを知らない状態であり、そのため翻訳が「線を越えて」になったのでしょう。むしろDas abenteuerliche Herz その他から訳出した方が面白かったと思います。

タグ:

posted at 11:02:32

saebou @Cristoforou

13年10月10日

ルネサンスの芝居で、恨み重なる相手を毒を仕込んだガイコツに接吻させたあとでボコボコにして刺殺、っていう演出を見たことがあるんだけど、これなら毒殺か刺殺かどちらかにしたらいいのではと思った覚えがある。少なくともボコボコはいらないだろう

タグ:

posted at 12:31:28

saebou @Cristoforou

13年10月10日

この間「博士号とれてよかったです、ダメだったら南米の言葉を勉強してサパティスタ民族解放軍とかに入ろうかと思ってたんです」といったら「サパティスタ民族解放軍なら人紹介しますよ」と言われたのはかなりワクワクした

タグ:

posted at 18:05:09

«< 前のページ123のページ >»
@hhasegawaホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない lovelive ラブライブ ラブライブサンシャイン note もちろんガルパン厨も滅ぼされねばならない 艦これ亡国ストパン天魔ガルパン無間とうらぶ国賊 anime_eupho gochiusa はてなブログ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました