Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年05月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年05月19日(月)

シュルる @knowsur

14年5月19日

neraltさんの本はパッドによるドラム演奏を物理ドラムと同等の「練習が必要な楽器」として扱ったところが俺的には新しかった。DTMer的にはパッドは事後MIDI修正前提の入力補助装置として見てしまいがちなので。そういう打楽器だと思えば楽しいかもしれない

タグ:

posted at 00:49:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado

14年5月19日

「特に松尾芭蕉は、神秘的なハイクの力によって多くのニンジャを破滅に追いやったと言われています」。つまり、ハイクはパワ・ワードなのか!!!!!だからミヤモト・マサシは平安時代のモータルなのに、あれだけ名前が残っているのか!? #njslyr

タグ: njslyr

posted at 02:20:44

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado

14年5月19日

詩聖であるということはすなわち、神話級のウィザードであるということと同義なのでは!? #njslyr

タグ: njslyr

posted at 02:22:11

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado

14年5月19日

そして、ああ・・・・「コトダマ」空間だよな・・・「コトダマ」なんだ。ハイクとコトワザは、自分がこれまで思っていた以上に、ニンジャ真実、忍殺世界の真実に近いところにあるのかもしれない・・・ #njslyr

タグ: njslyr

posted at 02:35:40

草冠に西 @cuervo9

14年5月19日

ミヤモト・マサシが二刀流と言うのはカラテとハイクの二“刀”の意味かもしれない。「マサシは二つの“武器”を持っている」「マサシはキタエタのカタナを所持していた」「キタエタは二刀流用の刀を少なくとも4対造った」が混同されてマサシが二刀流と伝わったとか #njslyr

タグ: njslyr

posted at 02:38:55

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado

14年5月19日

ここまできたらナラクの誕生にミヤモト・マサシが関わっている可能性を検討すべきかもしれない。マサシがモータルで、詩聖=神話級のウィザードなのだとしたら・・・ #njslyr

タグ: njslyr

posted at 02:47:54

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado

14年5月19日

そして、もしかしたらボンモーは、音楽というのは現代におけるハイクやコトワザであり、コトダマなのだと考えているのかもしれない。そうだとしたら忍殺と音楽の親和性が妙に高いのも納得できる。これは形態素辞書作ってて思ったんだけど、音楽関係の言葉ってやたら多いんだよ・・・ #njslyr

タグ: njslyr

posted at 03:05:12

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado

14年5月19日

古代において、ニンジャという強大な力に抑圧され、虐げられたモータルがハイクにその対抗策を見出したように、現代において、メガコーポという強大なシステムに抑圧され、虐げられている人々が、音楽にその対抗策を求めている、という相似性。 #njslyr

タグ: njslyr

posted at 03:11:12

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado

14年5月19日

第三部のクライマックスに、KMCラジオが登場してきた意味。DJゼン・ストームことヒナヤ・イケル・タニグチの発する言葉。彼が旗を背負っているということ。あれもまたコトダマだということなんだろうか。なんというか、美しいな・・・ #njslyr

タグ: njslyr

posted at 03:13:36

hhasegawa @hhasegawa

14年5月19日

(承前)この三項図式の疑問点に、前近代の物語生成システムは著者の言うように「世界観」なのか、というものがある。ホメーロスも『平家』も『太平記』も、どれも具体的テクストがシステムの本体ではないか? やはり近代以前の文芸にメディアミックス的な無階層配置を読み込むのは無理があるのでは?

タグ:

posted at 06:01:47

The Quote @thequote

14年5月19日

The more things are forbidden, the more popular they become.–Mark Twain

タグ:

posted at 06:35:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

増田聡 @smasuda

14年5月19日

チャゲ&飛鳥のCDが出荷停止らしいけどチャゲには瑕疵はありません。「全CDからASKAの声だけ消しました」とかデジタル時代にふさわしい対応ではどうか。逮捕されたドラマーの音だけ消してCM曲を流した東京事変の前例もございます www.j-cast.com/2011/02/170882...

タグ:

posted at 21:38:12

増田聡 @smasuda

14年5月19日

薬物逮捕の音楽家のCD回収ってまあ日本的な「穢れ」排除なんですが(だから一定期間過ぎて禊ぎが済めば再発売する)00年代以降のCD不況に突入してから「逮捕即CD出荷停止」が通例になった(槇原敬之あたりが分水嶺か)。まあ音楽売れてた時代は消費者の批判とか怖くなかったんやろね

タグ:

posted at 21:43:17

The Quote @thequote

14年5月19日

Your vision is the promise of what you shall one day be; your ideal is the prophecy of what you shall at last unveil.–James Allen

タグ:

posted at 23:30:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました