Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
Favolog ホーム » @ja_bra_af_cu » 2015年08月31日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年08月31日(月)

高浜ヌウタ @takahama_nuuta

15年8月31日

初音ミクがVOCALOIDのライブラリとして異常に優れてるのも認めざるを得ないんだよな。VOCALOIDエンジン特有の変なノイズが出ない(これは鏡音も)ところとか、VOCALOIDエンジンの日本語の発音の癖を「たどたどしくて可愛い」ものとして解釈できるように提示したところとか

タグ:

posted at 03:27:14

高浜ヌウタ @takahama_nuuta

15年8月31日

VOCALOIDのライブラリはVOCALOIDエンジン特有のノイズが乗ってるか否かで、ミク・鏡音・IAとそれ以外に大きく分けられる

タグ:

posted at 03:30:32

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan

15年8月31日

音楽の解釈は、作曲家のステートメントが絶対で、他の批評が全部間違ってるとかいうのもおかしな話で、20世紀の音楽の歴史を見ても作曲家が無意識にやってるがゆえに気づいてなかった特性を音楽理論家や批評家が明晰な言葉にするのは定石だし、親が子供のことを全部わかる限界があるのと同じですね。

タグ:

posted at 07:14:06

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan

15年8月31日

そういう意味で、作品解説とかネタバレみたいなことは、作家を超える解釈が生まれる土壌を消し去ることになるから、できるだけやりたくないんだけど、他人には絶対に読み解くことができないような数理的で複雑な理論やコンセプトがある場合、ちょっとヒントくらいは出す。けど、ほんとはやりたくない。

タグ:

posted at 07:16:05

泉信行 @izumino

15年8月31日

「意識して説明できる人は少ないけど、日本人が日本の熟語を使うときは、ひとまとまりの言葉の(辞書的な、通説的な)意味で考えるというよりも、実際は1字ずつの字の意味を組み合わせて理解している」という法則は感じることが多く、これは無意識にやっておきながら自分で説明できない人が問題だなと

タグ:

posted at 09:10:51

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました