Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

highcampus

@highcampus

  • いいね数 291,290/295,124
  • フォロー 623 フォロワー 901 ツイート 141,799
  • 現在地 キョート殺伐都市
  • Web https://highcampus.hatenadiary.com/
  • 自己紹介 あのときのあいつです。時々文章を書くゲーマー。時々っていつやねん。 / http://twpf.jp/highcampus / “二人はいつも一緒で まるでおそろいの お茶請けのお菓子みたいに かわいかったな”
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年12月05日(日)

マレーグまみ @mami0306

10年12月5日

稀代の姉ゲー、タクティクスオウガ!沢山のお姉ちゃんたちと世界を救おう!みんな飛び切り美人で、性格も強気な姉や強気な姉、気が強い姉や頑固で人の話を聞かない姉、さらに強気な姉までよりどりみどり!さあ、貴方はどんなお姉ちゃんが好き? #TacticsOgre

タグ: TacticsOgre

posted at 23:29:56

藍沢 @i_zawa

10年12月5日

このまま感覚の水槽をぷかぷかただよっていたい……なんで私ついったでぽえむぽえむしてるんだ

タグ:

posted at 22:42:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

10年12月5日

堀江由衣が自分の身体を消した演技をする七色系とか耳が悪いことをそんなに喧伝しなくてもいいのに、村上裕一。

タグ:

posted at 21:11:38

ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

10年12月5日

アニメルカvol.03。声優座談会が最悪過ぎて読んでられない。平野綾が声優をやりたがってないとかバカじゃねえの。

タグ:

posted at 21:05:46

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

10年12月5日

「俺の中の批評家が囁くんだ……」ってのはあるだろうし、「悪いこと言うやつはみんな批評家」ってのも。作家は小説(等)書いていなくても作家だけど、批評家はそうではない、ということはたとえば筒井康隆×渡部直己&すが秀実(という構図で把握されがちの)論争のときによく示されていたと思う。

タグ:

posted at 19:51:15

白潟(入渠中) @_imaki

10年12月5日

いますよね。批評がとくに「作者の意図」に言及していないにもかかわらず、「いや、作者はたぶんそこまで考えてねえよ」という突っ込みをしちゃうひとって。

タグ:

posted at 19:47:51

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

10年12月5日

批評家が便宜上(あるいは前提や過程を省略して)書いていることを作家が字面通りに受け取ってしまう、ということはあるような。作家と批評家間のディスコミュニケーションは、しかし多くはつねに後者だけが感じている、という(相手に通じていないことがわかる、という意味で)。

タグ:

posted at 19:32:36

白潟(入渠中) @_imaki

10年12月5日

これ何度かRTされてるけど、現代の学者や批評家がそこまで「作家の意図」なんてものに言及するのでしょうか。藁人形じゃないかしら。j.mp/gnmces

タグ:

posted at 19:25:51

cactus @cactus4554

10年12月5日

あると嬉しいのは、エクストラコーナーで、プレイヤーがBGMを指定できる仕様。要するに、BGMモードで特定の曲を流しておいたら、そのままCGモードや回想モードに移行してもその曲が流れ続けているもの。自分の好きなムードで楽しめて良い感じです。(もちろん個別回想の中では元曲に戻る。)

タグ:

posted at 18:25:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

菅谷圭祐 @sugaya_keisuke

10年12月5日

「社会人になっても週3日しか働きたくない」と主張すると、人によってはものすごく嫌な顔をする。でも僕はそれがなぜ嫌悪されるのか具体的な理由がわからない。

タグ:

posted at 16:42:02

菅谷圭祐 @sugaya_keisuke

10年12月5日

考えてみたけど、週3日引きこもって貪るように本や映画やアニメを見て、週2日外に出て人に会ってアウトプットと情報交換をして残りの2日、体を動かしたり自由に使える日にするというのが一番面白いし、有意義かもしれない。

タグ:

posted at 16:35:51

似鳥鶏 『育休刑事』角川文庫版発売中! @nitadorikei

10年12月5日

酔っぱらって人格が変わるのは一部の病的酩酊の人だけで、通常の酔っぱらいは「自制心が弱くなる」だけです。つまり、酔っぱらった時にとる行動というのは「やりたいけど普段は我慢している行動」なのです。酔っぱらうと泣く人は泣きたがっているし、脱ぐ人は脱ぎたがっているのです。

タグ:

posted at 15:42:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

10年12月5日

私の意図だなんて私に押し付けられてきたものは、どれも、私のではなくて、みんな、どこかの学者や批評家が解釈したものなんです。私は解釈には反対はしません。好きなように解釈してもらっています。ただ、そういう解釈によると、なんて私は賢いんだろうと、しばしば驚くだけです。

タグ:

posted at 14:05:28

vostok/daktil @vozduhan

10年12月5日

確かに、エロゲーのレビューという言い方には仕事じゃあるまいしという違和感があった。見る(レビュー)か語る(ナラティブ)で言えば、レビューは可視化して参照性を持たせるはずなのに、実際は表層的な採点で作品を見えなくするのが多くて。まあ文句ばかり言ってたらレビューなんて永遠にできないが

タグ:

posted at 12:21:59

董卓(不燃ごみ) @inumash

10年12月5日

新進気鋭の若手批評家が女子大生になりすまして下々の者達とお戯れになったこともありましたな。暇を持て余した神々の遊び場はてな。 / Twitter / RPM: 「はてなで低レベルな釣りをやってた奴が書いた本が今年 ... htn.to/x6acc7

タグ:

posted at 11:41:53

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

10年12月5日

調べてみました。1950-60年代です。弘文堂「情報学事典」より。RT @shi3z_bot
@hazuma 図書館情報学の起源ってどのくらい古いんでしょう?気になりますね

タグ:

posted at 10:10:41

白潟(入渠中) @_imaki

10年12月5日

(承前)「萌え」に対する社会評論型。これらの大半は(どちろかといえば)「批評的・評論的」に分類されるであろうし、情緒的なエロゲ語りはこれらの客観主義の支配に対する不満という面はあって、90年代後半においてもとくに優勢だったわけではなかったように思う。

タグ:

posted at 08:33:00

白潟(入渠中) @_imaki

10年12月5日

90年代後半におけるエロゲ語り。エヴァの謎本的な設定考察型。ゲーム誌を範とする点数型・総合評価型。TRPGを経由?した「構造主義」型。コスティキャン等のゲーム論の援用。d.hatena.ne.jp/matunami/20101...

タグ:

posted at 08:11:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

10年12月5日

そもそも読者に詩人を理解する義務があるのでしょうか、あるいは詩人に読者が理解できるように書く義務があるのでしょうか? 『M・エンデの読んだ本』『エンデのメモ箱』「親愛なる読者への44の質問」

タグ:

posted at 06:04:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

バニッシュ @kakecurse

10年12月5日

唯物的であることの話だけどある程度のフォロー入れる。つまるところ世の流行に真向から逆らう反社会的なメソッドではなく、下敷き程度のセオリーに留めて一定の世界観を形成していることを指す。音楽に例えるならlove solfege、FISH TONE、平沢進あたりが妥当だろうか。

タグ:

posted at 01:45:29

wataru @watarloo

10年12月5日

私は「男が女を守る」という言葉にある支配関係を批判しているのであって、親密な関係にある者同士が庇護する/される、協力しあう、助け合う、といった関係そのものを否定してはいない。当たり前のことだけど。「守る」という言葉を暴力から解放したいね。

タグ:

posted at 01:37:04

バニッシュ @kakecurse

10年12月5日

現状単なるスタンスの問題であり理想論でしかないけれど。それにポップである=大衆的であるので資本主義と密接に結びついている以上一概に否定は出来ないものであるし。

タグ:

posted at 01:29:30

バニッシュ @kakecurse

10年12月5日

ポップで硬質化した保守的なものは過去の事例が年月を経てマニュアル化したことによって安全牌へと変貌したことによって成り立っている(例:エレキギター・コマンド選択式)が、それらも年月が経つと同時に旧態然としていくことが避けられない以上、その流れから外れたものを優先的にしていきたい。

タグ:

posted at 01:27:23

バニッシュ @kakecurse

10年12月5日

音楽に限らずエロゲや漫画や小説などあらゆる創作物に何を求めるのかと問われれば間違いなく「物語」と応えるのですが、何よりも優先したい事柄として唯物的であることが挙げられる。

タグ:

posted at 01:22:46

山本夜羽音♋️新冠 @johanne_DOXA

10年12月5日

石原慎太郎のホモフォビアは三島由紀夫、ひいては美輪明宏に対するコンプレックスに起源する。哀しい三流作家のルサンチマンにつき合う気はさらさらないが。 #hijitsuzai #156kisei #jipo

タグ: 156kisei hijitsuzai jipo

posted at 00:10:02

ニンジャスレイヤー / Ninja Sl @NJSLYR

10年12月5日

ニンジャスレイヤーとナンシーは、茶室から脱出すべくコマンドをタイプし続けたが、すべて寸前で阻止されてしまう。恐らくチャットルーム内のリアリティが書き換えられているのだ。茶室内のダイダロスをすべて蹴り出さなければ、脱出は不可能。だが、茶室内のダイダロスはすでに13人目に達していた!

タグ:

posted at 00:02:53

@highcampusホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

艦これ版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負 FGO 艦これ FateGO njslyr ウマ娘 千年戦争アイギス アズールレーン pixiv ブルアカ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました