Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年10月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月17日(金)

祝部 @hafuribe

14年10月17日

7時台と23時台しか触れない状態なので全く順位コントロールできませんが、7位(S)10ptで後半緒戦にして長富さん3枚目。念願の蓮実ちゃん艦隊を自力達成ばんざい #imas_cg pic.twitter.com/cjftTqiu81

タグ: imas_cg

posted at 00:21:19

ねずみ王様 @yeuxqui

14年10月17日

まあいずれわれわれはまた、お稽古事の世界に帰ってゆくのだろうと思っている。ライブとコンサートに帰りつつあるらしい音楽とは、規模も金額も違うけれど。

タグ:

posted at 09:56:19

渡邊芳之 @ynabe39

14年10月17日

@yeuxqui 音楽でいま起きていることはいずれすべての「表現」にも起きるでしょうね。金にならないということはそれだけ自由だということでもあります。

タグ:

posted at 10:01:24

渡邊芳之 @ynabe39

14年10月17日

まあ20世紀というのは「趣味で金儲けのできた時代」で,それはもう終わったということなんだろう。

タグ:

posted at 10:02:07

渡邊芳之 @ynabe39

14年10月17日

「音楽の商業主義」をあれだけ批判したのだから音楽が商業にならなくなったことはむしろ喜ぶべきではないか。

タグ:

posted at 10:24:47

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年10月17日

今日「教養」について考えるのに、必読の書だろう(流し読みでよい)。本を読んだ/読んでいないの敷居はそもそもグレーなのだ。積ん読がなぜ有意義なのかも理論的に分かる。:読んでいない本について堂々と語る方法 ピエール・バイヤールwww.amazon.co.jp/dp/4480837167/...

タグ:

posted at 12:31:36

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年10月17日

バイヤールの読書論は、本をちゃんと通読した、という「不可能な」経験をめぐる強迫観念を低減させてくれるものだ。強調するが、本をちゃんと通読した、というのは不可能な経験なのである。

タグ:

posted at 12:43:15

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年10月17日

少なくとも僕はそう信じているけど、膨大な博識で古今の書物をレビューしまくる大物っていますね、ああいった人たちはほとんど通読してないでしょう。目次&パラパラ開いた程度で長々コメントしてるのも十分に多いと思う。なぜそれができるかと言えば、或る本の歴史的位置づけの概要を知っているから。

タグ:

posted at 12:59:20

ORΞNO @cowboybibimbop

14年10月17日

I love that SHIROBAKO depicts everything from a seiyuu’s likeness to even their clothing. #musani pic.twitter.com/UP3dDWZMTZ

タグ: musani

posted at 14:25:46

英語たん@13年目 @eigotan

14年10月17日

everydayは形容詞「毎日の、日常の」ね。副詞「毎日」はevery day。2単語になるわ。地味に大事。英作文でかなり使うことになると思うしね。

タグ:

posted at 17:43:13

てらまっと @teramat

14年10月17日

宮崎アニメには自然と文明の衝突とか調停みたいなモチーフがあるとよく言われるけど、いまナウシカ見返したら、怒れる王蟲の群れがネットの炎上にしか見えなそうだな

タグ:

posted at 18:15:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

今井にゅう @ima_new

14年10月17日

ともみさんを書くリハビリ pic.twitter.com/frMGjarW9n

タグ:

posted at 20:25:44

今井にゅう @ima_new

14年10月17日

撮影直後のともみさん pic.twitter.com/Wnj3pmtXDG

タグ:

posted at 20:30:41

森功次/MORI Norihide @conchucame

14年10月17日

ちょっと手にとってみたら結構おもしろかった。敗戦後占領期に日本の繊維産業がデザインパクりまくっててイギリスがキレてたんだけどGHQがいろいろ守ってくれたという話

牧田久美(2013)「テキスタイルデザイン黎明期の盗用問題をGHQ占領関係資料から考える」『デザイン理論』意匠学会

タグ:

posted at 21:27:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年10月17日

バイヤールの教養論。真に教養があるとは?無数の本を読破せねばならないのか?という教養と無限のパラドクス(佐々木敦さんの『未知との遭遇』のテーマでもある)に対する一解答は、教養は知識のネットワークの把握であり、その個々の項=書物のすべてに身を浸すことではない、ということ。

タグ:

posted at 23:33:08

千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

14年10月17日

本と本の関係を把握する。たとえば、本BがAへの批判であるとか。で、AのレジュメとBのだいたいの批判傾向を知っていれば、どういう批判内容か推理できる。その推理力が必要になる。そうすればBは、そもそも読まなくても、こんな本だろうといういくつかの可能性のうちに位置づけられる。

タグ:

posted at 23:41:07

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました