Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

いろは

@iroha17

  • いいね数 16,399/15,511
  • フォロー 121 フォロワー 51 ツイート 20,785
Favolog ホーム » @iroha17 » 2013年09月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年09月11日(水)

中世の古文書 @kojima_sakura

13年9月11日

書状的な文書は通常二枚の紙に書かれ、書く時に二枚を巻いて手に持つのですが、折紙は、折った状態を二枚に見立てたもので、下の白い部分は重ねた二紙目(礼紙)のつもりです。だからほんとは広げて見てはいけません。こちら側まで字を書いた場合、広げてしまうと、字の向きが逆さになってしまいます。

タグ:

posted at 19:21:37

中世の古文書 @kojima_sakura

13年9月11日

秀吉の朱印状は、信長のものと様式が全く同じですが、紙は巨大化し、横皺の強い大高檀紙です。信長の方は、杉原(すいばら)という、室町時代書状などに使われた紙で、米粉が入った白くふんわりした感じです。原料はどちらも楮なのですが、製法によって全く違う紙になる、というのも見所の一つです。

タグ:

posted at 20:30:50

@iroha17ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

高校野球 ウマ娘 さんぱず 熱闘 BUMPOFCHICKEN 甲子園 三国志パズル大戦 決戦田辺城 センバツ moto_meigen

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました