Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年02月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年02月15日(火)

どん @donP_drum

11年2月15日

休憩中に久々にSP起動。魔王エンジェルにウチの千早はボコボコにされたなうw ってか魔王30個あっさり☆取っていきおった…完全に人だ…

タグ: アイマス 魔王エンジェル

posted at 02:06:39

まづだ @NmaZda

11年2月15日

最近ジャズにはまってるけど、これはポップの「曲ワクワク」と違って、「お題をどう表現するかワクワク」になる。これを自分の実感としてわかるようになるのに苦労したけど、新しい感動に出会えるようになったので嬉しい。途中で聞くことを捨てなくて良かったと思う。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:02:38

まづだ @NmaZda

11年2月15日

でも、この新しい感動の開発を言葉で伝えるのは難しい。例えばジャズで、色んなプレーヤーの演奏を聞かないと、各個人の個性が分からず、わくわくしようがない。同様に研究も、背景知識がないとこの課題に対してこの結論を仮定した面白みがわからないし、この課題の設定の面白みもわからない。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:07:25

まづだ @NmaZda

11年2月15日

つまり、いかにスマートに、わかりやすくワクワクさせるかが重要。そしてそのワクワクに答をだして、満足させる。これがジャズのプレーヤーにも、研究発表をする人にも、求められること。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:10:37

まづだ @NmaZda

11年2月15日

しかし、ジャズの演奏のワクワクは視聴者の経験なくして可能にならないのに対して、研究発表のワクワクは背景知識を知識として伝えることで、大抵可能になる。もちろん伝え方を工夫して、「自分ならこの話題にこういう課題を設定するな」「この課題にこういう結果を仮定するな」と思わせなきゃだけど。

タグ: ジャズ 批評 音楽

posted at 03:16:11

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

11年2月15日

検索エンジンがなぜ弱体化しているのか、良いまとめ。「Google支配」物語をいまごろ大騒ぎしてる人が最近マスコミに多いが、この記事を読むべきだと思う。/検索はまだ全然ダメだ t.co/5jknNJx

タグ: テクノロジー ネット 批評 社会

posted at 07:36:54

西尾泰三 @makeplex

11年2月15日

お待たせいたしました。漫画家・赤松健氏と、「サルまん」などで知られる編集家・竹熊健太郎氏の5日間連続掲載の対談特集第2弾です。徐々にヒートアップしていく両者の舌鋒、どうぞご覧ください。「雑誌でなくコミックスで利益を得る構… (cont) deck.ly/~b3yiP

タグ: オタク 批評 社会

posted at 10:00:05

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました