Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2011年12月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年12月21日(水)

Eji @ejiwarp

11年12月21日

これで、IAによって、歌手の「ボカロ化」のビジネスモデルが成り立ちました。歌手が頂点に立つトップダウンモデル、「作り手の欲しい声」を実現しようとするゆかりの、ボトムアップ型とは対極的存在とも言える概念。

タグ:

posted at 00:44:51

よしひら@福岡 @ryoshihira

11年12月21日

大塚英志氏の評論は読んだこと無いけど、「同じ事の繰り返しの中での個の確立」って感じがするんですよね。だから、似た存在である同性の肉親だとか、似た存在であり異なる異性の肉親だとか、ってところへのフォーカスが強い印象なのですよね。故に、肉体を取り戻す「どろろ」の換骨奪胎を行った、と。

タグ:

posted at 00:45:37

速水健朗 @gotanda6

11年12月21日

一番の誤解は、「ラーメンと愛国」を戦後のラーメンの発展史として読まれているところかと。本書は、戦後、日本が国家になっていく過程で、テレビとアメリカの影の2つが、及ぼした影響についての本です。ラーメンは、単なる小道具です。 @Skeltia_vergber

タグ:

posted at 01:15:10

tieckP(ティークP) @tieckP

11年12月21日

@ja_bra_af_cu ほんと時間の問題ですねー。ドラム音源が音質的に追いついた後、人っぽくするためにわざわざランダマイズ機能入れたみたいに、そのうちむしろ波形を汚していく技術を競うようになると思います。

タグ:

posted at 22:37:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました