Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2013年09月14日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年09月14日(土)

CAFFEIN(かふぇいん) @caffein89

13年9月14日

iPhone勢が機種依存文字使いまくりなんじゃなくて、ガラケーで絵文字使い放題だったやつがスマホに乗り換えてツイッターはじめただけだよ。

タグ:

posted at 00:13:04

CAFFEIN(かふぇいん) @caffein89

13年9月14日

昔ってのがどれくらい昔なのかわからんけど、「バカにもネットが浸透した」説がここでも当てはまるんじゃないのか…この場合のバカとは犯罪自慢とかじゃなくてPCについてほとんど知識がない一般人や自分の周りのルールが全てだと思ってる子供たちのことである

タグ:

posted at 00:15:20

CAFFEIN(かふぇいん) @caffein89

13年9月14日

機種依存文字が他のキャリアの人に見られないのは知ってても、自分の周りのリア友が見られればいいとかそういうアレじゃないのしらんけど

タグ:

posted at 00:16:40

CAFFEIN(かふぇいん) @caffein89

13年9月14日

はっ 機種依存の絵文字使ってるのがリア充、2chの顔文字使ってるのがオタク説

タグ:

posted at 00:21:25

8月のユリ @hazukilily

13年9月14日

@c_evo そんなあなたにこれをどうぞ っ p.twipple.jp/Sli8H

タグ:

posted at 00:57:40

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年9月14日

現時点では、「研究未満」の茫漠としたことしか言えませんが、私の中で「錯覚」と「想像力」は表裏一体の関係であり、それらが五感のそれぞれ(の組み合わせ)においてどのように発動するか、ということに関心があります。「錯覚の余地が大きい」ことは、「想像力の余地が大きい」ことを意味します。

タグ:

posted at 01:20:12

taniguchifumikazu @taninen

13年9月14日

初音ミクの見た目から派生したキャラはたくさんいるのに、声から派生するキャラが全然いないのは何故か、という問題がかねがね気になっているのだけど(今度出る原稿でも書いた)、吉田さんの↓の話を聞いて示唆を得た気がする。今度掘り下げましょう。 @H_YOSHIDA_1973

タグ:

posted at 01:25:41

taniguchifumikazu @taninen

13年9月14日

音の効果でキャラが派生する例→ アイドルマスター 量産型は静音機能がついていないようですよ (4:31) #sm683027 nico.ms/sm683027

タグ: sm683027

posted at 01:32:12

taniguchifumikazu @taninen

13年9月14日

ビジュアルを一切使わずに「複数の初音ミクキャラを演じ分ける初音ミク」の音声を作ることも、もしかしたら可能なのかもしれない。

タグ:

posted at 01:45:45

taniguchifumikazu @taninen

13年9月14日

@ja_bra_af_cu 機械音の効果も大きいのだけど、金属的なリヴァーブをかけただけでロボの声ということにしているところが僕は好きですね。元の台詞を一切変えていないところも素晴らしい。

タグ:

posted at 03:10:33

泉信行 @izumino

13年9月14日

小説は漫画などと比べたとき、「文字だけで想像させるから想像力を鍛えられるので優れている」とよく言われるが、それは実は逆で、「あらゆる想像を文字だけで考えさせるから文章力が鍛えられるので優れている」とみなすのが正しいんじゃないだろうか。

タグ:

posted at 06:15:17

泉信行 @izumino

13年9月14日

実際、漫画や、もっと言えばラノベも含めていいが、ビジュアル付きのメディアに触れた後に比べ、文字だけの小説を読み終わった後は、文字ベースの思考がスムーズになるのを感じることがある。もちろん読みながら絵の想像もするのだが、それより文字で考える時間の方が長いのだろう @izumino

タグ:

posted at 06:19:54

泉信行 @izumino

13年9月14日

つまり小説と漫画の比較論は「漫画には絵があり、小説にはない」という不足に、ないものねだりをまず感じるのか「存在しない絵を想像させる方が偉い」といった理屈で武装しだすのだが、そうではなく「絵など想像させずに言葉だけで考えることの素晴らしさ」に意を向けるべきだろう @izumino

タグ:

posted at 06:26:02

泉信行 @izumino

13年9月14日

ともすれば、「アニメ/漫画/映画的な映像を想像させるための書き方」に特化したエンタメアクション小説やライトノベルの方が、実は「小説は偉い派」の理屈に適っている、という話にもなる。どっちが偉いかという話ではないが、その想像力はあまり「小説的」ではないんじゃないか @izumino

タグ:

posted at 06:30:44

ひゃっこ @hyakko_925

13年9月14日

キャラ厨って大きく2つに分けられて、そのキャラを幸せにする事を考えるタイプと、そのキャラが魅力的な行動を取る事を追求するタイプ。前者はそのキャラを自分や主人公、BLだったら攻めが幸せにする事が目標。後者はそのキャラが不幸になろうが死のうが(自分の価値観で) 素敵だったらそれでいい

タグ:

posted at 19:33:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Kousyou @kousyou

13年9月14日

米国外交史を語る上で「アメリカ例外論」「ジャクソン主義」「マニフェスト・ディスティニー」といった建国以来の膨張主義を支えた思想は基本ですよ。孤立主義と膨張主義、現実主義と理想主義を多面的に捉えないと。 / “「世界の民主主義を守る…” htn.to/8jaqzi

タグ:

posted at 22:40:53

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました