けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2015年10月21日(水)

@keita_thatsky なにか…暑い暑いと大騒ぎして、ごめんなさいでした(*´;ェ;`*) ネットを調べても20℃代は相当珍しい様子。何か実害が出そうなくらいですね…
タグ:
posted at 20:58:58

本日はこちらで大阪府の公立高校の教頭先生の会で映画「ヘイトスピーチ」の上映とお話しをさせていただきます。 pic.twitter.com/VRmDCHiate
タグ:
posted at 15:05:21

ツイッターなどすげえ社会構成主義が端的に表れてるっぽい存在だな。自分の見たいフォロワーをTLにそろえることで、どんどん、マイナーな言説でも自分の中では本論として大きくなっていく。
タグ:
posted at 11:35:02

クラスターが存在すると、ハブられないようにポジション取りとか気を使うしな。そういうのがないのはいいけど、逆に張り合いとかトランスへのモチベが一人で維持出来ないとか、さみしいとか、そういうことはあるかもしれない。
タグ:
posted at 08:08:20

5年くらい前から女装イエベントとかあるし、クラブシーンもあるし、あとサブカル系のお店?もあるんだけどな。つまり夜の社交場みたいなのはあるけど、ジョナサン的、SNS的なクラスターはない…。 @hibari_to_sora
タグ:
posted at 08:05:29

名古屋には「界隈」として観測出来るような「クラスター」が存在しないな。みんな「点」で存在してるって感じ。なんでだろ? twitter.com/motokokuroma/s...
タグ:
posted at 08:03:51

なんとなく天正遣欧少年使節が学べるbot @seminario_bot
「神よ、小羊たちをお許しください。彼らは自分が何をしているかわからないのです(>д<;)」伊東マンショ-オペラ『忘れられた少年 天正遣欧少年使節』
タグ:
posted at 04:17:21

@keita_thatsky 音楽の話は私の知識不足により、分かりません。そうですね、聖書を聖書として読むためにも、そのための訓練が必要ですね。それは単に信仰心が必要というだけではなくて、そこに書かれてあることをただ読み取るというだけでも、訓練していないと難しいと思います。
タグ:
posted at 03:30:22

@ogatakehikky 話すと楽になるとか、アダルトチルドレンとかって定義は普通に教科書とかにも載ってるからね。つまり、「国試に出る知識を勉強して習得しても、科学的根拠に乏しいと言われてる説を覚えちゃってる」可能性があるのが精神保健福祉業界って訳でさwww
タグ:
posted at 00:54:41

@ogatakehikky でもさ「話すと楽になる」「アダルトチルドレンという概念」とかが、心理屋さんの科学的根拠を無視した風説の流布で嘆かわしい、みたいな話を見聞きすると、少々勉強したくらいでは精神保健福祉は落とし穴にハマる、感がますます強くなっておもろいというか怖いというかw
タグ:
posted at 00:48:38

タコ壺なことを言えば、哲学書を読むにしても、古代哲学を読むモードとドイツ観念論を読むモードは違うし、さらに言えば、カントを読むモードとヘーゲルを読むモードも違う。勿論、そういうのを越境できる人もいる。
タグ:
posted at 00:47:20

@ogatakehikky けっこう作って話してた。時間も確認しつつ話してたことも多いし。最初期の夢中になって話してたときは別だけど…どっちかいうと、12ステップよりもっと前、藤野さんのカフェトークで我を忘れて話しまくったときとかだなー。
タグ:
posted at 00:45:19

教科書に載ってることすら真実そうなのかどうか疑うべきなのは、精神保健福祉士の受験テキストでよくわかってはいた(うつのひとの自殺を防ぐべく死なないように約束しましょう、とか書いてあったしなw)。それだけ、「治療」が最優先で考えられてない業界であり、システムなんだろうなと改めて。
タグ:
posted at 00:41:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

勿論、両方できる能力を持った人も(まれではあるが)いるでしょうし、また哲学書を読むモードで文学作品を読むこと(あるいはその逆)がいい・悪いということではありません。ただ、事実としてそういうことはあるな、ということです。
タグ:
posted at 00:39:08

目が付いていて文字が書かれているから「読める」わけではない。やはり「読める」ようになるためには、そうなるための訓練が必要で、哲学書の読み方と文学作品の読み方は、やはりモードが違うと実感しています。
タグ:
posted at 00:37:36

問題関心とはずれるかもしれませんが、文学作品と哲学書を等価に扱えない理由の一つとして、哲学研究者は文学作品を哲学書を読むようにしか読めないし、文学研究者は哲学書を文学作品を読むようにしか読めない、ということがあると思います。 twitter.com/aenigma_aka_bc...
タグ:
posted at 00:34:03

話して楽になったのではなく…「話に対して、愛ある人が優しいリアクションを返してくれた」からこそ楽になったのかもしれない。んで、気に障るリアクションは逆効果で、それよりは12ステップの沈黙を持って迎えられることのほうが相当まし、ってこともあるのかも。
タグ:
posted at 00:29:36

最近、「自分が直で当事者に当たるミーティングでやっと話せるようになった」と自分でも解釈してたけど…数年前は、話すことにより感じる抑うつ感が強くて、「当事者同士の集まりでは到底話せない」と感じてた、ってのが本当かもしれない。
タグ:
posted at 00:26:56

だから、とてもとても正直に言うと、自傷的な気分や罪を償ってる気分で、自分の妻のことを話してた。12ステップ系は余計な反応がない分、辛さは少なめだったけど、ファシリを専門家がやってるような自助グループや家族会系は…リアクションや拍手とかがあればあるほど直後の抑うつ感は強烈だった。
タグ:
posted at 00:22:46

まー、正直に言うと、嫁はんの自殺の話を自助グループとかでして、真実、その瞬間に気持ちが楽になった記憶は…皆無ではある(^^; 「聞いてもらえた」という安堵感はあったけどさ、心理的には、しゃべったことで自殺直後の辛さや他者への怨恨が復活して発作的な抑うつ感を強く感じた経験ばかりw
タグ:
posted at 00:19:21

@keita_thatsky 臨床では、スピリチュアル系のことはあんまり触れない人が多いかもしれませんねー。特に医療関係では。でも、結局のとこ、個別の人のことは聞いてみない限りわかりませんしね。宗教を頭ごなしに批判する人は、さすがに少ないと思いますが…。
タグ:
posted at 00:09:43