Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2012年10月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年10月09日(火)

Yasutaka @analogdisc

12年10月9日

ほんまにこの国の、運動出来る奴だけが楽しい体育教育ってのは、根本的にどうにかしなきゃいかんよ。ヘタクソでも自分のために体力つけてくことの大切さを、楽しく教えるシステムを作らないと。

タグ:

posted at 00:15:10

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

高校生に音楽の魅力やリスナーについて言葉にしてみようというお題を出すと、「癒される」「癒しを求めている」という回答が非常に多いのが気になっている。おそらく音楽の効能的な面がその一語に集約されているのだろう。

タグ:

posted at 00:47:40

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

そこからイメージを掘り下げていくと、実は従来なら「元気が出る」と呼んでいたような感覚までもが「癒し」に含まれていることが見えてきた。ゲームでHPが回復するアイテムみたいなとらえ方なのだろうか。

タグ:

posted at 00:50:00

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

そこで発想法の鍛錬としては、まず「音楽で癒される」というシチュエーションを具体的に思い浮かべようということになる。いつ、どこで、誰が、どのように音楽を聴いているのか。そうすると今度は、「癒し」と呼んでいた感覚をもっと的確に伝えられる語彙も見付かるだろう。

タグ:

posted at 00:54:25

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

何も特別な語彙を身に付けろという話ではない。とりあえず「ほっとする」でも「しゃきっとする」でも良いのだけど、まずは感覚的なものを腑分けするために言葉を使い込んでいく練習が必要。これって要は作文の基礎訓練に他ならないのだけどね。

タグ:

posted at 01:02:11

はくろみや@8/12土C102東ピ06b @m_hakuro

12年10月9日

MMDは作る人からも時間を盗み見る人からも時間を盗みしているようだが、盗まれた時間はどこにいっちゃったのかしらね?

タグ:

posted at 01:05:45

いとしいさかな @pfishp

12年10月9日

【RT言及】樋口M氏、灰色の男説。

タグ:

posted at 01:06:20

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

とか言いつつ僕も子供の頃は作文課題なんて大嫌いでしたけどね。でもそれは「作文=自分を表現すること」と思い込まされていたからで、何か雄弁に語るべき自分が無ければいけないと焦っていたのだ。なので、とりあえず「癒される」でまとめてしまいたくなる気持も分からなくもない。

タグ:

posted at 01:10:11

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

そうではなく、物事を丹念に記述するために言葉を使い分け、その精密さを高めていくような訓練をもっと受けていれば……と、後になって痛感した。言葉を使い込むほど、それによって表される対象、自分が感じているものもより鮮明になる。

タグ:

posted at 01:20:16

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

「自分を表現する」などという厄介な問題は、自分が触れた物事を丹念に記述できるようになることで、ほとんど大部分が解決する。音楽を語ることも大概そうで、自分が感じていることが内面の問題だと考えるから、わけが分からなくなる。

タグ:

posted at 01:22:11

taniguchifumikazu @taninen

12年10月9日

というわけで、僕が受け持つ「音楽の実技教育」では、できる限りのやり方で音楽を記述してみる練習が大部分を占めることになる。音楽をやっていくことを総合的にとらえるなら、これほど汎用的なスキルは無いよ。

タグ:

posted at 01:45:05

さりさり @sarisari1430

12年10月9日

大学生でも若くなればなるほど洋楽=ダサい、そもそも聴かないになってるのは実体験としてある。

タグ:

posted at 10:17:30

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

12年10月9日

チワース!
秋ですなあ。
爽やかだけど、だんだん肌寒くもなって来てますな。

秋の夜長に読書してたら、陰陽道の本の「五行相剋」のトコに読み仮名がふってあってね。
金気属性のモノは木の属性よか強いを表す「金 剋 木」は「ごん こく もく」って読むんだってさ!

知らなかったー!

タグ:

posted at 15:07:02

藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro

12年10月9日

昔、「うしおととら」と言うまんがを描いたコトがあってね。

悪さをする妖怪を、元気のいい少年がもっとワルい妖怪を槍で脅して協力させてやっつける。ってハナシなんだけど。

その中で陰陽道の技を叫ぶ何人かの奴らが出て来るのよ。
そいつらみんな、「きん こく もく!」って叫んでたわ。

タグ:

posted at 15:14:48

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました