Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

jabrafcu

@ja_bra_af_cu

  • いいね数 40,607/41,399
  • フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
  • Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
  • 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年06月08日(土)

増田聡 @smasuda

13年6月8日

クールジャパンや大学ランキングとかでもそうだけど「海外で評価されてるから日本のこれは大事」的なことを言う偉い人は「海外の連中が従うような評価軸を俺が作ったろ」とか思いもしない。むしろ評価軸とか批評の枠組みを輸出するのがええと思うんですけど日本でそんなこと言うとアホやと思われるよね

タグ:

posted at 00:33:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

白湯さゆぬ @sayunu

13年6月8日

〈おんぶ〉の語源説の一つとして、ポルトガル語で「肩」を意味する〈オンブロ〉に由来するというのを紹介していた。(「モザンビークの言葉で」と書いたけど「ポルトガル語で」に変えて再投稿。)(ふしぎ発見)

タグ:

posted at 21:58:58

2013年06月09日(日)

長万部☮️香川県 @osyamannbe

13年6月9日

The Blues Walkは序盤のTpとSxが単独でソロやってる時のバックのリズムも工夫されてて本当に聴いてて楽しい。やっぱジャズはカッコいいだけ、高尚なだけ、斬新なだけじゃダメなのよ。楽しくなくっちゃ、や!なの!

タグ:

posted at 00:14:20

おほP @oho_P1007

13年6月9日

@Mini_blackstar まずは「笑う犬の冒険」の「テリーとドリー」を見るんだ!w

タグ:

posted at 06:08:24

ちびくろ★ @Mini_blackstar

13年6月9日

@oho_p1007 いいから、いいから~ テリーを信じて?

タグ:

posted at 06:10:53

おほP @oho_P1007

13年6月9日

@Mini_blackstar 凄いよ、すごいよ〜。お兄ちゃんすごいよ〜

タグ:

posted at 06:17:35

ちびくろ★ @Mini_blackstar

13年6月9日

テリーとドリーをたおして、タッグベルトを手にするのはレッドショルダーだ!!

タグ:

posted at 06:18:11

2013年06月10日(月)

よしひら@福岡 @ryoshihira

13年6月10日

ひっそりともみさん名前なし版 twitpic.com/cwbctl

タグ:

posted at 02:04:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

シュルる @knowsur

13年6月10日

某記事読んだけど俺はやっぱり「こういう作品がある」じゃなくて「この作品のこの要素がこういう人にこういう場でこういう仕方で消費されてる」まで言わないと文化論にならないと思う。反論になってない反論食らうのもそれが原因だろう。この俺の立場が現時点では異端だという自覚はあるけど。

タグ:

posted at 08:58:59

マルチくうねる @kuneru

13年6月10日

「モバマスのSR確率5%ガチャチケットは」「当たらない!」 QT @namidame_bot: 「先生、夫の手術は……?」 「成功率は5%です」 「そんな……」 「希望を持ってください。例えばファイアーエムブレムで必殺を喰らう確率が5%なら」 「喰らう!」

タグ:

posted at 10:02:54

佐々木敦 @sasakiatsushi

13年6月10日

開講にあたって書いた檄文「批評力を獲得するために」を以下にコピペします。「批評は誰にだって出来る。だが、それは大変難しい営みでもある。批評とは、まず第一に「世界」に対する感応と、そこから開始される思考と、それを外へと開いてゆくための方法のことだ。

タグ:

posted at 13:34:00

佐々木敦 @sasakiatsushi

13年6月10日

膨大な事象と情報の交錯の中から、自分にとって価値と意味のある何かを発見し、それらと自分自身の間で何が起きているのかを考え抜き、そしてその考え自体を他者へと伝達可能なものへと変換する技術、それが批評である。

タグ:

posted at 13:34:42

佐々木敦 @sasakiatsushi

13年6月10日

批評とは何よりもまず言葉によるものだが、批評力の訓練の効用は文筆の範疇のみには留まらない。何かと遭遇し、それについて思考し、誰かにそれを表現するという一連の行為としての「批評」は、この世界、この社会、この時代を生き抜くための、真に有効な武器足り得る。」

タグ:

posted at 13:35:43

シュルる @knowsur

13年6月10日

Wurlitzerを女の子のかわいさを表現するのに使えるっていうの意外(9話11:57〜(あいちゃんが部室に入ってくる時に流れている曲の右で鳴ってるエレピ))

タグ:

posted at 15:34:48

2013年06月11日(火)

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

13年6月11日

SFとフリージャズといえばSFマガジン2011年8月号”初音ミク特集”掲載のクリプトン・フューチャー佐々木渉氏インタビューの「例えば僕はフリージャズも好きですが」の一文に眼が行った読者は当時どれくらいいたでしょうか?ミクとSFとフリージャズ。

タグ:

posted at 00:06:52

よしひら@福岡 @ryoshihira

13年6月11日

祝・覚醒魔王ガチャコンプ! twitpic.com/cwi7jq

タグ:

posted at 01:07:17

Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

13年6月11日

@hat808 北欧は,キリスト教が入って来たのが遅いのと,さらにフィンランドの場合,ロシア正教を持ち込んだロシアと,革命前は比較的うまくやっていたのに,革命時にヒドイ目に遭わされたので,複雑な感情をもっているようです.

タグ:

posted at 09:49:55

やおき @yaoki_dokidoki

13年6月11日

「より歌詞らしい候補の生成を目的として,コンテンツ投稿サイト 「ピアプロ」 に投稿された歌詞テキストを用い,一般に歌詞らしさと呼ばれる特徴の定量的検討を行った」歌詞らしさの定量的検討 / “CiNii 論文 -  統計的言語モデル…” htn.to/NoD3sg

タグ:

posted at 10:07:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

myrmecoleon @myrmecoleon

13年6月11日

ニコニコ学会βの表彰がガチで大学の公式ページで表彰されとるパネェ / “【お知らせ】第4回ニコニコ学会β研究してみたマッドネスであしやまひろこさんが座長賞 | ニュース | 人文学類 | 筑波大学 人文・文化学群” htn.to/3wHYUT

タグ:

posted at 14:49:42

2013年06月12日(水)

CAFFEIN(かふぇいん) @caffein89

13年6月12日

765プロ新人アイドル弱音ハク
Vo:B
Da:SS
Vi :B
身長:166cm
スリーサイズ
84
55
84
性格:天然
特徴:楽器なら何でも
一番仲がいいのは四条貴音
shindanmaker.com/357153 だいたいあってる

タグ:

posted at 15:40:31

Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

13年6月12日

先ほどの,《《初音ミクが他の男に色目を使う機能は必須》が,一部で猛烈にウけています.嫉妬してみたいそうです》が,非常に複雑な,社会的関係をシミュレーションで楽しんでみたい(リアルでは嫌だが)というデマンド?なのかもしれない.

タグ:

posted at 16:50:31

Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

13年6月12日

《むしろ支配されることでしか得られない心の安寧》についても,同様だろうか.それが,視線のトラッキングで,また面白いものが見えてくるかもしれん,と,そういうことですか,小森先生?

タグ:

posted at 16:51:24

2013年06月13日(木)

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

13年6月13日

ボカロ聞くきっかけは現フミカの人達がボカロについてTLで騒いでたからだな。

タグ:

posted at 08:18:18

sumiyoshi_49 @sumiyoshi_49

13年6月13日

教育の義務については政府による無償教育制度の整備が対応しているように、勤労の義務や納税の義務に対しても、政府がそうした義務を国民が無理なく遂行できるような雇用や所得の保障が対応してなければならないはずだろう。しかし、何故か勤労や納税については全くそういう議論になっていない。

タグ:

posted at 08:54:09

どぶ(柏餅/C. Х. Ф. Добро @dobrovski22

13年6月13日

肩書きシステム導入するなら、ガチャで引いたかどうかよりも、その子の親愛度を今まででどのくらい上げたかで解放してくれた方が、よっぽど担当Pっぽい #モゲマス #モバマス #imas_cg

タグ: imas_cg モゲマス モバマス

posted at 09:07:22

妹之山正雄@当面エトリアに出張なう 88 @masawoImonoyama

13年6月13日

3%Sレアチケットは97%を引く。特技UP97%なら失敗する3%を引く。ファイアーエムブレムが人類に残した教訓だ。 #imas_cg

タグ: imas_cg

posted at 10:28:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

水星の魔女から逃げるな @kajimoto_san

13年6月13日

“現代に於ける「音痴(悪い意味で)」は、「生声で音程をちゃんと取れない」という原義よりも抽象化され「音程修正を施してあるのが解ってしまう」事の方に移っています。” / “第13回 ─ RIP SLYME、後浦なつみ、SAYAKAの…” htn.to/fdxG5j

タグ:

posted at 11:29:45

シノハラユウキ @sakstyle

13年6月13日

経験科学的な研究結果とかが出ると、やはり世間的にはそちらの方が注目されて、○○についてわかった、みたく思われたりするが、それって本当にわかったってことになるのかっていう点で、哲学や美学やる価値があると思うんだけど、うまく説明できんな

タグ:

posted at 12:48:20

シノハラユウキ @sakstyle

13年6月13日

探求してるものが、似てるのに違っていて、哲学って経験科学の結果をスルーしてもなんか進展できるようにもなっているような気がする。そうなるのはよくないんだけど、じゃあどうやってつなぐのっていうのは自分にはまだよくわからん

タグ:

posted at 12:50:04

森功次/MORI Norihide @conchucame

13年6月13日

九月に名古屋で、その辺をテーマにしたシンポがありますよー。RT @sakstyle: 認知科学とか神経科学とか進化心理学とか、まあ経験科学でも、美的なものや芸術やアプローチすることは増えてると思うんだけど、そういうのと美学や芸術の哲学の関係がうまくつながれば的なことを思うんだけど

タグ:

posted at 13:10:02

森功次/MORI Norihide @conchucame

13年6月13日

まぁ今のところテーマは「神経美学vs実験美学vs分析美学」らしい。どこまで話が進んでるかは、よく知らないけど、日程は9/14と聞いてる。

タグ:

posted at 13:15:34

吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi

13年6月13日

昨夜のスイス人バンドとの共演では久しぶりにコンテンポラリージャズ(及びジャズ寄りインプロ)の音量について考えさせられました。音量の基本を小さめに設定するとアイデアに対する反応が早くなり、音楽全体のスピード感が増します。じゃ音量がでかいのは悪かといえばでかくないと出来ない表現もあり

タグ:

posted at 13:19:40

ちびず @tibizu

13年6月13日

有名な話ですが、「東京行進曲」の一節「シネマ見ましょか お茶飲みましょか いっそ小田急で逃げましょか」の部分は原案では大学生のカップルを意識して「長い髪してマルクスボーイ 今日も抱える『赤い恋』」だったんですが"当局を刺激する"という理由で書き換えられてます。自主規制ですね。

タグ:

posted at 14:16:50

ちびず @tibizu

13年6月13日

"アカ"になるくらいなら不良(モボ・モガ)になってくれた方がいい、というのが当時の価値観だったいうのも文献で読んだ事があります。

タグ:

posted at 14:17:23

ちびず @tibizu

13年6月13日

戦前の表現規制は、ラジオの流行もあって、歌謡曲が大分狙い撃ちにされてる感じだったなーと。最初は性的なもの、そのうちに労働者の悲哀を歌ったもの、国威を削ぐもの…といった感じで進行していったはず。いつの時代も、だよね…。

タグ:

posted at 14:20:48

DG-Law/稲田義智 @nix_in_desertis

13年6月13日

なぜに救荒作物は南北アメリカ大陸に固まっているのだ。 / “アンデスの穀物キヌアに世界注目 食料問題の救世主に - 47NEWS(よんななニュース)” htn.to/3thH8K

タグ:

posted at 14:20:56

シュルる @knowsur

13年6月13日

やっぱり百合って言うのは語弊があって、仲良くやっていく努力に俺はきゅんとくるんだよ。百合的な振る舞いは仲良くやっていくための小道具でしかなくて、大事なのはそれをやる動機の部分なんだよ。俺はそこにきゅんとくるタイプの百合豚なんだよ。

タグ:

posted at 14:35:59

ソシアルP @SocialKP

13年6月13日

E4U没案。彼女なら民明書房ネタもこなせる筈。「名前の前後で受攻が決まらない頃から淑女だった」といっても信じます。 pic.twitter.com/ShcKnnexng

タグ:

posted at 21:53:04

@ja_bra_af_cuホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

批評 音楽 桃井あずき imas_cg literature デレステ VOCALOID 社会 綾瀬穂乃香 工藤忍

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました