【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

けいた♔タロット観察中

@keita_thatsky

  • いいね数 83,812/94,447
  • フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
  • 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
  • Web https://keita-arioka.tumblr.com/
  • 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
Favolog ホーム » @keita_thatsky » 2018年05月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年05月19日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

18年5月19日

日大アメフト部の件は、日大全体やアメフト全体はもとより、体育会系全般、私大全般、日本の組織全般等への過度の一般化、風評被害をもたらしかねないので、然るべき対処を強く期待します。一方、自分(の組織)に「日大アメフト部的何か」が少しでもあると感じた人にはこの機会にぜひ見直しを。

タグ:

posted at 13:54:44

さもんれい/春兵汰 @Niassi0213

18年5月19日

勿論「何かしら嫌なこともあるだろう」と慎重に関わるのも大切です。
そしてもし失敗すらも認めないことが常態化すれば、お互いがお互いに対して非寛容になり首を絞め合うだけです。そもそもこれは異性間だけの問題ではない。社会生活を営む人間一般の、他者への気遣いの実践と意識の問題です。

タグ:

posted at 12:15:23

さもんれい/春兵汰 @Niassi0213

18年5月19日

@norryfebruary 「嫌がることをするな」というのは積極性への抑止であるべきだと思いました。ある程度の良識(曖昧)があれば一般的に嫌がられる行為は推定可能だけども、個人差については共通尺度がないから予防的に避けることはかなり難しい。だからこそ、嫌なんだと分かった後同じことを繰り返さない姿勢が大切かと。

タグ:

posted at 12:03:43

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

18年5月19日

今後、体育会系の活動は、世界で活躍する人材を育てることを目標にするのであれば、フェアプレーの精神と合理性を重視し、組織と個人の目標が相互に尊重されるようなものを目指していただきたい。

タグ:

posted at 10:36:47

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

18年5月19日

古典的日本的体育会系のノリは、高度経済成長時はそれでよかったのでしょうが、時代にマッチしなくなってきているのでは、と感じます。

タグ:

posted at 10:31:11

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

18年5月19日

上の指示に従い実行する資質は、組織として何かを遂行するには大きな力を発揮するというプラスの面も大きいわけです。しかし、昨今の炎上事例は、こういう体育会系的方向性の負の側面が思いっきり前面に出ている感じですね。

タグ:

posted at 10:21:06

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

18年5月19日

僕が在籍していた頃の部には、合宿所に「ばあさん」と呼ばれ長年君臨する絶対的なトップがいて、その人の前で部員が正座をしながら指導を受け、反論が許されない雰囲気が。「科学的なトレーニングを...」等というと「何も考えずに漕げ!」と。

タグ:

posted at 10:19:02

Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

18年5月19日

体育会系は体力・精神力・忍耐力がたいていは鍛えられている、というのがありますが、組織で上の言うことを聞いて四の五の言わず、それを遂行する傾向が強い、というのが組織で重宝される要因になっているのでは、と思います。

タグ:

posted at 10:04:25

トコ(音叉好き翻訳者) @TOCO_STELLA

18年5月19日

@arima_yukimi 正しい。「相手の嫌がることはするな」シンプルな教えですよね。実際に、私の会社でセクハラ研修が実施されたときには、社員全員がまさにその点から教えを受け、その結果、効果がありましたよ。研修後は「アホな議論」はなくなりました。理解するつもりさえあれば、理解できることなのですよね実は。

タグ:

posted at 08:37:12

@keita_thatskyホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

クラシック音楽館 タロット 占い 質問箱 Peing Yahooニュース 東京レインボープライド 桃山学院大学 バリバラ タロット占い

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました