Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年02月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年02月25日(金)

増田聡 @smasuda

11年2月25日

いまでは「軽音楽」という語を使う空間が学校だけになってしまうことによって、「軽音楽」とは「学校的な空間におけるポピュラー音楽の言い換え」になってしまっている

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 15:49:43

増田聡 @smasuda

11年2月25日

そのことに関連して気になるのが、大学の軽音系サークルで「ポピュラー音楽研究会」「民謡研究会」「フォークソング研究会」のように、「規範的な音楽とは異なる音楽を、「研究」する団体」というエクスキューズとして「研究」という語が用いられる例が多数見られる点である。

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 15:51:33

増田聡 @smasuda

11年2月25日

「軽音楽」を学校や大学の空間に持ち込むことはよろしくない、が、「娯楽」ではなく「研究」目的ならばよし、とする(かつての)文化ヒエラルキーの遺物なんだけど、そのような階層性が消失しても「研究会」的な名称が残存することによって、何が起きているのだろうか

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 15:53:11

*死に舞/shinimai @shinimai

11年2月25日

こんなんあった。 /
椎名林檎における「歌」の解体と再生
htn.to/sy5Rbp

タグ: 音楽 音楽研究

posted at 16:11:06

*死に舞/shinimai @shinimai

11年2月25日

「4/4拍子であるから、最も強い拍は1拍目であり、若干強い拍は3拍目である。」ん??バック・ビートだから強迫は2拍、4拍じゃないか。ライブのしか確認できないがwww.youtube.com/watch?v=JBrQ34...

タグ: リズム 音楽 音楽理論 音楽研究

posted at 16:21:21

kj3 @plus4_kj3

11年2月25日

MIDIで鳴らしてみたら、疾走感あるフィルは単に前ノリにするより、後ろノリから始めたフレーズを徐々に間隔狭めつつジャストなアクセントで終える方が、より雰囲気が出たりする、という事を見つけたり。

タグ: DTM リズム 身体 音楽

posted at 22:52:24

kj3 @plus4_kj3

11年2月25日

身体感覚と、実際の身体運動は、必ずしも一致していない。打ち込みを始めて分かった事。

タグ: DTM 身体 音楽

posted at 23:03:45

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました