けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2012年10月18日(木)

@HeubfbGaw んとね、 考えてたの。 街中で楽しそうにしてる「(いいかも)」って思えるヴィジュアルな人でも、 綺麗な空を一緒に見られるかな… って思ったの 。「興味ない」。なんていう動きを瞳に見つけちゃったら たぶん冷めるのかなあ… って…
タグ:
posted at 17:42:59

どんなに かわいいこでも、 どんなにかっこいいこでも、 白痴的なのは・・・ うーん たぶん「共感・共有できない」「受け止め切れない」「続かない」、なんかとパッケージされてて バラ売りはしてくれないんだろうなあ…
タグ:
posted at 17:33:03

@Akira_Shimada障害者・ハンセン氏病・徴税人・売春婦… 当時の社会の中で、「良し」とされない道を生きる人達にこそ寄り添った。家に呼ばれてお肉も食べたしワインも飲んだ。とても開放的な性格。そんな人が「あ、LGBTは別。なんかキモイし、無理」と発言するとは到底思えません。
タグ:
posted at 04:24:10

@Akira_Shimada一神教は知恵のある強い指導者(預言者)が、民を引き連れていた。着いて来る人達の命を預かっているともいえる。だから指導者の言葉を聞かないと皆な砂漠で干乾びる。それが当時の砂漠の民ユダヤ人のメンタリティー。イエスは当時のマイノリティーと好んで交流していた。
タグ:
posted at 04:24:06


@hibinomakoto 「一人でも」・・・ ぼくにはまだまだ場数や「勉強」が必要だと身体が求めて来るので、「のろまのトランキア」で行きます!(あ、絵本のかめさんです笑)。ひびのさんご自身の事にも興味が湧いたので、本を図書館に予約して、公式サイトも読んで生きたいと思っています。
タグ:
posted at 03:21:02

@tukinokouzi いま、月乃さんのハートネットビデオの『仲間』を観、聴きました。歌うというよりも、言葉、そしてその時までに蓄積されて来ただろう大小の傷の「痛み」が、多くの非力な庶民の集まって声を上げているデモの人達の「痛み・不安」にも重なる様に感じられる叫びでした。
タグ:
posted at 03:04:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@yoshieeex ぼくにも十分刺激的でした。笑 / あの様な映画祭で、(恐らく)「映倫」フリーな作品に触れるということは、かなり抽象的な所でだとしても、何かを見定めるための一助になるんじゃないかなという思いも持ちます。相対性確保の為。絵面だけ見ての「即エラー」からの回避にも。
タグ:
posted at 01:26:52

@koidakedeyoshi エル=バシャさんが来日されているんですね!彼のショパン・ピアノ曲全集と幸運にもめぐり合え、そのシンプルさの中に宿る普遍性に心打たれています。この際、「戦場のピアニスト」になる勢いで、諸国の首脳人達へ「無力なうつくしさ」を届けて頂くのも一興かなと。
タグ:
posted at 01:11:36

@kinkuma0327 確かに。私もやっていいことと、だめなことがあると思います。相手がやるからと言って、同じ土俵には上がってはならない。正義を語るなら、一切「言い訳」はできないのだから。
タグ:
posted at 01:01:33

@o0_0e @tosa_suigei 「the 芸能界」で一番「エライ」、ビートたけしが真っ先に言うべきターン(役割)だろうに・・・ これまで十分に「祀りあげられ」て、色々「持てるモノ」持たせてもらっただろうに・・・ ここで使わずにいつ使う?
タグ:
posted at 00:57:47

素人の思いつきとプロの閃きは違う。プロの閃きには莫大な経験の蓄積から生まれる。思いつきでも何度も実行し、失敗を繰り返すと経験値が上がり、やがていつかは正解に近い閃きを得られる様になる。そこにとにかく行動に移してみるという意味がある。年をとる前に思いついたら行動し、閃きに近づこう。
タグ:
posted at 00:34:31

一票の格差が限りなく1に近いというのも、代議制民主主義にとってとても重要だけど、「想定外の時、だれがどうやってオペレーションを回し、合意形成プロセスを構築するのか」を練習するためにも、あまり人の生き死にに関係ない分野で「本質的な秩序崩壊」を経験するのはいいことかもしれん。
タグ:
posted at 00:31:57