Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

樺太労働局

@karafuto1979

Favolog ホーム » @karafuto1979 » 2020年10月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年10月13日(火)

天空太一(クマトラ) @amasorataichi

20年10月13日

fanbox更新した瞬間寝落ちしてしまいました…が、今日の投稿は久々のオリジナルイラストです!
定期的に描いている「うちの子」は二人いるのですが、そろそろ設定を取りまとめたい…(・ω・) pic.twitter.com/Llip4vkTAR

タグ:

posted at 05:15:00

さすらいのヒモ @7WJp_Ebou

20年10月13日

胎界主(作中用語)、意味のないけど周囲がやっているから続けている行為に疑問を覚えて荒野に飛び出した人のことを指し示すけど、荒野の広大さを見てしまって呆然とその場で突っ立っているだけのやつも『胎界主』って呼ぶからマジで「こいつは胎界主でこいつは胎界ブツ」の違いがひと目では判断できん

タグ:

posted at 10:32:03

暴緑 @abarerumidori

20年10月13日

至福のひと時を一瞬で破壊する幼馴染み pic.twitter.com/mo8w8DK3K1

タグ:

posted at 11:40:00

PG @mou_ittyou

20年10月13日

ヒップホップシーンに由来するミソジニー的価値観を知ってか知らずに内包している、というのがあのコンテンツの何処か感じていた危うさの根っ子で、そこに踏み込んでしまわずアニメ化する手段として概念ホビアニに振り切ったのなら懸命な判断と感じる

タグ:

posted at 12:13:24

PG @mou_ittyou

20年10月13日

ただこれも、オタク女を転がす商売として不誠実な態度と受け取る人も出てくるやろなあ……

タグ:

posted at 12:14:20

HMA-04 @HMA04

20年10月13日

オタクがインテリや教養語りするとき、おおむね「自分はそれではない」という一見謙虚とも見える観点から語られがちなんだけど、実際は謙虚どころかこれが他人に適用されて「その程度じゃまだまだ」みたいなしばきあげマッチョ教養イズムになってしまうんだよな(格ゲーとかでもよく見るやつ)

タグ:

posted at 12:26:36

HMA-04 @HMA04

20年10月13日

自分語りしてる分にはまだいいんだけど、そのノリで社会を語ろうとしている人間を見ると「正気か?」という感想にしかならないです

タグ:

posted at 12:30:46

バーチャルバイコーンふとし @oitadyna

20年10月13日

「トップがファムファタルの雄だったせいで若い男たちがどんどん寄ってくるけどその分どんどん自滅していくので若い男たちの死骸がどんどん積み重なってる戦闘集団」って、最近見たなと思ったら魔獅子の傭兵団ですねこれ。

タグ:

posted at 12:50:28

真似 免 @manununuka

20年10月13日

受け入れられないものがあって良いということ|マヌチャン #note note.com/manuchan/n/n47...
小論みたいになりました。
自分の過去と向き合えた。

タグ: note

posted at 13:03:15

はばキツ @foxnumber6

20年10月13日

Facebookたまに無職だからなんかくださいみたいな書き込みしても「昔から冗談ばっか言ってるよね(笑)」みたいなコメントがかつての同級生から付くからむかつくんだよな。

タグ:

posted at 13:09:40

HMA-04 @HMA04

20年10月13日

何がヤバいかって、金持ちが「自分は全然金持ちじゃないし一般人は自分と同じくらい金を持っている」という前提で社会を語り始める(語るだけならともかく金持ちは権力も持ってるので影響も大きい)とどういうことになるかという話だし、教養でそれをやり始めるとどうなるかってことですよ

タグ:

posted at 13:33:21

辰.遠. @tes63may2

20年10月13日

留学生(主としてやって来る方)に関するインターネットボリュームゾーンの言及、酷い酷いと言われるインターネット言説の中でも群を抜いている。

タグ:

posted at 13:49:50

あきひろ @Werth

20年10月13日

佐藤亜紀先生が言っていたことの変奏なんですけど、文化や芸術が誰にでも理解できる、誰の生活も豊かにしてくれるものだという認識自体が誤りなんじゃないかって話もあるよね……。

タグ:

posted at 13:52:44

あきひろ @Werth

20年10月13日

ある種の文化や芸術は、受け手に対しても高度な素養、資質を要求するものであり、当然万人に理解できるものではないし、教養あるものであっても理解できるとは限らない。そこで「わかる」という態度を取ることを教養と勘違いするのは滑稽なことだ、て話だったかな……読んでしばらく経ったので忘れてる

タグ:

posted at 13:55:43

kanou @kanou1

20年10月13日

司馬遼太郎がノリノリでかいてるなーなのは韃靼疾風禄とか燃えよ剣とか歴史の本筋にかかわらない人(なぜならつじつま合わせをせずにすきにかけるから)で、竜馬もそういうところがあるからな…(逆にがっつり歴史に絡む信長とかはもうだれながらかいてるよね

タグ:

posted at 14:24:50

峰守ひろかず @Minemori_H

20年10月13日

RT、僕は「クリエイターも他の職業同様に一市民なんだから市民として一個人として自分の言葉で語ればいい」派です。アマビエに騙されちゃなんねえ!!

タグ:

posted at 17:04:18

HMA-04 @HMA04

20年10月13日

インターネットスラングを多用すると十数年後に見返したときに直視に耐えなくなってしまうためなるべく減らすように心がけています(減ったとは言ってない)

タグ:

posted at 17:12:58

まー’s(API 55/100) @mah_s

20年10月13日

やっぱり格ゲーは衰退じゃなくて「格ゲーで世界支配しようとする謎の組織が日本で一時期成功しかけた」と思った方が妥当なのではという気分は日増しに強くなってる。

タグ:

posted at 18:42:24

HMA-04 @HMA04

20年10月13日

特にオタクという集団は今まで散々そういう偏見による迫害を受けてきたと思うんだけど、今となってはオタク側もネット上でそれをやってるのを散々見るので「人類……」という感想しかなくなる

タグ:

posted at 19:35:43

峰守ひろかず @Minemori_H

20年10月13日

@saekiyou やつを小説に出すと拡散に手を貸すことになってしまうだよ!(過激派)

タグ:

posted at 22:30:33

@karafuto1979ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

njslyr おにまいお絵描き おにまい madoka_magica kamenrider precure FGO ガンダム ウキヨエ Robot

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました