けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2013年03月15日(金)

明日開催です! 3月号 京アカ「批評鍋」,3月16日(土)午後8:00開始! 宇野常寛編集 ,「PLANETS」Vol.8 を取り上げます!「僕たちは<夜の世界>を生きている」, Ust中継あり。www.ustream.tv/channel/moriou...
タグ:
posted at 14:03:41

ぼくは筋トレ後の身体には興味は無いのですが、驚くくらい短髪・髭と言うイメージが日本では見られます。好みでなのか、強迫観念的なのかニュアンスが分かりませんが、ぼくも身体コンプレックスは有ります RT@news_lgbt ゲイ男性にとってボディイメージと自尊心が以前として深刻な問題。
タグ:
posted at 05:01:49

現在も、西欧のアイデンティティの通奏低音を流れている、「ギリシャ哲学」と「ヘブライ思想(キリスト教へ影響)」を取り上げた:『ヨーロッパ思想入門』~岩波ジュニア新書~ 岩田 靖夫/著(岩波書店)これがジュニア新書だと侮る無かれ、西欧の哲学・思想の本質を濃密に書いてあります。
タグ:
posted at 04:43:29

@DogRuskin 竹下節子・新公式サイト p.tl/sFCR 3つあるフォーラムのどれかで行われていると思います。日本語。今はパパ様のことやアルジェリアの事や、同性婚法の可決の話題で溢れているかも知れませんが。待っていれば紳士に返信してくれる方です。
タグ:
posted at 04:26:51

@DogRuskinフランス庶民のカトリックとの距離・温度など現地に住んでいる著者ならではの、分かりやすい言葉と日本的心情にも訴え易い言い回しで定評がある筆者ですが、この講談社メチエのは、珍しく芳しくない様です。公式ブログの掲示板で討論もしているのでエラーなら解いて欲しいです。
タグ:
posted at 04:21:42

@marikobabel 他の著作とは違っていて、かなり実践的、マニュアル的なアプローチを取っていて、カルト内にいる親しい人を取り返すのにとても参考になると思います。
タグ:
posted at 04:09:04

@marikobabel GIDの診断とホルモン治療のためへの渇望は、幾つかの診断を横断する要素を持っているメンタル系の人も、似た様な気持ちを抱きます。うつ病・アスペルガー・発達障害etc。とにかく現状の苦しさに理由があれば、自分の咎から解放される、されたいという儚い思い。不可視
タグ:
posted at 03:43:34



私が『金枝篇』を読んでいて感じるのは、フレイザーが明確な意図をもって言葉を選択・配置しているということ。先の引用は、典型的なキリスト教神学の表現に、神の複数性を「わざわざ」当て込んでいる。これは決してフレイザーが無自覚に・何の気なしに書いたことではない。
タグ:
posted at 01:31:32

今日の『金枝篇』読書会で読んだ箇所で気になったのが、「受肉した神々gods」、「自然の巨大な機械を統宰する諸存在beings」「一時的な受肉あるいは霊感inspirationへの信念は世界中にある」といった表現。
タグ:
posted at 01:27:02

ヒンズー教のキャラの濃いかみさま達の絵が浮かんで、逆に和んだ。 RT @Atheist_JP さらにその神が信じていた神と違うどころか敵対関係の神であった場合、大きなリスクを負うこととなる
タグ:
posted at 01:03:07

「国家」という民意反映手段を破壊し、企業資本が直接一般市民を支配できる仕組みへと移行中。最近の米国では一般の高速道路上で装甲車が隊列走行しているのを見かける頻度が増えています。 @TsutsumiMika 1%にとっての世界地図上で、国籍は意味を失い、国家は解体されてゆく
タグ:
posted at 01:02:25

@sinrigaku_yogo なに?これ、すごい。教育関係者は知っているのかな?今時のご時勢に一言的なかんじなのかと思ったらツイート数が多かった… 勉強botたん達の乱立をちょっと見てたもので。
タグ:
posted at 00:58:04


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【ヤーキーズ・ドットソンの法則】学習に及ぼす罰の効果の法則。これによると、もっとも適した罰の強さがあって、これをこすとかえってマイナス効果になる。学習が困難なほど弱い罰が有効だというもの。
タグ:
posted at 00:27:23