jabrafcu
- いいね数 40,607/41,399
- フォロー 743 フォロワー 630 ツイート 56,427
- Web http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
- 自己紹介 人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。読書メーター: http://bookmeter.com/users/515329
2014年07月01日(火)

summodiscrimine @summodiscrimine
ナチスは憲法を改正していない…
(京都新聞 2014年7月1日朝刊 1面) pic.twitter.com/YWmy4xx03f
タグ:
posted at 07:37:14

There is no abstract art. You must always start with something. Afterward you can remove all traces of reality.–Pablo Picasso
タグ:
posted at 09:20:20

Akihiko Matsumoto @akihiko_japan
古い音楽機材をメンテして使っていくより、そんなに古くないけどOSが対応しなくなった音楽ソフトを維持して使っていくほうが遥かに難しい。ソフトウェアを駆使して何かを作るってことは、自動的にものを大切に使っていく価値観と決別するから、常に使い捨てていく覚悟が必要なんだな。
タグ:
posted at 15:15:30



さっきの話の続きだけど、すぐ音が出るというのは大事ですね。PC立ち上げて、iTunes立ち上げて…と手間がかかると億劫になります。楽器も、ソフト立ち上げないと音が出せないとめんどくさくて殆ど弾かなくなります。生楽器や、ハードのシンセがやっぱ良いですね。
タグ:
posted at 16:13:02

初音ミクブログ更新 【お知らせ】ピアプロブログがリニューアル!「初音ミク公式ブログ」に生まれ変わりましたっ! blog.piapro.net/2014/07/o14070... pic.twitter.com/pWdosW0ocr
タグ:
posted at 17:21:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

先のMr.Kのツイートにあった"「あのカップルを樹になって見つめていたい」とか言い出されても狼狽えない"のに必要なのは、たぶん精神力とか以上に、そういう考え方が存在するという知識じゃないかと思う。やはり最強の武器かつ防具は知識だ。
タグ:
posted at 18:03:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2014年07月02日(水)

イグナイトの性格が矯正されてない点からみても割とありそう。ランチハンド=サン自身も若い頃は気骨あるカラテ者で、マスター位階になるまで相当苦労してたんじゃないかな。それで、昔の自分を見るようで、どうしても甘くなる。
タグ:
posted at 01:40:05

講義とDJは似てる。同じ曲でもつなぎ方次第で盛り上げ踊らせるのがDJ。同じテーマでも話す順番や間合いで納得や理解を深めるのが講義。これからは講義も録画USTでOK!みたいな話は、DJなんてミックスCDR流しとけばいいじゃん、という意見と同じように思える。
タグ:
posted at 19:20:00
2014年07月03日(木)

へーアメリカには大統領バービーなんてのがあるのか、しかもアジア系も黒人もちゃんとラインナップしてる!て思ってたら発売2012年って書いてあって、やっぱり進んでるなー、て思いかけたんだけど、ふと調べてみたら1992年からとっくにあった! pic.twitter.com/mEecWzGInX
タグ:
posted at 00:42:50

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado
ここ数日の更新を見てて改めて思うんだけど、ニンジャスレイヤーは小説でありながら、音楽めいた、ライブめいた感覚が強いよなぁ・・・ほんやくチームが #njslyr タグの使い方をライブハウスの例えで説明してるのは実に的確というか、それが前提にあってほんやく行為を続けているんだろうな。
タグ: njslyr
posted at 01:26:11

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado
そもそも、音楽も物語も(詩のようなものも含め)、その成立過程を考えると、両者には明確な境目などなかったのかもしれない。文字が存在しなかった時代、庶民が文字を解さなかった時代、全ては人から人へ直接、口から耳へ直接の伝達だった筈で。
タグ:
posted at 01:42:36

鹿奈しかな a.k.a SS @RiverInWestern
ほんやくチームのアンナウンスーンを遡ってみたところ、なんかふわふわし始めたのは2011年の11月……モータル・ニンジャ・レジスターあたりを連載していたころのような気がする。あとエルフのせんしがひかると初めて警告されたのは2012年の5月とかのようなのだなあ #njslyr
タグ: njslyr
posted at 01:57:38

鹿奈しかな a.k.a SS @RiverInWestern
つまりは2011と2012のエイプリル・フールのなんかを境にだんだんとファジーになっているのではないかと予測する。わたしは頭のう指数が高いからわかるんだ! #njslyr
タグ: njslyr
posted at 02:00:25

鹿奈しかな a.k.a SS @RiverInWestern
もう少しくわしく見ると、2011年ごろにほんやくチーム語が少しずつ現れ始め、2012年ごろに与太話が出始めたようにみえる。これはニンジャアトモスフィアの濃度変化と一致しているのではないか? なお私は時間があったので考察を行ったのであり、ほんやくチームとは実際無関係 #njslyr
タグ: njslyr
posted at 02:02:38

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado
語り部と聴衆の距離が近過ぎても馴れ合いになってしまう危険があるので、インタラクションみたいなものはわりと慎重にコントロールされている気がしている。インタビュー記事だったり、キャラクターに喋らせたり、与太話の体を取ったり。
タグ:
posted at 02:13:36

忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado
で、読者はそれに気づき、「わかった!わかったよ!」と返す。これって、コミュニケーションなのでは?もちろんこれは忍殺に限ったことではなく、あらゆる創作物に言えることではあるけど。
タグ:
posted at 02:29:42

ヤマハ(音・音楽) | Yamaha M @YamahaMusic_Jp
【ホルンの音域表】ホルンには発音できない範囲というものが存在するって知りませんでした!∑('0'*)他の楽器と違って○音から△音までではなく、途中で発音できない範囲があるようなのです!(画像★マーク範囲) pic.twitter.com/FJ2TsPC4tD
タグ:
posted at 18:57:01

トランペットやテナートロンボーンでペダル出せる人なら全く同じ話だし、四番ピストンのある楽器でその範囲も吹けるよとか言われてもじゃあおれはB♭シングルにFナチュラル管つけて吹くよって言いたいし、コンペンセイティングのユーフォニアムとかセミダブルホルンとおんなじだし。
タグ:
posted at 19:05:11