Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2013年07月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年07月04日(木)

小林オニキス @kobayashi_onyx

13年7月4日

初音ミクって発売されたばかりの頃は品切れでなかなか手に入らない時期があって、ちょうどその時にDTMマガジンに初音ミクの試用版が付いてきて、みんなこぞってDTMマガジンを買ってそれも品切れ、ということがあった。

タグ:

posted at 00:02:40

小林オニキス @kobayashi_onyx

13年7月4日

だから、いちばん最初に初音ミクを使ったのは試用版だったという人はかなり多くて、その期限が切れる時に初音ミクの死というテーマを意識した人はけっこう多かったんじゃないかと感じてる。その代表作がたたみんが作ったタイムリミット。

タグ:

posted at 00:03:01

知念渉_Chinen Ayumu @amch6031

13年7月4日

『地方にこもる若者たち』読了。読んで思ったことは、(一部の)教育研究における「地域」概念が規範的でノスタルジックだということ。いまや地域の社会関係は学校中心に「再生」させなくても、ショッピングモールを中心に再編されているのではないか。

タグ:

posted at 00:12:01

知念渉_Chinen Ayumu @amch6031

13年7月4日

そんなの地域の社会関係じゃないとか、若者と高齢者が交流していないとかいう反論があり得るだろうけど、それこそ、地域を規範的な概念として使うからなせる反論。

タグ:

posted at 00:15:04

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

.@kinoko2002_ @han_org 不寛容に対して寛容であるということは、不寛容を許容することでも黙認することでもありません。そうではなくて、不寛容に対して、非暴力的に対峙しつつ、対話を試みることです。辛抱強く、決して諦めず。聞いてもらえなくても、語りかけ続けること。

タグ:

posted at 00:52:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

既に答えたと思いますが、寛容になるとは、容認することと同じではない。非暴力的に対峙しつつ、語りかけ続けましょう。それがどんなに不快で苦痛でも。 RT @kinoko2002_: 例えば在特会のようなものに対して「寛容」になるべきかどうか?

タグ:

posted at 00:57:45

いとしいさかな @pfishp

13年7月4日

ガルガンティアは、好みや個々の描写の話はさて置いて、全体の構成やストーリーの一貫した筋の通り方とかが見事だったと思う。本当に一つの物語を過不足なく描いたって感じ。

タグ:

posted at 00:59:00

いとしいさかな @pfishp

13年7月4日

最初から終着点が決まっていて、そこから逆にたどって必要なものだけを配置していった感じ、とでもいうのかな。大抵の作品は、ちょっと流れがブレたり、「この部分って本筋とは関係なくね?」みたいな要素があるのだけど(それが魅力という場合が多々あるのはもちろんとして)。

タグ:

posted at 01:02:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

寛容であるためには、安心を捨てなければならない。唯一絶対の正しさなどないかもしれない、今の自分は正しくないかもしれないという不安に耐えられなければ、寛容にはなれない。

タグ:

posted at 01:28:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

違うね。勤勉と勇気のほうが問題起こすね。怠け者と弱虫は、平和だよ。 RT @J_J_Kant: 結局、人間の世に起こる問題って、怠惰と臆病というたった二つのものが原因なのだと思う。

タグ:

posted at 01:34:32

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

違います。人々を土地に縛り付けて食料作らせ、それを奪い取ろうとして農耕文明が生まれた。移動する狩猟採集民のほうが、ずっと自由で平等。 RT @J_J_Kant:うむ、でも少しでも楽に食べ物を得たいという怠惰が農耕を生み文明を作り、

タグ:

posted at 02:12:08

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

全然違う! より効率的に、より大量に殺戮することが「男らしくてエライ」から、兵器はどんどん発達したのです。味方の損害をゼロにしたければ、戦争するな! RT @J_J_Kant: 出来るだけ味方の損害を小さくしつつ敵を殲滅しようという臆病が核兵器を生んだのではないでしょうか。

タグ:

posted at 02:14:25

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

.@J_J_Kant 勤勉と勇気とは、所有と支配を最大化するために生み出されたイデオロギーです!

タグ:

posted at 02:15:36

沼崎一郎 @Ichy_Numa

13年7月4日

欲望です。所有欲と支配欲。権力者の欲望は、怠惰を許さない。自分にも、被支配者にも。 RT @J_J_Kant: でも、その最初の動機は後の権力者となる者の怠惰だったのでは?

タグ:

posted at 02:17:12

matsutom0 @matsutom0

13年7月4日

魔王エンジェルはダークヒーロー感?みたいなのがあって惹かれる。特にりん。

タグ:

posted at 02:23:16

シノハラユウキ @sakstyle

13年7月4日

まあでも、「ソフトウェアが歌う」って表現はそんなに無条件で認めていいのか、悩む。便宜的に「歌う」が一番いいだろうけど、適切な動詞ないよねっていう感じの立場

タグ:

posted at 14:36:19

シノハラユウキ @sakstyle

13年7月4日

今、僕がここで関心を寄せているのは、キャラクターの問題ではなくて、DTMの問題です。シーケンサーとかでプログラミングして音楽を鳴らすの作業って、「作曲する」なのか「演奏する」なのかそれともそのどちらでもない何かなのか、というのが以前から気になってる

タグ:

posted at 14:40:19

シノハラユウキ @sakstyle

13年7月4日

「初音ミクが歌う」という言い方は、そのあたりの隙をうまく突いているというかw 「ボカロPが初音ミクを歌わせている」という言い方がより正しそうな気もするのだけど、実際に初音ミクが発声している時に、ボカロPが何か動作をしているわけじゃないから、あまり正しくもない気がするわけ

タグ:

posted at 14:45:02

シノハラユウキ @sakstyle

13年7月4日

これは、クラブとかのライブアクトで、DJなりなんなりが「演奏する」と言えるのかどうか問題と、自分の中では同じようなものだと思っているんだけど。あらかじめプログラムしてきたものを持ってきて、現場ではぽちってスイッチ押してるだけって奴。

タグ:

posted at 14:46:33

シノハラユウキ @sakstyle

13年7月4日

あと、プログラム一般について、自分は無知なので非常に抽象的な言い方するけど、プログラマがプログラム組んで実行する時も、「プログラマがソフトを動かしてる」とはあまり言わずに「プログラムが走る」って言い方するでしょ? しない? ああいう感じでの「初音ミクが歌う」

タグ:

posted at 14:48:25

シノハラユウキ @sakstyle

13年7月4日

プログラムないし初音ミクの側が主体なわけでもないし、自律して動いてるわけでもないけど、それを主語にすること自体は問題がない、はず。

タグ:

posted at 14:53:43

Yosuke Homma @rakutensai

13年7月4日

@sakstyle そういやDAWやハードウェアでも「シーケンスを組む」「シーケンスを走らせる」って表現があるわ。音色を探したりメロディを考えたり、さまざまな工程を含めての作曲あって、シーケンス(もしくはプログラム)を組むのは作曲の中の1工程と考えます。

タグ:

posted at 14:57:41

シノハラユウキ @sakstyle

13年7月4日

いや、いいんだいいんだ。2つの対象を同じ名前で呼んでるから混乱してるだけだ。「(ソフトウェアとしての)初音ミクが歌う」のが真だから、「(キャラクターとしての)初音ミクが歌う」のも真だと思えてしまうだけだ。あと、「(キャラクターとしての)初音ミクが歌う」はフィクショナルに真でもある

タグ:

posted at 15:05:31

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

13年7月4日

@sakstyle 「歌う」が行為主体の自発性を伴う行為だとすれば、ボーカロイドは厳密に言えば常に「歌わされている」と受動態になるのではないかなあ。ボーカロイドを聴く側は「歌う」いう擬制を楽しんではいるが、それは「人形が踊る」と同程度の見立てになる。

タグ:

posted at 15:05:37

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita

13年7月4日

名無し委員会ブログで、『別冊情況 思想理論篇』第二号に寄稿した「ゼロ年代批評の政治旋回――東浩紀論」をWEB公開していただきました。よろしければご覧ください。nanasi-iinkai.hatenadiary.jp/entry/2013/07/...

タグ:

posted at 18:55:28

藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita

13年7月4日

この文章を書いて、元ゼロ年代批評信者としては身を切られるような思いばかりをし、なおかつメリットはほとんどないかとは思いますが、これはぼくなりに書かなければ先に進めないだろうという思いから書いたものです。おそらく、多くの批判が来るでしょうが、覚悟しています。

タグ:

posted at 18:57:41

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました