Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2015年05月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年05月04日(月)

安田峰俊 @YSD0118

15年5月4日

>先RT ついでに韓国も……。
むかし、釜山の戦争記念館で1940年代の漢字交じり文の韓国語新聞を見たら、中国語(繁体字)と日本語の知識で八割五分くらい読めてビビったことがある。各国の独立と冷戦分断というのは、日中韓朝台で共通していた書き言葉の分断も生んだのかとしみじみした記憶が

タグ:

posted at 00:14:52

池田剛介『Jodo Journal 4』 @kosukeikeda

15年5月4日

知性主義的立場からのアートフォビアよりも、アート業界の反知性主義の方がよほど問題なのでは笑

タグ:

posted at 11:41:04

池田剛介『Jodo Journal 4』 @kosukeikeda

15年5月4日

共生ノートでのテーマとも関わるけど、いま日本ではアートを大衆化しようという流れが強くある。高尚な芸術から開かれたアートへ。こういう「大衆化」というのは、裏返された選民意識のようなもので、しかしその裏返しには、知的なものへの嫌悪が密かに巻き込まれているのではないか。

タグ:

posted at 11:50:51

ヤマサキオサムOsamuYamasaki @LeeYamakun

15年5月4日

デジタル化して、全体の作業効率はアップした。

その結果、何が起きているのか?

例えば単眼のザクが宇宙空間を手前に飛んで来る動画枚数30枚のカットがあったとする。

アナログ時代、このカットにはザク本体な30枚以外に、赤い単眼の光表現に透過光マスクと言うものが同枚数必要だった。

タグ:

posted at 14:14:44

ヤマサキオサムOsamuYamasaki @LeeYamakun

15年5月4日

そのため、このカットの動画にはザク本体の30枚以外に、単眼を光らせるための丸だけを別に30枚作画したのだ。

従ってこの丸を描くだけの簡単な動画が枚数として足されて60枚のカットとして料金が払われていた。

現在、このような動画はデジタル化したおかげで不要となり撮影で光らせてる。

タグ:

posted at 14:20:40

ヤマサキオサムOsamuYamasaki @LeeYamakun

15年5月4日

このような簡単な動画がアナログ時代は全体の動画枚数の4分の1〜3分の1をしめていた。

そのほとんどがデジタル化のおかげで不要となった。

制作効率は上がったのだ。

しかし、おかげで動画には手間のかかる物だけが残り、結果として稼げなくなり労働環境が悪化したのだ。

タグ:

posted at 14:31:26

ヤマサキオサムOsamuYamasaki @LeeYamakun

15年5月4日

「最近の若い奴は手が遅すぎ。俺たちの頃は月に1000枚くらい動画を描いていた」なんて未だに言っているベテランアニメーターが居る。

さらに、そんな彼らに感化された制作スタッフが新人の能力を過小評価しているのを時々見かける。

新人の不幸は、そんなベテランの無知によって持続される。

タグ:

posted at 14:48:36

@kamijo_megane

15年5月4日

前回もつぶやきましたけど、お空のぴにゃこら太もぬいぐるみなんですよね。縫い目も見えるし、タグもありますし。 pic.twitter.com/ZKfBuusC9z

タグ:

posted at 23:30:20

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました