けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2015年07月22日(水)

いまニュースで向精神薬の違法販売で山科区の男性が逮捕ってやってたけど、違法販売ダメ絶対!
ハルシオンとか高く売れるからまだまだ違法販売横行してるけど、違法で売るのも買うのもダメだからね!
タグ:
posted at 23:52:35

どうするköttur-lover22 @kottur_lover22
@truthoreal 大学とか、精神科医がたくさんいて余力のあるところで一手に引き受けるつもりですかねー。…てか、うちの隣の大学、新患ストップしててうちが必死で診てるんですがそれは。
タグ:
posted at 23:51:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

どうするköttur-lover22 @kottur_lover22
@kottur_lover22 理想論で考えずに、現実的に考えて最も害の少ない選択をしてほしいと願っている。…ここでつぶやいても今さらどうなるとも思えないけど。もうすでに銃刀法だの道交法だの無理な責任負わされてる精神科医はそう思っているのだよ。←※ 個人の意見です(終)
タグ:
posted at 23:48:33

どうするköttur-lover22 @kottur_lover22
@kottur_lover22 医師だって専門外のことは気づけなかったりするわけで。たまたま心理職が精神科医に近接したところで活動してて目に入るから気になってしまうだけなのではないかと。…結局、それぞれの専門職が自分のわかってることと限界とを個々にわきまえていればいいのでは。
タグ:
posted at 23:45:10

どうするköttur-lover22 @kottur_lover22
@kottur_lover22 まあ、この問題は心理職の方が丁寧に説明してくれたら解決するかもしれないし、それで精神科の敷居が低くなればいいのかもしれないけど。でも…なんで心理職による精神病の見落としにだけそんなに重視しなきゃいけないのかな。
タグ:
posted at 23:41:13

どうするköttur-lover22 @kottur_lover22
@kottur_lover22 多くの方が指摘してるように、医師の指示により責任の所在が分散するのも恐い。責任はそれを行う人が負わないと。分散したら誰も責任負わなくなるのが通例。あと、心理職のカウンセリングは受けたいけど精神科医に会うのはごめんだというクライアントの権利は。
タグ:
posted at 23:37:43

どうするköttur-lover22 @kottur_lover22
公認心理師の「医師の指示」条項。。。ここでつぶやいててもしょうがないけど、精神科医は自分で自分の首を締めそうで恐い…心理職の方の統合失調症の見落としを防ぎたいという想いはわかるけど、現実的に考えて精神科医にその余力があるだろか。今でさえ書類仕事に追われて青息吐息なのに。
タグ:
posted at 23:34:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

人間相互の社会的係わり合いの透明性を高めることで、人間の存在と消費が無数の他者の犠牲に依存していることが見えてくる。こうして初めて人間は自分の行為の社会的結果に対する責任という問題と向き合うのである。ポランニーの倫理的社会主義は義務と責任を通して実現される社会的自由を重視する。
タグ:
posted at 23:25:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【SEALDs KANSAI 今後の予定】
◯戦争法案に反対する金曜街宣アピール
7/24 京都 四条河原町マルイ前
7/31 滋賀
8/7 神戸
8/14 京都
8/21 大阪
8/28 神戸
毎週金曜 19:00~20:30 pic.twitter.com/mbHU2lN6q8
タグ:
posted at 21:37:50

自分の生き辛さ故に、他人の生き辛さに無頓着になってる部分は誰にでもあると思います。人生の文脈を交わす会をやる中でその点に気づいた時、『過去にあの人とうまく関係が築けなかったのはこれが理由だったのかも…』と考えることができたりすることがあります。これは一人では気づきにくいものです。
タグ:
posted at 20:17:33

人生の文脈を交わす会は目の前にいる人のことを知るコミュニケーションをしています。しかしそれは目の前にいる人に限られたものではありません。目の前の人のことを知ることで、過去に出会った人のことを再解釈できることがあります。そしてそれは未来に出会う人のよりよい理解を予感させてくれます。
タグ:
posted at 20:08:47

『本当に辛いなら○○なハズだ』という言葉をよく見かけますが、どんな人が辛さを抱えてるかなんて一見してわかるものではないです。よく笑う人も無表情な人も、お金持ちの人も貧乏の人も、話すのが得意な人も苦手な人も、いろんな人がいます。この事実を知らないことも生き辛さの一つかもしれません。
タグ:
posted at 19:55:58

昔から『中学の時いじめられてて〜』とか『高校の時辛いことがありまして〜』みたいな話をすると、とても心配してくる人がいるのだけど、よくある話だし、必殺解離の術を使って他人事のように感じながら話しているので、心配されると逆に反応に困るのである。
タグ:
posted at 19:22:44

バーミンガム大学で最古のコーランが発見される metro.co.uk/2015/07/22/fra...
568~645年(精度95.4%)、ムハンマドの死後20年以内に書かれたことに。過去に悪さ一杯してる国だと異国の考古学的発見が平気である pic.twitter.com/8Hshdd2MzU
タグ:
posted at 18:49:16

秘技!「カタ」「ハレ」「ケ」「ムラ」!……冗談よ。皆、「『ハレ』とか『カタ』って言えば通じるだろ。」って安易に使ってない?ホントに?民俗学者がどうしてその言葉を使おうとしたのか分かると、見え方も変わってくるかもよ?実際、民俗学者によって、少しずつ捉え方が違うからね!
タグ:
posted at 15:01:35

【見るなのタブー】
タブーは神聖なものをはばかる、不浄なものへの接触の回避という意識がもとになってる。昔話にもこれは多いね。見るという行為によって見られる以前の混沌が分離されるよ。
タグ:
posted at 15:01:19

国語の模擬授業で『新聞記事の伝え方によって事実は変化する』という授業をやったら、先生からも学生からも『事実は変化しない』みたいなこと言われまくった。みんな揃って本質主義者なのね。・゜・(ノД`)・゜・。
タグ:
posted at 11:17:42

大体あのへんの人すぐこれを言うが「嫌なら来るな」ってなんだ? 「路上は安倍自民党ではなく俺たちの団体の私物」って? それでじゃあ行けませんとなったら「現場に来ないで文句言ってる」とか永久コンボかね?
タグ:
posted at 10:37:46