Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年03月07日(月)

tarezo @tarezo2525

11年3月7日

ワンフレーズ作るのにも骨が折れますが、感触としては作る事は出来そうです。ゴスペル特有のパワフルな感じはどうあがいても出せそうにありませんけれども。 twaud.io/qFqM

タグ: 作曲 音楽

posted at 01:34:20

シュルる @knowsur

11年3月7日

コンディミはオクターブ12音の中の8音から構成されてるけど、そこに含まれていない4音のどれかをルートとするコードに解決できる。こういうTipsに久しぶりに気がついた。

タグ: 音楽 音楽理論

posted at 00:00:38

2011年03月06日(日)

宇野常寛 @wakusei2nd

11年3月6日

アナログ説教廚問題はどのジャンルでも深刻のよう。というか彼らは敵を間違えている。ポイントは決してアーキテクチャ的なものが「割り切れないもの」を排除するのではなく、むしろ効率よくパフォーマンスを発揮する方向に進化したことなんだけどなあ。

タグ: テクノロジー ネット メディア 批評 社会 身体

posted at 22:33:22

中村屋与太郎@4/23酒系同人誌即売会『 @NakamuraYa_Y

11年3月6日

. @ja_bra_af_cu 誰かが「コレやろうよ!」と言ったら、色々な人が集まって皆で盛り上げる、というのがニコマス界隈の本当に良い所だと思っていましたが、その精神は今でも健在みたいですね。まさに「団結!」

タグ: アイマス 批評

posted at 20:40:45

宇野常寛 @wakusei2nd

11年3月6日

そもそも確率的に発生している(自動生成している)ユニークなものを効率よく集約し検索できるシステムの優位が、コンテンツにおけるアーキテクチャの時代だったわけだからね。ニコ動にせよ魔法のiらんどにせよ。ゼロ年代こそが(アーキテクチャと結託した)ナマの「身体性」や「体験」の時代だった。

タグ: テクノロジー ネット メディア 批評 社会 身体

posted at 14:12:06

宇野常寛 @wakusei2nd

11年3月6日

さて、これは岡田さんとも以前話したことなのだが、しかし「身体性」や「体験」への回帰をもってゼロ年代(≒アーキテクチャの時代)のネクストとするのは安易な発想で、むしろゼロ年代とはアーキテクチャと「身体性」や「体験」が積極的に結託していった時代じゃないかと思う。

タグ: テクノロジー ネット メディア 批評 社会 身体

posted at 14:06:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年03月05日(土)

tieckP(ティークP) @tieckP

11年3月5日

うわ、デフォ誕って3/6までか。また作らないうちに期限が…。実は、「歌田音が唄音ウタ(オト)をプロデュースしていたそうです」というノベマスがやりたい。utaim@sの新たな境地として、UTAUキャラをアイドルとしてプロデュースするノベマスを。

タグ: UTAU アイマス

posted at 03:04:43

スコッティP @scottieP_nico

11年3月5日

@ja_bra_af_cu 和太鼓は皮が厚いですからねw半端な打撃力だと皮に負けてしまって音が篭ってしまうのですよ。なので大きな太鼓ほど脱力を徹底していますw

タグ: ドラム 太鼓 身体 音楽

posted at 01:05:02

スコッティP @scottieP_nico

11年3月5日

@ja_bra_af_cu 打楽器だけでなく、武道球技にも力や体の使い方は共通のものは沢山ありますよね。太鼓のプロはもちろん筋肉使いますが、腕を鞭のようにしならせていたりします。そのためにはやはり、脱力が求められるのです

タグ: ドラム 太鼓 身体 音楽

posted at 00:38:18

やおき @yaoki_dokidoki

11年3月5日

もってけ!セーラーふくやCagayake! GIRLSに共通している問題は、語彙の拡張という点です。これらふたつの歌詞は、音韻を基礎としつつ、作詞のルールとして語彙のコントロールという方法論で書かれた可能性が非常に高い。

タグ: 歌詞 音楽

posted at 00:37:50

スコッティP @scottieP_nico

11年3月5日

@ja_bra_af_cu そういうことです!あとはスピードを入れてバチを振ります。そこには力はいりません

タグ: ドラム 太鼓 身体 音楽

posted at 00:21:55

スコッティP @scottieP_nico

11年3月5日

和太鼓って大きさによって、音が届くスピードが違ったりするから、そのことを視野に入れてバチを振らなくてはならない。いわゆる音ゲーでパーフェクトと呼ばれるタイミングが必ずしも最良とは限らないのだ

タグ: ドラム 太鼓 音楽

posted at 00:17:29

2011年03月04日(金)

シノハラユウキ @sakstyle

11年3月4日

偽計業務妨害と通信の秘密ってどうバランスさせればいいのかってのが重要な問題だと個人的には思ってるけど全然取り上げられないよね。ネットにやばいこと書く→個人特定はもう当然みたいな流れがあるよね。

タグ: テクノロジー ネット 批評 社会

posted at 22:35:21

各駅停車(アイオリアP) @AeoliaP

11年3月4日

しかしネットは自分の見たい情報だけしか見ないから新聞に比べて良くないと言われますけど、ぶっちゃけツイッターは新聞よりよほど見たくない情報を見せてくれると思うなぁ……。

タグ: ネット 批評 社会

posted at 14:50:09

二酸化硫黄.mp4 @SO2P

11年3月4日

togetterって、基本的にぷぎゃったーな気がする。

タグ: ネット 批評 社会

posted at 01:24:48

2011年03月03日(木)

やおき @yaoki_dokidoki

11年3月3日

でも言われるとたしかに「一昨日よりもオクターブ高く飛ぶぞ」っていう気持ちはとてもよくわかる。オクターブ高くというフレーズがけいおん!というアニメがあったから引きだされていると思うと、歌詞とアニメの出会いによって僕の知らなかった歌詞を聴かせてくれた、嬉しいと思うのだ。

タグ: けいおん! 歌詞 音楽

posted at 22:40:42

yoshitomo nara / 奈良美 @michinara3

11年3月3日

レコードでもCDでも一対一で聴くことで、感性が育てられた。イベントやライブに参加して、みんなで共有する一体感ではなく、もっとパーソナルな一対一の連帯感。今だにCDやレコードを一対一で聴くのが好きだ。決して受け身じゃない、自分が考えなきゃいけない感じ。僕の絵の原点は、この一対一だ。

タグ: メディア 批評 社会 音楽

posted at 04:12:18

2011年03月02日(水)

各駅停車(アイオリアP) @AeoliaP

11年3月2日

主人公がどのキャラとくっつくかに重きを置くゲームが多い中、「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」の、神の視点で出てくる男女を自由にカップリングするシステムは今、見ても秀逸すぎると思うのです。

タグ:

posted at 16:42:16

2011年03月01日(火)

しゅらぴばー @shurabaP

11年3月1日

なんだと…!? RT @simesabat: SONARのHOME STUDIO7が3980円… bit.ly/eLKaQk

タグ: DTM

posted at 13:11:58

2011年02月28日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

WAJIMA Yusuke @yskwjm

11年2月28日

キタ! RT @sadasaku: 講談社選書メチエから4月に大和田俊之『アメリカ音楽史 ポピュラーミュージックに見る<擬装>の文化史』が出るのか。栗原裕一郎編著『村上春樹を音楽で読み解く 』を読んで気になる書き手になったので買わねば

タグ: literature 音楽 音楽研究

posted at 01:04:58

2011年02月27日(日)

sunshower @sunshower713

11年2月27日

そう考えると、Cキーと言えども「Csus4 Dsus4 Esus4 Gsus4 Asus4」は全部Cのダイアトニック音階を使用しているが、コード構成音の間をどう埋めるかで印象が変わってくるな。馬鹿正直にCのメジャースケールで動くんじゃ勿体ない。これぞ攻めのコード進行だ。

タグ: 音楽 音楽理論

posted at 02:56:25

sunshower @sunshower713

11年2月27日

CキーでCsus4を鳴らしている間、「ドレミファソラシ」の音がダイアトニックの音階だが、「ドレ ♭ミ ファソ ♭ラ ♭シ」と♭Eキーのスケールや「ド ♭レ ♭ミ ファ ソ ♭ラ ♭シ」と♭Aのスケールで動くのも面白い。どちらもCsus4の「ド ファ ソ」をカバーしている。

タグ: 音楽 音楽理論

posted at 02:52:04

2011年02月25日(金)

kj3 @plus4_kj3

11年2月25日

身体感覚と、実際の身体運動は、必ずしも一致していない。打ち込みを始めて分かった事。

タグ: DTM 身体 音楽

posted at 23:03:45

kj3 @plus4_kj3

11年2月25日

MIDIで鳴らしてみたら、疾走感あるフィルは単に前ノリにするより、後ろノリから始めたフレーズを徐々に間隔狭めつつジャストなアクセントで終える方が、より雰囲気が出たりする、という事を見つけたり。

タグ: DTM リズム 身体 音楽

posted at 22:52:24

*死に舞/shinimai @shinimai

11年2月25日

「4/4拍子であるから、最も強い拍は1拍目であり、若干強い拍は3拍目である。」ん??バック・ビートだから強迫は2拍、4拍じゃないか。ライブのしか確認できないがwww.youtube.com/watch?v=JBrQ34...

タグ: リズム 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 16:21:21

*死に舞/shinimai @shinimai

11年2月25日

こんなんあった。 /
椎名林檎における「歌」の解体と再生
htn.to/sy5Rbp

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 16:11:06

増田聡 @smasuda

11年2月25日

「軽音楽」を学校や大学の空間に持ち込むことはよろしくない、が、「娯楽」ではなく「研究」目的ならばよし、とする(かつての)文化ヒエラルキーの遺物なんだけど、そのような階層性が消失しても「研究会」的な名称が残存することによって、何が起きているのだろうか

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 15:53:11

増田聡 @smasuda

11年2月25日

そのことに関連して気になるのが、大学の軽音系サークルで「ポピュラー音楽研究会」「民謡研究会」「フォークソング研究会」のように、「規範的な音楽とは異なる音楽を、「研究」する団体」というエクスキューズとして「研究」という語が用いられる例が多数見られる点である。

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 15:51:33

増田聡 @smasuda

11年2月25日

いまでは「軽音楽」という語を使う空間が学校だけになってしまうことによって、「軽音楽」とは「学校的な空間におけるポピュラー音楽の言い換え」になってしまっている

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 15:49:43

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました