Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年05月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月04日(水)

シュルる @knowsur

11年5月4日

あと古い日刊で伸びチェックしてて思ったけど、もうキャラ萌え動画はボカロでは相対的に伸びないな。UTAUではキャラが前面に出るんだけど。今の主流のリスナーは初音ミクを電子の歌姫なんて思ってない。多分単に歌詞を扱える楽器ぐらいにしか思ってないんじゃないか。俺もだけど。

タグ: Vocaloid 批評 音楽

posted at 01:28:45

シュルる @knowsur

11年5月4日

というか、動画が萌えオタ臭を放ってるとそれだけでナウな中高生リスナーが逃げてしまってる気がする。あまり検証したわけじゃないけど。

タグ: Vocaloid オタク 批評 音楽

posted at 01:30:28

シュルる @knowsur

11年5月4日

いや爆伸びの条件にはもう一つ「エオリアン感」がある気がする。

タグ: Vocaloid 批評 音楽 音楽理論

posted at 15:02:38

シュルる @knowsur

11年5月4日

でも、仮にボカロ曲がみんなエオリアンでBPM170前後になったらそれこそボカロ界終わるな。

タグ: Vocaloid 批評 音楽 音楽理論

posted at 15:04:22

ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

11年5月4日

ロマン主義というのは、しかしはるかに大きな構想だったのです。それは文化や世界の全体にかかわる構想であり、世界についての哲学的な構想だったわけです。フィヒテを考えてみて下さい。いや結局ヘーゲルを考えてみて貰っても構いません。彼もまたこの大きな文化運動の中に含まれます。『闇の考古学』

タグ: literature 批評

posted at 15:50:48

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月4日

大和田本の欠点:メタル

タグ: ロック 批評 音楽 音楽研究

posted at 23:11:44

*死に舞/shinimai @shinimai

11年5月4日

まあパンクがおざなりに触れられていることは目をつぶるとしてもメタルについてほとんど触れられていないのはさすがにどうか!

タグ: ロック 批評 音楽 音楽研究

posted at 23:12:31

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました