【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

けいた♔タロット観察中

@keita_thatsky

  • いいね数 83,812/94,447
  • フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
  • 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
  • Web https://keita-arioka.tumblr.com/
  • 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
Favolog ホーム » @keita_thatsky » 2017年07月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年07月22日(土)

Hasesaki @Hasesaki

17年7月22日

今、早川さんのラジオ体操に関するTLを見て思ったのだが、日本人の「無宗教」性というのは、戦前の神道=国民道徳≠宗教という構図を引き受けているのではないのかなぁ。「無宗教」であるが故に宗教に「寛容」な日本人という思い込みは戦前に遡ることができるのではないのか、接点は分からないが。

タグ:

posted at 23:28:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

シータ @Perfect_Insider

17年7月22日

「因果と相関の区別」や「統計的差別」なんてよく知られた話だし、AIが現状の方法では「相関の抽出」をしているのでこれらの問題が避けれないのもまあわかってる話なので、結局AIを使う人間が何をやってるのかわからず「AI様が言うのだから正しいに違いない」と思考停止するところが最大の問題。

タグ:

posted at 22:37:39

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

個人向けコンピューターの歴史は、少なくともその決して短くない黎明期においては何一つ仕事の役に立たないものに信じがたい金額を投資するという、競争原理に真っ向から反する世界中の奇妙な人々が支えた歴史だった。そして「価値を生み出す」のはジョブズだけではなく実はこれらの無名の人々なわけ。

タグ:

posted at 22:15:07

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

ジョブズとウォズが世界で最初の個人向けコンピューターを提案した時、どの会社も「個人向けコンピュータなんか金を出して買うバカがいるか」と笑った逸話が伝説になっているけど、実はこれは競争原理ロジックとしては全く正しいわけですよ。パソコンなんて誕生から長い間、何1つ使えない代物だった。

タグ:

posted at 22:12:08

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

例えばスティーブ・ジョブズは確かにユニークな才能だったけど(ついでに言えば為末さんの競争史観からはズレた、大学中退のインド放浪青年だった)、実はアップルの価値はジョブズが無から創造したというより、あの林檎マークをこよなく愛する世界中の奇妙な人々が長年買い支えて育てたものだと思う。

タグ:

posted at 22:05:53

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

為末さん、もうたいがい批判され尽くしているのであんま言うのもアレかなと思いつつ、「価値を生み出す人」というのをたぶん特権的に優秀なクリエーター、生産者だと思っているんですよね。でも自由経済において実は生産されたものに「価値を見いだす」のは老若男女の一般市民、消費者の側なんですよ。

タグ:

posted at 22:00:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Twitter モーメント @MomentsJapan

17年7月22日

「#AIに聞いてみた」は相関関係と因果関係を混同していた?
twitter.com/i/moments/8887...

タグ:

posted at 21:24:08

レ点 @m0370

17年7月22日

大量の統計から相関関係を見出す番組のタイトル、今は #AIに聞いてみた だけど3年前なら #ビッグデータに聞いてみた ってなってただろうし、その前なら #クラウドに聞いてみた とか #ITに聞いてみた とか適当なバズワードが付いていた気がする。AIは別に関係ないんじゃないかと

タグ: AIに聞いてみた ITに聞いてみた クラウドに聞いてみた ビッグデータに聞いてみた

posted at 20:46:13

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

17年7月22日

特に、民放ではないNHKが「40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす」のように、特定の世代を名指しで非難するような言明を行っていいのか、と強く思う。これは「炎上商法」ではないのか。話題になればいいのか。議論のきっかけになればいいのか。NHKの矜持はどこにあるのか。 #AIに聞いてみた

タグ: AIに聞いてみた

posted at 20:43:18

雪原 @ykhre

17年7月22日

為末大「(不健康な生活者は)一定数は許容すべきですが」って、さすがトップアスリート様はすごいな。ご自身の健康に絶対の自信をお持ちでいらっしゃる。「一定数」を超えたら「許容」できない人をどうしたいの。何さまなの。

タグ:

posted at 20:36:42

まんりき @manriki

17年7月22日

まさか天下のNHKであの与太話「夕張で病院が激減したら健康な人が増えた」を肯定的に取り上げるとはビックリだぜ。AI様々だな。でも因果関係を再現するなら、まず自治体財政を破綻させるべきでは? まあもちろん人間は移動するので病院が必要な人が引っ越すから見かけの健康人口が増えるだけ。

タグ:

posted at 20:17:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

せんだい歴史学カフェ @SendaiHisCafe

17年7月22日

相談者のお友だち「どうしてローマ帝国は滅んだんですか」
先生「まず、滅亡するということを議論するために、ローマ帝国とはいかなるものかを定義しよう。そもそも…」

#夏休み子ども人文学電話相談

タグ: 夏休み子ども人文学電話相談

posted at 16:00:03

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

精子が1匹1匹お互いを敵とみなして競争してたらきんたまの中で争って今日もどったんばったんおおさわぎですからね。
twitter.com/yunishio/statu...

タグ:

posted at 15:37:12

@hibari_to_sora

17年7月22日

叩いてもいい弱小NPOを悪者にすることで、もっと大きな悪や、自分たちの悪を見せないようにする。そういう構造は感じる。英司の炎上の件も印象的だ。フェイクニュースに批判が集中することで、ヘゲモニーは不可視化される。LGBTによるLGBT批判でさらなる何かが進んでいるような…。

タグ:

posted at 15:34:14

yunishio @yunishio

17年7月22日

ついでに言うと、数億の精子の1つが卵子に辿りついて着床するプロセスを「競争」のアナロジーで語るのも間違っていて、
どの精子が着床しても「おまえ」になるんだよ。持ってる遺伝情報はほぼ同じなんだから。あれは競争じゃなくて、「保険」。
twitter.com/C4Dbeginner/st...

タグ:

posted at 15:31:58

松浦晋也 @ShinyaMatsuura

17年7月22日

為末大氏の名前が一杯回ってきていて、何事と思っていたがやっと理解。彼はどれだけ身体壮健でも、事故や病気で瞬時にして弱者になるということを分かっていない。そして大抵の病気も事故も確率でやってくるのだ。自己責任で確実に回避できるものじゃない。そこに社会的保険制度の意味がある。

タグ:

posted at 14:47:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

主よ、我らラーメンの民を救い給えbot @Jesus_Ramen_bot

17年7月22日

主は自らあなたに先立って行列に並び、ラーメンを食べ、またあなたと共に替え玉をし、あなたの支払いを済ませるであろう。恐れてはならない、おののいてはならない。

タグ:

posted at 12:08:03

林 由夏 @fuwarihonwaka

17年7月22日

ずっとこの「価値を生み出す人」という言葉が引っかかっている。為末氏は人間を「価値を生み出す人」と「生み出さない人」に分けることの恐ろしさに自覚がないと思われる。人間が人間であるというだけで保障されるのが基本的人権であり、すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利がある。 pic.twitter.com/mevAS6w9n4

タグ:

posted at 10:52:55

洋大(よーだい) @Yodai8

17年7月22日

うちの金魚「まめぶ」たんは「福だるま」という種類で、ほんとはもっとぷっくりとまるまる太って美味しそうになるんですが、この子はやたら激しく泳ぎ回るので、食事制限をしてアスリート体型を保っています。小さな睡蓮鉢がまめぶたんの全宇宙だけれど、ときどき、ほんとうの幸せについて、考えます。 pic.twitter.com/NXmoEB2XK3

タグ:

posted at 07:50:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

為末大さんは何を言ってるのかわからないというよりよく読むとほぼ何も言っていないに等しいゆるふわダーウィニズムなので、逆に決定的な反論も難しいというところも村上龍先生に似てると思う。

タグ:

posted at 06:41:07

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

何が「当たる」かわからないから、色々な種をバラまく。そのうち自然にたまたま適合したやつが生き残ればいい。それが進化の歴史なわけですね。自然は整備された徒競走のトラックではなく、広大な砂漠に散らばって泉を探す宝探しに近い。これは受験勉強と大学院の研究の違いにも似ているかもしれない。

タグ:

posted at 06:27:21

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

個体間の競争などよりはるかに巨大なウェイトを占める「環境と運」の変数には努力と競争では対抗できない。だって方向性がわかんないから。身体を大きくする方向への努力は環境が変わればマイナスでしかない。ではこの理不尽な神に対して生命がどう対抗するかというと「数と多様性」なわけですね。

タグ:

posted at 06:22:46

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

「自然界に存在する競争は合理的なのか」というのもはなはだ疑問で、よく言われることだけどクジャクの羽なんておそらくはメスを獲得するためのオス同士の競争で進化したものなんだけど、生存としてはマイナスなわけですよ。こういう非合理なムダは自然によくある。自然は流線型にのみ進化しない。

タグ:

posted at 06:16:09

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

では自然界を支配しているのは何か?というと、「環境と運」です。いきなりドカンと隕石が衝突して恐竜全部死んでたまたまその過酷な環境で生き残った生物が大繁殖する、そういう行き当たりばったりの乱数の塊が自然界なんで、二頭の恐竜のうちどっちがメスを奪うかなんて「競争」は誤差にすぎない。

タグ:

posted at 06:06:36

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

為末大さんは「エコシステムが努力と競争によって支えられている」と信じ込んでいますが、自然界は努力と怠惰、競争と協調の混沌なわけですよ。新自由主義とダーウィニズムの結合なんてアリとかハチとかの生態に共産主義の優越性を見出すレベルのバカ理論で、単に観測してる人間の心理の反映でしかない

タグ:

posted at 06:00:44

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

村上龍先生と為末大さんの共通点は「スポーツは自然の比喩であり、剥き出しの現実であり、社会は欺瞞に満ちた虚構だ」と思っている所ですね。もちろん逆で、スポーツは社会が作り出した虚構にすぎない。真っ直ぐに整備された100mのトラックも、金銀銅の表彰システムも自然界には存在しない。

タグ:

posted at 05:53:54

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

どう考えても精子と卵子が結合して新生児になるはずなのですが、なぜ競争論者は必ず「私たち」を精子の側のみにアイデンティファイするのでしょうか

『 例えば、私たちは数億の中から、まず競争に勝ち抜いて卵子に着床し、私たちになっている』
tamesue.jp/blog/archives/...

タグ:

posted at 05:46:58

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

為末大さん、ネオリベなんだかそうじゃないんだかよくわかんない寄せ集めの知識をその場その場で論破されないように適当にチューニングした上でスポーツにからめて疲労してハッタリをかます手付きが往年の村上龍先生を彷彿とさせて非常に懐かしいものがありますね。雰囲気ネオリベというか。

タグ:

posted at 05:41:14

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

17年7月22日

「自然淘汰によってエコシステムは支えられている」というのは無意味なトートロジーで、ナメクジやミミズみたいに雨が降るとノコノコ出て来て晴れると干からびて死ぬようなマヌケの集団が恐竜やサーベルタイガーの絶滅を尻目に大繁殖しているのは競争原理の結果だ!みたいな話にもできるわけですよ。

タグ:

posted at 05:36:56

@keita_thatskyホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

クラシック音楽館 タロット 占い 質問箱 Peing Yahooニュース 東京レインボープライド 桃山学院大学 バリバラ タロット占い

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました