Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2015年01月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年01月11日(日)

読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章 @kurubushi_rm

15年1月11日

【語学の科学】
リスニングの理解度を左右するのはスピードよりポーズ。発話速度を遅くしてもポーズの量が増えないと理解度は上がらない。ポーズを入れると短期的な理解度だけでなく、長期的なリスニング向上にも繋がる。 pic.twitter.com/1Q2AbJBrAE

タグ:

posted at 00:16:54

よっしー @yossy_island

15年1月11日

本命が来ないうちはひたすらダンスレッスンとか武内Pマジ俺ら #tegaki_dt pic.twitter.com/qQICceN3EK

タグ: tegaki_dt

posted at 05:36:17

涌 @YOW_

15年1月11日

1540年は胡椒等と伴い画材が手に入る商業インフラが発達、美術品の分業体制も発達していったと。
ここまでは想像していたが、中流階層の厚みにより、注文制作よりレディメイドへ移行してたと。これは、ロザリンド・クラウスがモダンアートとしてロダンの例を挙げたが、より古い例だ @YOW_

タグ:

posted at 17:05:59

涌 @YOW_

15年1月11日

教会や屋敷に納品する注文制作が長らく当たり前だった。そこからベンヤミンなんかが礼拝的鑑賞などと言ってたわけだが。レディメイドで大量の供給に応じるとなると、かなりビジネスライクな分業体制があったことは想像に難くない。アシスタントや職人も大勢この土地に集まっていた。 @YOW_

タグ:

posted at 17:09:42

涌 @YOW_

15年1月11日

アントワープの特徴として、大工房体制ではなく、小さなアトリエ同士が分業し合ってたよう。絵で一つの革新があると、すぐにコピーが生産され流行する。で、画商など客との仲介にマージンをとる職業が発達、アントワープ全体がこうした問屋のような街だった @YOW_

タグ:

posted at 17:13:58

涌 @YOW_

15年1月11日

画家も画商も競争というよりは同じ生産ラインとして協力し合ってたのでは、との事。レディメイドが始まった事から、作品に値段を付けるのと、サイン入りのブランド化も始まった。 @YOW_

タグ:

posted at 17:17:26

涌 @YOW_

15年1月11日

レディメイドが始まったから、静物画や風景画や寓意画が広まるようになった、とは思われ。中流階層も絵を持つようになったのは知ってたが、それも注文制作だと思ってたんだよな。これほどシステマチックに生産してとは思ってなかった。 @YOW_

タグ:

posted at 17:22:07

さくふわめろんぱん @skfwMelonpan

15年1月11日

研究をやりたくて大学に入ったんだけど、いざ大学に入ってみるとルール説明3年と無料お試し期間1年って構成で、課金するとあと2年間続きをプレイできるってシステムだった。

タグ:

posted at 23:06:37

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました