けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2016年09月27日(火)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いま、学習指導要領の改訂でパブリックコメントを募集してる。
「思春期になるとだれもが遅かれ早かれ異性に惹かれる」みたいな書き方ではなく、セクシャル・マイノリティの子どもも障害を持つ子どもにも生きるために力になる教育が必要。
twitter.com/mameta227/stat...
タグ:
posted at 08:22:02


何が凄いってフェミニズムの問題系が全く理解されてない事だな。両者の乖離が凄すぎる…。
【ウナギ少女】表現弾圧に負けるな!志布志市の鰻PR動画にエールの声 spotlight-media.jp/article/329661...
タグ:
posted at 12:00:56

まあ、なんつうか、普通に勤め人で生きていくためには、戸籍変更ってものすごいカードなんだけど、正真正銘の女だって話になるとなんか違うな。筋を通しておく必要があるからやってるだけで。
タグ:
posted at 12:33:51

作:ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ
福者ルドヴィカ・アルベルトーニ
(Beata Ludovica Albertoni) 1671-1674年 pic.twitter.com/JxvusjB5UZ
タグ:
posted at 12:35:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

精神分析って全然終わらないで何年どころか、10年も20年も続くこともあるって本式の報告ではよく聞くことだけれど、放送大学も精神分析に近い性格があるのではないか、と感知した。過去の経緯をほじくりかえすし、転移とか抵抗とかあるのか!?!? 「放送大学について話してください」自由連想
タグ:
posted at 18:38:28

安富歩「あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。」読んでいる。自己嫌悪それのそのものについての内容は、ひきこもる状態のヒトの悩みの悪循環に対して、一つの視点になる可能性、それはある気がする。
タグ:
posted at 21:13:41

ただ、「ひきこもり」についての言及の部分がある以上、それ以外の部分に「ひきこもる状態とそこから発生する困難悩み悪循環」を掛け合わせて照らし合わせて読むことになる。これは言及された以上、意識してしまう。
タグ:
posted at 21:16:01

そうなると、安富歩さんは、シンプルに「ひきこもる状態」に関わる深刻な事態やケースや現状は未だあまりご存知ないままに、引きこもりについて触れているのかな、という想像や思いに こちらとしては至る。
タグ:
posted at 21:17:52


自己嫌悪を抱えたまま生きるのがこれほど苦しいことである、と。その対処法の一つとして、「ひきこもり」は悪くはないよ、と。
「そっちに「ひきこもり」を使うのは、ちょっと…」と感じる。
タグ:
posted at 21:21:55

要は、安富歩さんには、大きいイベントや発信や団体ではない、小さな「ひきこもり」の集まりにこそ、参加してみてほしさを覚える。「自己嫌悪の研究」に「ひきこもり」を入れるのではなく、「ひきこもり」で困って悩んで悪循環のヒトに「自己嫌悪の研究」を活かしてみてほしい。そう願っちゃう。
タグ:
posted at 21:23:52

はっきり項目をもうけられて書かれてるので、そこまで思う。これはいつでもそうで、「じぶんの言説・言及・研究・考え補完のために、「ひきこもり」とされるヒトを使うなら、ちゃんと関わりに来て。こちらまで、降りてきて」と思う、いつものアレ。
タグ:
posted at 21:27:46

あるテーマにおいて「ひきこもり」という存在や集団が引用さ」、言及されれば、必ず出てくる、いつものジレンマ。「そういうなら、こちらに来てみてくれ」。ただ、昨今はシャイニーひきこもり、アクティビストひきこもりとでも いったん言えそうなヒトも多いので、「小さなところへ」としか言えない
タグ:
posted at 21:29:30