Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2014年11月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年11月11日(火)

るなやま @bibidbud

14年11月11日

「……ネオサイタマいい加減にしろよ……」7回まで待てばチアマイコめいたエーリアス=サンが来てくれると思ってたのに。そんな彼女が活躍するのは次回の再放送『フー•キルド•ニンジャスレイヤー?』。備えよう。 #njslyr #ウキヨエ pic.twitter.com/XtDxcCoi61

タグ: njslyr ウキヨエ

posted at 00:14:37

まくるめ @MAMAAAAU

14年11月11日

あんまり話題にならないけど「自分の中に明確な基準を持たずに人の作品を貶してると、呪いがかかって書けなくなる」というのは個人的にかなり鉄則だと思っている。一部平気な人もいるけど、だいたいはビックリするほど書けなくなる。

タグ:

posted at 00:16:50

やおき @yaoki_dokidoki

14年11月11日

英語以外の国語に聴こえる / “Rebel XD - The Fastest Rapper in the World with Johnny B.!” htn.to/QDnkLG #hiphop #rap

タグ: hiphop rap

posted at 00:44:23

matsunaga @zmzizm

14年11月11日

自分が参加してない文化を見下す態度を表明することをカルチュラルハラスメントと呼んで自覚を促したい

タグ:

posted at 01:46:57

栗原裕一郎 @y_kurihara

14年11月11日

邦楽のガラパゴス化ということでは、本が見つからないのだが(『KAZEMACHI CAFE』)、松本隆との対談で筒美京平が、たしか90年代後半のJポップについて、どういうロジックでそういうことになっているのかまったくわからないという趣旨のことを述べていたのが印象に残ってるなあ。

タグ:

posted at 01:59:56

栗原裕一郎 @y_kurihara

14年11月11日

「ファンと見られる数人の男性がNMB48の最新シングル「らしくない」を肘をぶつけるなどして次々に破壊する」動画に、運営が「我々が命をかけて造り上げている作品を粗末にしている」と激怒したと>HKT支配人、一部ファンの暴挙に激怒 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141110-...

タグ:

posted at 02:59:35

栗原裕一郎 @y_kurihara

14年11月11日

こういっちゃなんだが面白い話だ。複数枚購入を促す商法がCDという音盤からフェティシズムを剥奪するなんて百も承知のはずなのに、それでも一枚一枚に魂が宿っているかのごとく怒ってみせねばシステムが崩壊しかねない際どいバランスで成り立っているガラパゴスでクールな日本を象徴する逸話として。

タグ:

posted at 03:21:57

あの頃のノイジビル @Noizevil

14年11月11日

ギターのチューニングはどこまでドロップしてもヘヴィーさを保てるのかという実験映像。このかたは以前スレイヤーの楽曲をバンジョーでカバーしてた要注目Youtuberですね。 www.youtube.com/watch?v=F8S-F3...

タグ:

posted at 06:31:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

14年11月11日

私が思うに人文系の学問は、呪術の末裔であって、きちんと修めて本人に才覚があれば、もっとも強力な力を発揮するのだろうと思う。実際にそのように「ことば」を操っている人ではないかと思われる人たちもいる。ただ、人文系が「賢者の石」であることに気が付かない人が多いだけではないかな。

タグ:

posted at 07:22:14

ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

14年11月11日

国が自国の言葉をないがしろにして、自国の言葉を操る魔術師たちを自国で養成しなくてもよい、ということを言い出すとすれば、それは国がもはや他の言葉に占領されているのだろうと思う。私たちの知らないところで魔法戦争は開始されている。中二病的な「目覚めた人」に頑張ってもらいたい。

タグ:

posted at 07:29:38

ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP

14年11月11日

私の佇聞者にはリアル小学生・中学生がいるかもしれない。ついでに呼びかけるけど、本物の魔術師は、マンガやアニメに出てくるようなことは一切やらないよ。あれは、むしろ本物の魔術の発動と作用を隠蔽するために流布されているようにすら思える。もし魔術等に興味があるのなら、歴史を学ぶといい。

タグ:

posted at 07:36:00

tamachang @tamachangchan

14年11月11日

ボカロは滑舌が悪いという話を昔、たまに聞いたことがあるんだけど、むしろ、滑舌がよすぎておかしくなっている気がする。分節の途中の発音は人間はかなり曖昧にしていて、曖昧に発音しないと、その発音が文節の始めとして了解されてしまう。ので、何言ってるんだかわからなくなりやすい。

タグ:

posted at 22:00:53

tamachang @tamachangchan

14年11月11日

ボカロはきちんと歌うのだけど、言葉の意味がわからないまま歌っている。これは、日本語がわからない外国人が日本語の歌を歌っているような状態で、人間が歌った歌でも意味もわからず歌っている歌は、歌詞としては当然聴き取りにくくなる・・と思うのです。

タグ:

posted at 22:03:12

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

14年11月11日

ある「日本語誤用本」に、「清貧に甘んじる」は間違いで「清貧に安んじる」が正しいとあった。「甘んじる」は「いやいやながらすること」だからダメだと言う。でも「甘んじる」はそんな意味ではないし、昔から「清貧に甘んじる」のほうが圧倒的に多い。いい加減なことを書いている日本語本は多いです。

タグ:

posted at 22:53:41

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

14年11月11日

自分の語感に合わないことばを誤用と思うのは人情ですが、語感は人によって大きく違います。実例を集めてみると、実は自分のほうが異端だった、ということはけっこうあるもの。実例を見ない人が「日本語誤用本」を書くと結果は悲惨です。ことばに無実の罪を着せてしまうこともよくあります。

タグ:

posted at 22:53:48

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました