Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

いろは

@iroha17

  • いいね数 16,399/15,511
  • フォロー 121 フォロワー 51 ツイート 20,785
Favolog ホーム » @iroha17 » 2012年09月03日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月03日(月)

*花言葉bot* @hana_kotoba_bot

12年9月3日

【シャクナゲ】 花言葉:威厳、荘厳

タグ:

posted at 02:23:11

北条綱成(黄色いやつ) @tuna1546

12年9月3日

チャッヾ(・ω・ヾ)チャッヾ(・ω・)ノシ チャッ(ノシ・ω・)ノシ チャッヾ(・ω・ヾ)チャッヾ(・ω・)ノシ チャッ(ノシ・ω・)ノシ チャッ!ヽ(・ω・)> チャッ!ヽ(・ω・)ノ チャッ!<(・ω<)ノ☆

タグ:

posted at 20:24:58

まとめ管理人 @1059kanri

12年9月3日

服部英雄先生の「河原ノ者・非人・秀吉:」なんて特にそうですが、豊臣秀吉と被差別民を必要以上に結びつけるのって、申し訳ないけどやはりオカルトだと想うのです。実際の秀吉にその手の「裏世界」の匂いは余り感じない。

タグ:

posted at 20:39:09

浅井万福丸 @azaimanpukumaru

12年9月3日

(*`・ω・)っ【もものみるく】(・ω・^=)
t.co/GbsgWAPa

タグ:

posted at 21:02:59

長曾我部元親+「信親」『国親』 @motochika1539

12年9月3日

可愛い。みるくは卒業しないと RT @azaimanpukumaru: (´・ω・`) こんなに大きな子がまだみるく……。 t.co/UW1gCaMm

タグ:

posted at 21:13:50

まとめ管理人 @1059kanri

12年9月3日

なるほど、信長最大のピンチの一つだった、林秀貞や柴田勝家が弟の織田信勝(信行)を擁立して反乱した事件で、一門以外で日和見せず信長にまともに味方した主な武将は森可成くらいだったのですね。そりゃあ信長も森一族優遇しますわw

タグ:

posted at 21:19:55

魔王の小姓 @mori1582oran

12年9月3日

【旧暦9月3日】天正9年(1581年) 北畠(織田)信雄、四方より伊賀を攻める(第二次天正伊賀の乱)。※『伊乱記』では9月27日に6ヶ所より攻撃したとする

タグ:

posted at 21:20:34

魔王の小姓 @mori1582oran

12年9月3日

九月三日、三介信雄伊賀国へ発向。御手先の次第。甲賀口は甲賀衆、滝川左近、蒲生忠三郎、惟住五郎左衛門、京極小法師、多賀新左衛門、山崎源太左衛門、阿閉淡路守、阿閉孫五郎、三介信雄。→

タグ:

posted at 21:21:01

魔王の小姓 @mori1582oran

12年9月3日

信楽口は堀久太郎、永田刑部少輔、進藤山城守、池田孫次郎、山岡孫太郎、青池千代寿、山岡対馬守、不破彦三、丸岡民部少輔、青木玄蕃允、多羅尾彦一。加太口は滝川三郎兵衛を大将として、伊勢衆、織田上野守信兼。大和口は筒井順慶、同国衆。<『信長公記』巻十四・天正九年>

タグ:

posted at 21:21:05

魔王の小姓 @mori1582oran

12年9月3日

流石は我らが父上!>RT

タグ:

posted at 21:21:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

慶長五年九月十二日、後陽成天皇は前代未聞の行動に出ました。両軍和睦の勅使として中院君、烏丸君、三条西君を田辺に派遣。 前田玄以殿のご子息、茂勝殿を召し連れて田辺に来着しました。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:24:37

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

『幽斎玄旨は文武の達人にて、ことに大内に絶たる古今和歌集秘奥を伝え、帝王の御師範にて、神道歌道の国師と称す。今玄旨を殞さは、世に是を伝ふる者なし、速に囲を可解すべし』 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:24:50

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

この天皇の勅諚は威力絶大でありました。寄せ手は田辺城の囲みを解き、使者達は城に入城。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:25:01

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

「勅使を本丸へ迎え入れ、 焼香灑水(じゃすい)して、古今の箱を取り出し、三神五社を奉り、秘密の伝授、一言半句も残さずして、 三条西大納言実条殿に伝授さる。」 と伝えられていますが、これは仮の伝授。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:25:15

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

三条西君には四年後、正式に古今伝授を正式に授け、慶長九年八月十九日付に証明書を出しています。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:25:26

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

ともあれ、今までの二回の内々の勧告ではなく、今回は正式な勅使でしたので、隠居の私はこれに従う旨を勅答することとなりました。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:25:37

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

ただし明け渡しにあたり、ちょっとした条件を。小野木殿には渡さず、仲介の前田殿に託したのです。当時は落とした城は自城として利用するのが当たり前。ですが、これによりせっかく二ヶ月もかけて攻略してきた田辺城を、敵は
軍事目的で使用出来ずじまい。全くの徒労となったのでした。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:25:53

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

隠居の私は前田殿の預かりとなり、前田家の居城丹波亀山城へ移されることとなりました。
私は共に戦った者たちをねぎらい、籠城中に家を焼失した者については城の木材を支給しました。
寄せ手は私に味方する者に皆殺しを宣言、見せしめの為に家屋を焼き払っていたからで す。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:26:05

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

それでも味方をしてくれた者達に私は丁寧に礼を述べました。
彼らはまるで勝ち戦のように晴れがましい表情をしていました。
追手門を守って奮戦した桂林寺の大渓和尚は、大得意で凱歌をあげながら弟子達を引き連れて寺へ帰っていきます。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:26:20

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

彼らを見送りながら、私は誇らしい気持ちでした。
あのような戦い方をして、勅使を引き伸ばしてきたのは、最大限に時間を稼ぎ、西軍から敵の戦力を削ぐ為。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:26:34

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

東西両軍の激突が間近に迫っていることは密偵が逐次報告してきて、すでに把握していました。
最早二万の小野木軍が、今から西軍に加勢することは不可能です。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:26:47

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

慶長五年九月十三日、こうして五十二日間にわたる籠城戦は、朝廷の勅令をもって終結しました。
朝廷が武将同士の争いに介入し、勅使を出したのは最初で最後だと言われています。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:27:02

細川の御隠居 @yuusai1534

12年9月3日

そしてこの二日後、慶長五年九月十五日。天下分け目の決戦が始まるのです。 #決戦田辺城

タグ: 決戦田辺城

posted at 23:27:11

@iroha17ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

高校野球 ウマ娘 さんぱず 熱闘 BUMPOFCHICKEN 甲子園 三国志パズル大戦 決戦田辺城 センバツ moto_meigen

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました