Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2013年12月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年12月02日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@someru @someru

13年12月2日

これを見るためにニコ動の有料会員になったら東さんに「僕たちのゲーム史」をほめていただいてたので満たされた RT @ssakagami: 12月のゲンロンカフェイベントについては、こちらの動画をご覧いただければ。live.nicovideo.jp/gate/lv160811623 … 東さんと僕でひとつひ

タグ:

posted at 00:27:19

@someru @someru

13年12月2日

せっかくなので「さやわか式現代文化論」第二回で音楽をテーマにする理由を書くと、僕はいわゆるゼロ年代批評が音楽をあまり扱わなかったのは、まさに東さんの切り開いたシーンであり、かつ後進も音楽論を発展させなかったたと理解している(続く) peatix.com/event/23172

タグ:

posted at 01:08:17

@someru @someru

13年12月2日

東浩紀読者らしく言うと人が音(声)の呼びかけで主体となるか文字に書かれて主体となるかで後者が重視された訳かな。むろん前者はハイデガー後者はデリダを意識した喩え。「存在論的、郵便的」の東さん以降に後者優位となっても不自然じゃない(続く) peatix.com/event/23172

タグ:

posted at 01:08:25

@someru @someru

13年12月2日

ただ誤解のないように言うと東さんは単に二元論的にハイデガーを否定したわけじゃなく、だからこその「存在論的、郵便的」なのね。ただ音声的なものは後手に回るので10年代に批評を更新するならそれを考えねばならない。だから音楽をテーマにするわけ peatix.com/event/23172

タグ:

posted at 01:08:35

小林潤史 (hike) @hike819

13年12月2日

音楽の面白いところは統計・分析で良曲の定義は出来るのに、その分析結果から逆構成した曲が良曲にならないこと。

タグ:

posted at 11:34:01

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました