Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2013年03月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年03月24日(日)

増田聡 @smasuda

13年3月24日

永野ひかり「フリーミュージック/フリーコンテンツ」herajicaphoto.tumblr.com/post/419437189... ネットレーベルと初音ミクの卒論。今日JASPM発表だったのかな。面白かったです。論理構成は所謂「語る系卒論」的に論点並べて読者の連想任せだが「これは自分が書かなあかん」つう使命感がある

タグ:

posted at 00:01:24

増田聡 @smasuda

13年3月24日

で、↓永野論文読んでて(多分本人の評価とはズレるが)一番感じ入ったのが「狭いインターネット」という概念で、ネット(やその中での文化実践)の捉え方はこういう若い人の認識の方からはじまって徐々に成熟していくんやろなーと思った次第です。96年頃の立花隆とかに読ませてみたい永野論文

タグ:

posted at 00:05:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

kyktjmt @aromakiddie

13年3月24日

今日の例会講演で先生が、最近のethnomusicologyは音楽の周りのこと(例えば経済、ジェンダーなど)ばかりやるようになって、音楽自体のことを扱う人が減った、と仰っていた。アメリカでは…という限定がついていたけど、日本の研究者も基本的に同意していた。

タグ:

posted at 00:40:45

kyktjmt @aromakiddie

13年3月24日

あと、フロアから、ethnomusicologyの脈絡で「上手下手による価値判断」を研究者が下すと多様性の否定と取られてしまう、という話が出た。研究者がおもしろいと思って取り上げる演奏が、現地の脈絡の中では「あいつは下手なだけ」である場合にどうしたらよいのかと。

タグ:

posted at 00:42:59

きゃしゃん@てつや @chasyan

13年3月24日

今オニキスさんが仰っている「素人の音楽が大勢に聞いてもらえる」状況の発露の形の一つがボカロPであって別の一つが歌い手文化。根っこが同じなので片方潰したら共倒れですよ #kikisenradio

タグ: kikisenradio

posted at 00:43:05

taniguchifumikazu @taninen

13年3月24日

@aromakiddie 「音楽自体」と「音楽の周り」という二分法があるように見えてしまうという別の問題がそこにはあるように思う。

タグ:

posted at 00:45:20

大人買いP @OtonaGai_P

13年3月24日

むしろ、音楽批評って曲聞いてから読みたくなるような気がするね。この曲は他の人はどう受け取ってるんだろうみたいな。 #kikisenradio

タグ: kikisenradio

posted at 01:03:42

kyktjmt @aromakiddie

13年3月24日

批評という仕事が(たとえ同じ人が書くにしても)かっちりと分離できる状況だと違うのかな。西洋音楽の場合ではどうなのかな。終わってから言おう、と思ったのに完全に忘れていた。

タグ:

posted at 01:13:47

yamahahorn @yhr_

13年3月24日

ほぼ日Pってずるいんだよ。あの人の曲って、さらっと聞き流す程度だと、どんな立場の人間でも自分の意見を肯定してるという風に感じてしまうような作り方になってんだ。特に最近はその辺コントロールしきれてない感じがしてたちが悪い。

タグ:

posted at 01:19:24

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji @tanji_y

13年3月24日

これ、1〜2年前から見るようになりましたねえ。不思議。RT @Acleris: 今年もスズメが悪さを始めた。サクラの花の付け根だけ食べて花を落とす。昔は無かったスズメの食文化。
photozou.jp/photo/show/340...

タグ:

posted at 16:43:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou

13年3月24日

以前は大阪駅近辺でも旭屋書店や紀伊國屋書店の漫画売場に、ゾーニングされた18禁漫画売場はあったのに、数年前から撤去されてしまって売らなくなった。18禁マークをつけた漫画が販売不可になるわけではないが、市井の大書店でさえ売場がないとなると販路は極端に狭められているのが実情。

タグ:

posted at 23:09:05

小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou

13年3月24日

(承前)そういう中では、出版社としても、かなりHな漫画でも極力18禁はつけないで販路をなんとか確保したいという対応になる。表現規制条例による直接の適用でなくても、書店の売場の撤退とか縮小はかなり生じていて、その影響が及んでいるわけで。

タグ:

posted at 23:09:24

てらまっと @teramat

13年3月24日

当事者の苦しみや悲しみと同じものを感じることはまったく不可能だけど、そういう断絶を維持したまま、それでも同じ席に着くことを可能にするものとして、つまりは一時的な公共性を出現させるものとして、僕はお花見というものを考えたいのだと思う。

タグ:

posted at 23:36:43

SALTYBOX @saltybox

13年3月24日

ショーターのバンドはちゃんと来日したら、これだけ評価を受けるのも10年前から解ってたのに、知名度頼みのクソオールスターズで東京ジャズ(笑)とかで呼んじゃうプロモーターの感性が最悪なんだ。

タグ:

posted at 23:38:23

SALTYBOX @saltybox

13年3月24日

でも、ニューヨークでも似たような部分もある。ある人が言っていたことが凄く腑に落ちた。NYでも観光客が見るジャズミュージシャンってのはLPを出したことがある世代が限界。それより若いミュージシャンを見ることは少ない。

タグ:

posted at 23:49:20

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました