Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年09月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年09月12日(金)

泉信行 @izumino

14年9月12日

作品感想における主人公病についてはネットでぼくぐらいしか説いてなくて、当然なくならないし、一方で「主人公の成長病」はネットで石を投げれば当たるほど批判されてるのに主人公の成長病は一切減るようすが窺えないので主人公病が治るかというと何をいわんやな話ではある

タグ:

posted at 01:41:29

泉信行 @izumino

14年9月12日

主人公病を治すと主人公の成長病も治るよ。主人公の成長病批判は風邪を治すのに咳止め薬と解熱剤だけ出して出勤させる対症療法みたいなもんだ

タグ:

posted at 01:42:53

泉信行 @izumino

14年9月12日

感情移入や自己投影というとおそらく本質を外してしまう、「自分の願望の仮託」というスキーマがオタク発祥と近い時期から定着していて、この、キャラクターに仮託するというモデルが作品鑑賞にも批評にも使えなくなってる時代の変化に気付いてない人がわんさといるんだという風に見ている

タグ:

posted at 01:46:45

鳥山仁 @toriyamazine

14年9月12日

↓主人公=作者、あるいは主人公=読者、というものの見方は、作家・読者・批評家のどれもに確認出来て、しかも治らないのは今週中に出す予定の第二章でも指摘しているんだけど、こうした見方は本来の娯楽からは乖離しているので評価基準としておかしな事態を引き起こすんだよね。

タグ:

posted at 01:47:33

泉信行 @izumino

14年9月12日

異性や歳の離れたキャラクターに感情移入してるか?というとノーと否認する人が成長うんぬんでゴネてるとき、その深層心理はおそらく「キャラクターへの仮託」モデルで説明をつけやすい

タグ:

posted at 01:48:58

泉信行 @izumino

14年9月12日

岡田斗司夫のような世代のオタクは萌えの世代の謎を理解しようと悩んで、今のオタクは主人公になりたいわけでもヒロインになりたいわけでもなく「仮託」してるんだ、と納得している面があるが、この仮託モデルがまさに「成長がないと文句言うオタク」に繋がってるし、もう古い世代になってると考えてる

タグ:

posted at 01:56:29

泉信行 @izumino

14年9月12日

じゃあ今ある実際のモデルは何かと言うと「そのキャラはそのキャラでいるだけで尊い」なんだよね

タグ:

posted at 02:03:22

泉信行 @izumino

14年9月12日

感情移入や仮託のモデルは、クーンツやハリウッド脚本術の普及と無関係ではないはずで、それを王道だと言いつつ「ハリウッド脚本術はあまり信用してなくて5,60年代映画の西部劇みたいな脚本の方を意識してます」と言った魔法科高校の作者の発言は相当クリティカルなはずなんですよね>尊い

タグ:

posted at 02:09:10

イエローオスシ @ninja_account1

14年9月12日

コトダマ空間が精神、情報、記憶の世界であるにも関わらず、ニンジャはその一部を現実世界に持ってくる力を持っている、というのは大分はっきりしてきていると思うが、コトダマ空間=フィクションの世界という側面もあると思う。ネバーエンディングストーリーめいたあれだ。 #njslyr7d

タグ: njslyr7d

posted at 02:28:28

イエローオスシ @ninja_account1

14年9月12日

つまり元々ニンジャとはフィクションと現実の狭間の存在なわけだ。神話の時代にはフィクションである伝説と歴史、つまり現実との境が無く、ニンジャも大手を振って歩くことができた。しかし、時代が進むと両者が区別されるようになり、伝説であるニンジャは歴史から姿を消した。 #njslyr7d

タグ: njslyr7d

posted at 02:34:29

イエローオスシ @ninja_account1

14年9月12日

しかしインターネットにより誰もが情報の発信者になれるようになると、情報量が爆発的に増え、物事の真偽が不確かになり、フィクションと現実の境が無くなっていく。つまり半神話的存在であるニンジャが活動できる下地が生まれたわけだ。 #njslyr7d

タグ: njslyr7d

posted at 02:39:46

イエローオスシ @ninja_account1

14年9月12日

キョート城がコトダマ空間に侵攻する装置で、ロードとパラゴンはそれを転用して現世とコトダマ空間を繋げようとした。つまりHOEでは現世とアノヨの区別が曖昧になっていたと考えられる。カタオキやブレイズやディプロマットやフジオが一度死んで復活できたのもそのせいだろう。 #njslyr7d

タグ: njslyr7d

posted at 11:50:20

イエローオスシ @ninja_account1

14年9月12日

真のマッポーカリプス、ゲコクジョウでは両者の区別が完全に無くなると考えられる。インクィジターやグリーンゴースト達が現実を飛び回るケオスになるのでは。当然ザ・ヴァーティゴやバーバヤガも参戦するだろう。 #njslyr7d

タグ: njslyr7d

posted at 11:55:07

イエローオスシ @ninja_account1

14年9月12日

ニンジャスレイヤーが「現実とフィクションの境を曖昧にする」というのはメタ的領域にも及んでいて、幾つか指摘されてる様に、原作者やザ・ヴァーティゴ=サンとのやりとりなどもその一環だろう。トイ・コレクターのアダムス氏とかも。 #njslyr7d

タグ: njslyr7d

posted at 12:01:12

NJRecalls @NJRecalls

14年9月12日

エッ?あたらしいアイッフォンーは画面サイズが大きくなったんだって?ピクセル数が増えたんだって?じゃあNJRecallsはどうなるんだろうって?エエーッ!対応バージョンが既に申請済みだから新機種でもジャストフィットなニンジャ文字列が読めるんだってーっ!? #njrecalls

タグ: njrecalls

posted at 20:08:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました