Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年10月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月11日(土)

Vault(ぼると)@旅行行きたい行きた @VaultP2

14年10月11日

服部瞳子さんお誕生日おめでとうございます!もしも尾崎玲子Pがアイドルの道をもう一度選んでいたのなら…という夢を託してます。もちろん瞳子さんは瞳子さんで、夢は幻影かもしれないけれど、無意識でもどこかの世界から託された羽根があると、進む力が大きくなると思うのです。 #imas_cg

タグ: imas_cg

posted at 01:01:21

若燕P @jakurenP

14年10月11日

甘ブリはなんというか、一時期カレーばかり食べてて食傷気味になってカレーから暫く離れて、「ああ久々にカレー食いたいなぁ」って恋焦がれだしたジャストのタイミングでカレーが出てきた感じ

タグ:

posted at 01:53:35

masanorinaito @masanorinaito

14年10月11日

マララさん受賞の記事が大方のメディアで誤解を招く内容。イスラームが女性の教育を否定しているのではない。日本の60年前、女性の4年制大学進学率、老眼でよく見えないスマホのページでグラフを見ると2%ほど。父権主義や封建的家族感が社会に根強かったことが原因で宗教のせいではない。問題は→

タグ:

posted at 11:02:01

masanorinaito @masanorinaito

14年10月11日

イスラーム社会の問題がみなイスラームに結びつけられること。マララさん一家のパキスタンでの社会もそうだし、アフガニスタンもそうだが、イスラームに名を借りた恐ろしく封建的男社会が女性の教育を阻害してきた。

タグ:

posted at 11:04:25

masanorinaito @masanorinaito

14年10月11日

ローカルなイスラーム指導者たちや、政治家たちが、自分たちの権威や権益を守るために保守的な制度の温存を図ったために、あたかもイスラームに起因するかのように喧伝されることになった。

タグ:

posted at 11:06:01

masanorinaito @masanorinaito

14年10月11日

しかし、こういうイスラームに名を借りた連中を糾弾するのは、サラフィやジハーディスト。保守的な社会はこぞって彼らを過激派、テロ組織と非難。穏健なイスラーム社会なるものは、穏健の美名の陰でパターナリズムを隠蔽する。過激派のおかげで。

タグ:

posted at 11:10:41

Nagahara@生徒募集中! @1R0NA

14年10月11日

→ ジャレットという情報を猛烈に記憶(完コピー)することで熱い発生が冷静化してゆく。冷静なジャレット。ジャレットの美味しい部分を抜書きし編集によってコア化する。天才ジャレットが猛烈なエモーショナルでやっとの思いで出た偶発的なD難度を平常心で出せるようになる。→

タグ:

posted at 19:13:38

Nagahara@生徒募集中! @1R0NA

14年10月11日

→ ジャズ演奏が一般化した。それと相まってジャズスクールが充実した。ジャズメソッド。ジャズ理論が急激に発達、合理化。正確な情報伝達。ジャズアカデミズムの台頭。ジャズのクラシック化。ジャズの意識化。ジャズの傾向と対策。その発達ゆえにジャズが即物的となった。→

タグ:

posted at 19:15:19

よしひら@福岡 @ryoshihira

14年10月11日

好きな人と嫌いな人どっちを増やしているかというと、とは思うけど。
音楽と体育はなんかおかしいと思う。

タグ:

posted at 22:40:42

_ @gou_zou

14年10月11日

以前も言ったけど、実写版アイマスとかいいからアイマス声優のデビューの頃~3rdあたりを実写化すれば名作になる。

タグ:

posted at 22:42:33

adawho @adawho

14年10月11日

ブルース進行がいつ定型化したかというのは「定型化」の定義にもよると思うけど、1914年の時点ではまだ黒人コミュニティーのなかでも「12小節」が珍しがられていた形跡がある、ということは言えると思います。詳しくは細川周平編『民謡からみた世界音楽』ミネルヴァ書房をご参照ください。

タグ:

posted at 23:09:39

いとしいさかな @pfishp

14年10月11日

あと、「原作をどれだけ踏みにじっても面白ければ許される」というのは宮崎さんがずっと証明しちゃってるよね、とはいつもの話。原作愛はあっても技術が伴わない作品の方が悲惨。D&Dとかな!

タグ:

posted at 23:20:34

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました