Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年07月14日(木)

中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano

11年7月14日

欧米では「歴代最優秀ポップ曲は?」という投票や選考を折々に音楽媒体その他が実施。ポップやロックを「我々みんなの財産」と自負する所以だ。日本でもやってみるべき。洋楽と邦楽に分けて。いろんな事が明らかになると思う。この国における「我々みんなの財産」についての実情、実態や諸課題が。

タグ: 批評 社会 音楽

posted at 17:50:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

槇タケポン@デP @deadballp

11年7月14日

曾根崎作った時こういうこと考えたなぁって思い出した。 初音ミク=文楽・人形浄瑠璃というお話 t.co/y5of5SN

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 15:08:42

てんやくP @TenJacuP

11年7月14日

趣味は読書、歴史モノが好きですと言って池波正太郎とか?と聞かれてヘロドトスとかですと答えて引かれたことはあるw

タグ: Funny

posted at 13:16:45

Star_Liddell @Star_Liddell

11年7月14日

菊地ナルヨシは、泉鏡花の高野聖だと言ってました。 RT @sasakitoshinao: なるほどー。日本の伝統芸能から見た目から鱗の初音ミク論。/Togetter - 「初音ミク=文楽・人形浄瑠璃というお話」 j.mp/qUXUjS

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 08:57:42

sunshower @sunshower713

11年7月14日

鍵盤で音楽理論を学んだ方はコードネームを見ると目の前に白黒の鍵盤が浮かび上がってきてポジションを確認する、という感覚が普通だと思います。ギターの指板上で音楽理論を学んできた方はまた別の感覚のはず。私としては鍵盤で学ぶ事をお勧めします。目の前にシンプルな鍵盤が広がる感覚は爽快です。

タグ: 音楽 音楽理論

posted at 00:52:56

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年7月14日

逆に言えばこれは、全体としては衰退が否定できなかった音響系というか特にマイクロスコピックとかネオクラシカル、アンビエントエレクトロニカが、デザイン感覚で作れるという特性故にネットの分厚いクリエイター層の受け皿にり、新たな装いで復権しつつあるということかと考えられる。

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 00:50:49

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年7月14日

テイラー・デュプリーがかつてのジョン・ゾーンほどではないにしろ日本通で、日本のサウンドアーティストやミュージシャンを積極的にサポートしプロデューズしているのを差し引いても、同人で作られたボカロコンピにマスタリングで参加してコメントを付すなど今まで考えられたかという。

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 00:44:03

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年7月14日

90年代後半に見られたニカ=音響系の意匠が、ネットレーベル・ボカロ界隈を依り代に新たな装いで一気に復活しつつある、それも当時の固有名詞付で、というのはそれなりにホットな情報だと思うのだが全く反応が無く、落ち込み中。もしかして今更な話だったのか。

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 00:06:35

2011年07月13日(水)

*死に舞/shinimai @shinimai

11年7月13日

@junpq @sotahb その価値観自体、自分も割と内面化してて、売れているものとか人気があるものと、価値が高いものが一致するのは理想だとか思うんですよね。

タグ: 批評 音楽

posted at 23:54:26

*死に舞/shinimai @shinimai

11年7月13日

@junpq @sotahb ユリイカでちょっと匂わせたけどアメリカにおけるポピュラー音楽の価値ってやっぱどこか民主主義の価値と似た感覚あって、評論家もどこか意識ちがうんですよ。これが売れてるのはおかしいとか、ハイプはだめだってのは、選挙における不正と似ている。

タグ: 批評 音楽

posted at 23:53:34

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

「音楽とは音を楽しむこと」について調べていて、心に残った記事がありました。92年に三宅榛名さんが『「音楽」との接し方』と題して、「音楽を楽しむとはどういうことか」という問に対してこのように答えています・・・(続き) t.co/5lJba77

タグ: 批評 音楽

posted at 22:21:41

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

@ja_bra_af_cu そうですか!確かに音楽教育を施すにあたって音楽は楽しいものという意識を浸透させていくためにそのような解釈が生まれたようにも思えます。ちなみに97年には2ヵ月後にも違う指揮者の方が「音を楽しむという音楽の原点」という言葉で述べてるのも確認しました。

タグ: 批評 音楽

posted at 22:03:01

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年7月13日

少し目を放している隙に、大福Pが本名名義で分解系から出していたり大丈夫PとヒッキーPとほわほわPが益子樹のマスタリングしたコンピで並んだりさらにはテイラーデュプリーとかWEGという名前がほいほい出てきたりするようになったという。恐るべし。

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 22:02:15

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年7月13日

僕が2010年の春ごろにミクトロニカタグや、ボカロアンダーグラウンドタグをひっきりなしにチェックして引っかかった人たちは、かなりの確率でこれらのコンピやレーベルの動きに参加していて、ネットレーベルとボカロの垣根越えという意味でなかなか理想的な状態になっているなと実感中。

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 21:56:17

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

全世界のミュージシャンに共通していることは「音楽は楽しむもの」ということ。ただし「音楽」という字面から音を楽しむことと解釈するようになった歴史はほんの20年前なのかしら

タグ: 批評 音楽

posted at 21:55:50

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年7月13日

それでこれの主催であるPhasmaさんは最近分解系レコードからもEPを出しておりt.co/ffUOGNT、新興の商業ボカロ系レーベルGINGAのコンピレーションにも名を連ねているt.co/ITLTqsF

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 21:53:59

仲山ひふみ Hifumi NAKAYAM @sensualempire

11年7月13日

もう情報鮮度落ちまくってるから書くけど、このmono-otoという同人のボカロコンピ、マスタリングをあの12kのテイラー・デュプリーがやってるんですよ。知らないで買って後で気づいてびっくりした。t.co/Fvl6Dtq

タグ: vocaloid 批評 音楽

posted at 21:51:52

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

「音楽を楽しむ」とさらに抽象的に述べた場合、その意味には大きく分けて4つほどあると言う事に気づいた。1.音楽家として音楽活動を行うことを楽しむ2.音楽を嗜好するという意味で楽しむ3.音楽を通して何かを得ることを楽しむ4.音楽は楽しむものであるという信念を持っている

タグ: 批評 音楽

posted at 21:51:05

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

つい最近では「朝日新聞 2010.09.17 JUJUを変えたワールド・クリークものの見方自分次第 東京夕刊 芸能C 1483」にて、『「音を楽しむ」と書いて音楽だから、その原点がここにあると思います。』と明確に使われている。

タグ: 批評 音楽

posted at 21:48:49

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

また音楽教育の一環として「音楽を楽しいものだと感じてもらうこと」を第一二教育を施してきたことも「音楽とは音を楽しむこと」と解釈される。理由の一つかもしれない。過去の新聞を調べると、特にジャズや民族音楽分野において「音楽を楽しむ」という言葉がよく見てとることができるのは前述の理由か

タグ: 批評 音楽

posted at 21:47:13

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

敷居の高かったクラシックではなく、はオペラやジャズ、ミュージカルやポップミュージックなど大衆の娯楽としての音楽において「音を楽しむ」という要素が幾分か増してきた。聴衆が求める「楽しさ」に答えるという点において「音楽とは音を楽しむこと」という意味として解釈され始めたと解釈

タグ: 批評 音楽

posted at 21:45:52

小琳达 @jm_linda

11年7月13日

@ja_bra_af_cu 遅くなりました。「音楽とは音を楽しむこと」という意味で使われたのは私が調べた範囲で、『朝日新聞1997.05.17 [明治人]言っておきたいこと(27)指揮者・朝比奈隆さん(連載) 大阪夕刊 宗教 08頁 3726字』が最初だと分かりました。

タグ: 批評 音楽

posted at 21:41:46

taniguchifumikazu @taninen

11年7月13日

現在にまで繋がるような意味で「音楽」が使われるのは、"music"等西洋語の訳語として採用されてから。だから、近代以降において何が「音楽」と呼ばれたか、その変遷を辿って行くだけでも非常に面白い。

タグ: 批評 音楽

posted at 16:45:42

taniguchifumikazu @taninen

11年7月13日

近世では「歌舞伎の囃子などにおける雅楽っぽいもの」を指して「音楽」と呼んでいたようです。つまり一般的に目にする語ではまずなかったと。 RT @KafkaParty: @taninen どんなですか?明治以前に使われていたときの意味が気になる。

タグ: 批評 音楽

posted at 16:42:31

taniguchifumikazu @taninen

11年7月13日

しかしあれだ、「音楽」の語源よりも、明治に入るまでこの語がほとんど使われていなかったし、使われる時も意味がまったく違っていたことの方が、余程重要だし説明しがいがある。

タグ: 批評 音楽

posted at 15:59:53

taniguchifumikazu @taninen

11年7月13日

「音を楽しむと書いて音楽」などと平然と言ってのける人には、同じノリで「人が生きると書いて人生」などと言えるのかよ、と言いたい。まあ言いそうだけど。

タグ: 批評 音楽

posted at 15:02:07

taniguchifumikazu @taninen

11年7月13日

@take__E その言葉によって台無しにさせられてきたものの怨みも、それだけ根が深いということじゃないでしょうかね。

タグ: 批評 音楽

posted at 14:27:05

るかなんP @LUKANAN_P

11年7月13日

そういうのはそれこそ「教養あふれる難しい本かどこか」で言えばいいことでないかなー。

タグ: 批評 音楽

posted at 13:22:01

るかなんP @LUKANAN_P

11年7月13日

ウチの小学校の音楽室には80年代から「音を楽しむ」って額があった。90年代が初出ってことはないだろうと思う。そら楽器って言うくらいだから音楽の「楽」は楽器だろうけど、多くの人は音を出す方ではなく音を親しむ側になるんだから、それを国語の観点から否定してる評論家さんはつまらんと思う。

タグ: 批評 音楽

posted at 13:19:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました