Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年08月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年08月20日(土)

永瀬恭一(一人組立) @nagasek

11年8月20日

結局、欧米のオリエンタリズムの視線を内面化してしまった国内アートシーンという不幸が状況を悪くしている。選ぶべきでないシーンで選ぶべきでない作家を選ぶべきでない企画で「売って」しまう。

タグ: 批評 芸術

posted at 01:03:16

クマムラゴウスケ @gosuke

11年8月20日

"チック・コリアは炒飯マニア 来日した際、とあるラーメン屋で食べた炒飯に感激して店のオヤジにレシピを教えてくれとせがんだ オヤジが断ると、「俺の曲の譜面と解説してやるからくれ」とゴリ押ししたらしい" t.co/VOYdkIE

タグ: Funny Jazz

posted at 13:01:51

netjazz @netjazz_bebop

11年8月20日

音楽について言葉で語るのは、アドバイス、補足説明、啓蒙などいろいろな目的があると思うが、結果として逆効果になってしまうケースも多い。逆とはいわないまでも、わかったような気になってしまったり、誤解していることもしばしばで、先入観を持ってしまうとそれが一生ついて回ることもある。

タグ: 批評 音楽

posted at 13:13:32

netjazz @netjazz_bebop

11年8月20日

たとえば、ビバップとバークリーメソッド、あるいはパーカーとオムニブック、批評家が書いた解説文など、本来、音楽そのものの成立とは無関係なのものが、当然のこととしてイメージとして結びつけられている恐ろしさはとてつもない。その人の頭の中では一生それがセットなのだ。

タグ: Jazz 批評 音楽

posted at 13:30:17

MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

11年8月20日

オタク文化はすごく細分化していて、たとえばコスプレイヤーと軍オタなんてのはまったく遠い存在なんだろうけども、しかし、それが年に2回コミケという空間に共在することによってそれぞれの島宇宙に外部性が生じ、「オタク」という大きな物語(共同性)も維持されるんだろうね。

タグ: オタク 批評 社会

posted at 21:48:40

MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

11年8月20日

そもそも非社会的な存在として生まれたオタクが、コミケという大きな物語を維持するために社会性を獲得し、結果として市民権を得たのは、とても興味深い。宮崎勤事件あたりでのバッシングが外部性として機能し、社会性の獲得を促したという面もあるのだろう。

タグ: オタク 批評 社会

posted at 21:55:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

netjazz @netjazz_bebop

11年8月20日

パーカーのオムニブックは魔の本である。あの存在を知るだけで、自分で聴いて譜面に落そうとする意欲が大幅に削がれる。

タグ: Jazz 批評

posted at 23:37:54

MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

11年8月20日

オタクがコミケという大きな物語を堅持するために結果として社会化し、対してオタクを蔑視していたサブカルっ子がむかしのオタクのようにどんどん島宇宙の閉鎖性を増している。この逆転現象が面白い気がしてならんのです。

タグ: オタク 批評 社会

posted at 23:43:51

MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

11年8月20日

ネトウヨは、むかしなら「大きな物語」を希求するがゆえに天下国家系だったが、昨今は単なる排外主義者に頽落し、情報弱者の吹き溜まりによる島宇宙を形成している。彼らにとっての外部性は極端な排除にしか結びつかないので、求心的な存在がいない以上は原理的にその島宇宙は細分化の果てに摩滅する。

タグ: オタク 批評 社会

posted at 23:52:54

MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

11年8月20日

島宇宙化は、成熟した社会状況下では避けられない流れではあるが、それぞれの島宇宙がそれなりのスパンで維持・継続するためには、なんらかの葛藤が必要である。その葛藤の原動力は、やはり島宇宙の外部に求めるしかない。……のだろうか?(←いまここを考えてる)

タグ: オタク 批評 社会

posted at 23:54:59

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました