けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2019年04月02日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「安楽死」で検索をかけるほど病んでるわー
存在していることが間違いで、私がいなければ起こらなかったことはたくさんあった。
進撃読んだから病んでるのもあると思うが。
タグ:
posted at 17:07:24

爽歌*Sayaka@「左端」牧師† @moudensayan
尊敬する人は私の受洗牧師です。弱視→全盲になって、人に寄り添うということに対して最強になってしまった人です。
尊敬できない人は「その人の文脈で話をきけず、自分の意向を押し付ける・・・
続きは質問箱へ
#peing #質問箱 peing.net/ja/qs/171790120
posted at 14:44:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

関西学院大学 考古学研究会 @kokoken_kwansei
今日は入学式ですね!新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
考古学研究会は、今日2日、3日、5日の3日間、部室にて新入生をお待ちしています!
気になる方は旧学生会館3階の部室にお越しくださいー! pic.twitter.com/gJkXhWMHl9
タグ:
posted at 13:38:01

桂大介 / Daisuke Katsur @dkatsura
すごいなこれ。女性は「女性」なのね。専門性とか経験とか無視されてしまうのね。 pic.twitter.com/YneTGTjmkC
タグ:
posted at 12:32:11

【更新情報】サヨナラ安久 没元号グッズ処分セール始まる kyoko-np.net/2019040201.html pic.twitter.com/qdPDlPka4E
タグ:
posted at 12:06:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区 衆議 @edanoyukio0531
落合洋司氏のSNSにおける一連の発信について、厳しいご指摘をいただいています。ヘイトスピーチは許されません。落合氏を一旦は公認していたことについて、ヘイト対象とされた方、当該投稿を見た方、党にご期待をいただいている方、すべての皆さんにお詫び申し上げます。 twitter.com/CDP2017/status...
タグ:
posted at 11:30:18

【参院比例候補者・落合洋司氏の公認取消について】
1日、落合洋司氏から謝罪と参院選挙の出馬辞退の申し出があり、党としてはこれを受理し、本日の臨時持ち回り常任幹事会で公認取消を決定しました。落合氏のSNSでの一連の投稿はヘイトスピーチであり、党として到底容認できないことを確認しました。
タグ:
posted at 11:28:55

毎度のことながら、複数の研究課題を同時に進めていると、段取りやスケジュール組みがややこしくなって大変だ。研究以外にも早急にやらねばならないことが色々あるので、やることを細かく書き出しリスト化したりして対応するのだが、相変わらず頭がこんがらがってちょくちょくフリーズしてしまう。
タグ:
posted at 11:27:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

西暦、2千年後に2倍見通し 元号との成長格差、浮き彫りに kyoko-np.net/2018092701.html pic.twitter.com/vWVaLNSkd9
タグ:
posted at 08:18:36

(続き)「令和」の出典『万葉集』の漢文の序文の主旨は、偏狭なナショナリズムとも、軽薄な外国崇拝とも全然違う。もっと健康的で、おおらかな感じがする。いにしえの万葉人も、今の私たちも、同じ人間だ。せっかく「令和」という元号を使うなら、ご先祖様のおおらかな心も共有したい。
タグ:
posted at 01:55:30

(続き)「令和」の出典である『万葉集』の漢文の序文を最後まで読んでほしい。「漢詩にも落梅を詠んだ作品がある。昔の中国人も今の日本人も同じ人間だ。ぜひ、私たちの国の言葉で、この庭の梅を題材に、感動を詠んでみようじゃないか」という万葉人(まんようびと)の心は、おおらかだ。
タグ:
posted at 01:45:01