Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

いろは

@iroha17

  • いいね数 16,399/15,511
  • フォロー 121 フォロワー 51 ツイート 20,785
Favolog ホーム » @iroha17 » 2012年10月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年10月11日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

魔王の小姓 @mori1582oran

12年10月11日

城下迷惑です( ‘д‘⊂彡☆))谷´) パーン

タグ:

posted at 00:18:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

井伊万千代直政 @1561_naomasa

12年10月11日

ムリだろ (by 伊達政宗)| 戦国BBS t.co/xnKbVKjj ……おい

タグ:

posted at 00:45:12

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/kzJ057y8 春に出掛けた羽田のですかばり。天下取りの書状展。『織田信長朱印状』日付は1573年2月。京の様子を報告した例と、さらなる情報提供の依頼(入魂を願っておいた方がいい実力者がいれば教えてほしい)が綴られた書状。

タグ:

posted at 01:53:39

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/GPfJKT4U 『織田信長朱印状』1573年7月。この時、儂は義昭様を見限り、正式に織田の家臣になった。これは大殿が儂を高く評価してくださり、「京都、桂川より西の領域の一元的な支配を申し付ける」という証明書だの。

タグ:

posted at 02:41:08

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/NRGwNxcs 『織田信長黒印状』1575年3月。その名の通り、黒い印。長篠の戦いの前に儂が頼まれて仕入れた大量の鉄砲に対しての書状で、この中で大殿は「自分たちは一度も負けたことはない。武田軍を根切りにすることは天命である」と力強く宣言している。

タグ:

posted at 03:01:53

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/V7f3t4oL 『織田信長黒印状』1577年3月。大殿はこの年、紀州を攻めておられた。この書状には、「猿が帰ってきて前夜の戦の様子を報告した」とある。この猿は、忍びの名であるというのと、太閤様であるという説と二通りある。はたして真相はいかに、だの(笑)

タグ:

posted at 03:09:26

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

ちなみにこの書状は回し読み系で、宛名は儂の他に丹羽殿、滝川殿、光秀の名がある。『織田四天王』と呼ばれた三人の横に儂の名があるのが、なんとも誇らしい気持ちだ。

タグ:

posted at 03:11:33

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/0l2fxp8r 『織田信長朱印状』1582年4月24日。太閤様の毛利攻めにあたり、儂にも「いつでも出陣できるように用意を。具体的な事は光秀から伝える」と記してあり、光秀が大殿に信頼されていたということが分かる。本能寺まで、一ヶ月と少しのことであった。

タグ:

posted at 03:33:05

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/WjLOYvJF 『明智光秀覚書』1582年6月9日。本能寺の後、光秀が儂ら親子に送った三ヵ状の覚書。内容は「剃髪したことに腹立ったけど二人の立場を考えると仕方ないよね!援軍ちょーだい!丹後の他に摂津や若狭あげるし情勢安定したら私も引退するから援軍ry

タグ:

posted at 03:49:41

妻木煕子 @Hiroko_kko

12年10月11日

_( :コ【お布団】_

タグ:

posted at 04:36:54

妻木煕子 @Hiroko_kko

12年10月11日

昨日のお話ですが…不思議な事に、十一月二日条を最後に、ぱったり所勞の話題が消えてしまうのです。…わたくしの詮索不足、やもしれませぬ。少なくとも兼見卿記では、そうであった気が…。

タグ:

posted at 04:39:45

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

あ、ちなみに昨夜の大殿の書状は代筆。でも、『織田信長自筆感状』(重要文化財)は、忠興が15歳の時に城攻めで一番乗りを果たして、その際に大殿が発した感状 。側近ホリーこと、堀秀政殿の添状が付いていて、これにより、直筆である事が証明されている唯一の書状となっている。かなり貴重!

タグ:

posted at 10:19:10

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

「堀秀政を通じて、手柄を立てたという報告を受けた。これからも武功をあげるよう、油断せず頑張ってほしい。本当に大変な手柄であった。」と、既成概念にとらわれない大胆な筆跡と、無駄を嫌う大殿らしい簡潔明瞭な文体で、忠興に賛辞をくだされた。 t.co/KZzLYs8Q

タグ:

posted at 10:27:40

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

ホリーが『間違いなく信長様の直筆ですよ』と添え状する大サービスぶりから、大殿がいかに忠興を高く評価してくださった分かる。この感状が贈られた翌年、忠興はたま殿と祝言を挙げたのだった。
ちなみに光秀覚書は、光秀の直筆。たとえ焦った文体でも、几帳面でしっかりした筆跡。実に光秀らしい。

タグ:

posted at 10:32:37

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/hdftjQG4『羽柴秀吉知行宛行状』1589年9月。光秀を討ち、関白となり、惣無事令を出した太閤様からの書状。儂ら親子を、本能寺の変では「天下の公の為比類なき覚悟で臨んだ」と称え、「丹後一国を与え、細川父子には都合四千人の軍役を課す」と記されている。

タグ:

posted at 10:45:34

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/L9XCQtO7 細川三斎尺牘(せきとく) 忠興が秦宗巴(はたそうは)殿に送った書状。秦殿は、秀次様や徳川様に仕えた名医だ。
「日々、普請場(ふしんば、建設現場のこと)
を回っておいでの太閤様に、お祝いの小袖を献上しますので、御披露ください。」とある。

タグ:

posted at 10:54:57

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

詳細ははっきりしないのだが、この普請場、が伏見地震で崩壊した伏見城の再建であると仮定すると1596年の書状となる。前年は、秀次様が謀反の疑いであれしてあれされた事件があり、忠興も疑いをかけられたが、松井の機転にあわやのところで助けられるという出来事があった。

タグ:

posted at 11:01:04

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

これを踏まえて読むと、この一枚の書状から、当時の忠興の苦労が偲ばれる―――、かもしれない。「太閤様によきようにお取り成しください」という丁重な一文が涙を誘う―――、かもしれない。

タグ:

posted at 11:03:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

丹羽長秀 @rice5roza

12年10月11日

惟任の日本放送協会大河、ガセだったって?(●^◇^)9mプギャー

タグ:

posted at 12:15:42

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/eAiDJQX0 『徳川家康・前田利家連署状』1592年6月。太閤様はこの年、朝鮮出兵を果たす。徳川様と前田殿のこの連署状は、忠興に「渡海の延期を知らせるもの」であった。文禄の役、慶長の役は泥沼化し、これが結果的に豊臣政権は弱体化していくことになる……。

タグ:

posted at 12:26:04

丹羽長秀 @rice5roza

12年10月11日

@azaimanpukumaru よう、福。閉じてる閉じてる、両方閉じてる。

タグ:

posted at 12:27:11

浅井万福丸 @azaimanpukumaru

12年10月11日

(*´・ω・) 今日、10月11日は、国際ガールズデーだそうです。世界中の女の子達が『女の子だから』という理由で悲しい生き方をしないですむ世界になりますように。

タグ:

posted at 12:28:20

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

妻もよくウィンク、失敗してる。こっそり見て萌えてる∥q∀`)   (*>_<)ー☆

タグ:

posted at 12:29:50

浅井万福丸 @azaimanpukumaru

12年10月11日

(*´・ω・) 世界には、まだまだ、日ノ本の戦国時代に悲しい生き方をしなければならなかった女子達のような方々がたくさんいらっしゃるのですね……。

タグ:

posted at 12:34:09

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/A3Z4q7kW 『徳川家康書状』1600年8月。関ヶ原直前に送られた書状で、「東軍と共に戦い、勝った後には現在の領地・丹後を保証した上に但馬一国を与える」とある。徳川様が文で、領地あーげる!と保証するのは、かなり珍しいことだそうだ。確か伊達殿も貰ったよね

タグ:

posted at 12:39:16

丹羽長秀 @rice5roza

12年10月11日

ウィンクの日か……♪はーろんうぇ~ぃ<'● )( '◇' ) はーろんうぇーえ~ぃ( ●'>( '◇' )あーなたは来な~い~

タグ:

posted at 12:42:36

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

でもこの約束は、例の田辺城を攻めた小野木殿を、命は助けよという徳川様の意向に背き、忠興が切腹させたことによりご破算した。伊達殿のも同様だったよの。大河で見たよ、お互いどんまい(;;*´∀`)ノシ
幻となった但馬一国の書状だけど、細川はこれも大事に大事に取っといて今に至る(笑)

タグ:

posted at 12:45:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

丹羽長秀 @rice5roza

12年10月11日

@azaimanpukumaru ウィンクする時はこう、弾道が下がることを考慮しつつ標的に弾が当たるのをイメージしてだな(●>◇')┏──

タグ:

posted at 12:49:14

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

儂が田辺城籠城の後に、どこへなりとも欲しい国あらば申し出よ、と徳川様から言われた時、「どこもいりません」と答えたのは、
ばか正直に国を賜ったら、油断できない奴だと警戒されることを見越して、あえて殊勝なふりをした、という考え方もあるらしい。徳川様らしいし、儂らしいエピソードだ。

タグ:

posted at 12:49:38

浅井万福丸 @azaimanpukumaru

12年10月11日

@rice5roza 標的っ! (*`>ω・)┏── (●>◇')┏──

タグ:

posted at 12:54:21

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

t.co/umc6RS2g『幽斎書入(かきいれ)和歌、烏丸光広試筆』愛弟子の烏丸君が「三家虫(さんかちゅう)」と題した和歌を、儂が評して書き入れをしたもの。
三家虫、というタイトルが見えるかのう?
寛永の三筆に並ぶと称された能書家の烏丸君の手跡の美しいことよ。

タグ:

posted at 12:59:21

丹羽長秀 @rice5roza

12年10月11日

@azaimanpukumaru そうそう銃口を少し上に、って待てぃ。

タグ:

posted at 13:05:21

細川の御隠居 @yuusai1534

12年10月11日

儂は烏丸君の「風ならて松てふむしの声きけは これもさひしき 山すみそかし」の結句、「山すみそかし」を直し、右に「の下庵(したいお)」と書き添えておる。
烏丸君は「耳底記(じていき)」という、儂と歌道に関する一問一答を交わした歌学書も書いているぞ(*´∀`)σ

タグ:

posted at 13:08:51

京極高次 @kugk_tktg

12年10月11日

私ってば、明智様とお互いを描いた絵を交換している事に気づいちゃった、きゃっ(*ノωノ)

タグ:

posted at 16:53:29

まとめ管理人 @1059kanri

12年10月11日

この数値はちょっとかわいそうな気もするw; :姉、妻の力でお家再興~京極高次(1563~1609)t.co/zZYaSu4i

タグ:

posted at 20:00:47

まとめ管理人 @1059kanri

12年10月11日

田中吉政が家康の関東移封の後入った三河岡崎で、徳川家に縁のある寺院「以外」をガンガンぶっ潰した、という話はさすがだと思いましたw

タグ:

posted at 20:44:22

長曾我部元親+「信親」『国親』 @motochika1539

12年10月11日

駄目 RT @okimoto1516: 壁|´∀`)私なら・・・ RT @kugk_tktg: よいですか、甘いから子供の、苦いから大人の、という訳ではありません。お酒にはアルコールが入っております。それが成長中の体には良くないのです。 RT @utakoi_F

タグ:

posted at 23:11:47

毛利興元( ´ー` )毛利出番待ち @okimoto1516

12年10月11日

なんという速い駄目出し RT @motochika1539: 駄目 RT okimoto1516: 壁|´∀`)私なら・・・ RT @kugk_tktg @utakoi_F

タグ:

posted at 23:14:16

長曾我部元親+「信親」『国親』 @motochika1539

12年10月11日

<(*゚△゚*)>めっ! RT @okimoto1516: なんという速い駄目出し RT ちか: 駄目 RT おきも: 壁|´∀`)私なら・・・ RT @kugk_tktg @utakoi_F

タグ:

posted at 23:19:01

京極高次 @kugk_tktg

12年10月11日

今日、弟から色んな算盤を教えられまして正直興味ありませんでしたが色々な種類があるのですね。和算や奈良時代の大学の算用についても話してくれました。算盤は語源は中国語で、室町時代から使い始めたんですね。それ以前は算木を使っていたのでしょうか。

タグ:

posted at 23:42:38

@iroha17ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

高校野球 ウマ娘 さんぱず 熱闘 BUMPOFCHICKEN 甲子園 三国志パズル大戦 決戦田辺城 センバツ moto_meigen

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました