けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2021年01月24日(日)

ロシア 野党指導者逮捕で抗議活動 参加者1900人超拘束か #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2021...
タグ: nhk_news
posted at 01:21:02

職業訓練で好きなものをテーマにwebサイト制作の課題をやってて、私古着についてやってるんですけど、コーデ紹介のページで16コーデすることにしたから大変よ
撮影化粧から始めないといけないし、セルフタイマーで撮ってね、画像荒いけど許してって感じ←
今?あと10コーデ残ってる
タグ:
posted at 01:24:16

2011年度版『現代哲学への挑戦』船木亨先生、をチラッと読み直しているが、今見ると非常によく纏まっていて全体を把握するのに良い。な、なんと10年も前なのか…
タグ:
posted at 01:48:13

Masashi FUCHIDA @nonstopmasashit
俺も弾けるようになりたいなぁ〜ってスコアアマゾンでみたら、古本9000円だった!怒|Tong Poo 弾いてみた nico.ms/sm9877422?ref=... #sm9877422 #ニコニコ動画
posted at 02:32:03

Masashi FUCHIDA @nonstopmasashit
たっか!
ピアノ曲集 YMO (ピアノ曲集 Piano Solos) ケイ・エム・ピー編集部 www.amazon.co.jp/dp/4773207817/... @amazonJPより
タグ:
posted at 02:32:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

80年代ヤンキーは尾崎豊聴いてなかった、というのはその通りで、むしろ当時では近藤真彦の方こそ「荒ぶる心情」に寄り添っていたことは聴き比べると一目瞭然です。音楽的に端正な尾崎の歌唱に比べ、音は外れ息も絶え絶えで不器用に苛立ちを叫ぶマッチの歌の方が音楽としてずっと「ラディカル」でした
タグ:
posted at 11:09:20

まあオレはイデオロギー的な優等生でしたから(笑)当時もちろん「尾崎豊の方が正しい」と思ってたのよね。マッチの下手くそな歌の方がパンクだったなと気づくのはずっと後のこと。今でも「大人の社会」が尾崎を反抗の象徴として取り上げるのは、それが「正統な音楽的作法」に則った主張だったからです
タグ:
posted at 11:12:47




しょうがないのかなぁ…(´・ω・`)
若く優秀なアーキテクトにIT人足としてバカにされながら安く雇われるくらいしか道が無いんだろうなぁ…耐えて過ごすしか無いのか…
タグ:
posted at 14:15:53

これな。
怪我をした青年(吉岡秀隆)の面倒を見て、化粧をして寝込みを襲う。
この時代の同性愛者(ゲイ)の扱い。異常者であり、嘲笑や恐怖の対象。
国民的映画の中でこう描かれた。人間扱いをされてなかったわけです。
「男はつらいよ ぼくの伯父さん」より※1989年(平成元年) ※閲覧注意 pic.twitter.com/P7DgC2rTCa
タグ:
posted at 14:21:00

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
はっぴいえんど周辺を重視し過ぎる歴史観が問題みたいな話がSNSでやたら出るようになったのは、渋谷系を重視し過ぎることへの批判とセットだった印象があり、当時もっと売れててもっと広く聞かれてたJPOPをきちんと評価しろみたいな話の裏返しだったみたいな印象があるんだけど、どうなんでしょうね。
タグ:
posted at 14:35:39

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
ポピュラーミュージックの話なんだから売れたもの=数字はそれに伴う影響力もあるので評価するべきみたいな話が強くなってきた時期があった気しますよね。小室を評価すべきみたいなことも同時期に言われ始めてた記憶がある。
タグ:
posted at 14:41:38

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
なんとなくの印象ですけど、海外の音楽を語る際にも、インディーやオルタナティブではなくて、チャートど真ん中のメインストリームを語る、ヒット曲を扱うみたいな批評が増えた時期と重なりそうな気がするんですよね。なんか色んなムードがあって、その結果、槍玉にみたいな印象がある。
タグ:
posted at 14:54:07


ついに親に彼氏いることを告げてしまった………
もし彼氏にカミングアウトしてフラれたとしたら親が悲しむだろうから、カミングアウトするまでは親にも言わないつもりだったんだけど。
タグ:
posted at 14:59:05

さっきレジで年配の男性に大声で
「レジ袋金を取るのか!たった3円ならサービスしろ!」
って言われたので
「私もサービスしたいのにできないんです!悔しい!」
って負けないくらい大声で答えたら
「そ、そうか。仕方ないな」
って引き下がってくれた😆
タグ:
posted at 14:59:49

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
はっぴいえんど周辺を重視し過ぎる問題みたいな話って、はっぴいえんど自体はあまり関係ないように思えるからその問題定義に違和感が出るのと、どちらかというと渋谷系が槍玉に上げられた話な気もするし、さらに言えばオリコン上位のJPOPの話の一旦な気がするなと思いながら何年も見てる。
タグ:
posted at 15:15:40

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
その間には日本の若いアーティストによる90年代JPOP再評価みたいなものがあったりして、みたいな話な印象がある。そういうムードというか機運みたいなものを誰か掘り起こしてまとめてほしい。
タグ:
posted at 15:19:14

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
はっぴいえんど史観の是非みたいなことはたぶん特に面白いことは何も出てこないので、2010年台以降にあった(90〜00年代)オリコン的なJPOPの音楽評論領域で評価していくべきって機運の歴史をまとめたほうが見えてくるものがありそう。
タグ:
posted at 15:51:30

柳樂光隆 《Jazz The New C @Elis_ragiNa
それこそ2010年代はヒットしたかどうかみたいな記事もかなり目につくようになったし、さらにその後はどうヒットしたかの売れる仕組みから、マーケティングやグッズ販売戦略などのビジネス的な側面までもが語られるようになってきたしで、そういう音楽語りのトレンドとも地続きなんじゃないか、とか。
タグ:
posted at 16:05:34

「はっぴいえんど史観」とはぜんぜん話ズレちゃうけど、「蛸壺化したマイナー文化ではなく、越境可能性のあるメジャー文化について語れ」的なムードは、ゼロ年代末ぐらいからあったと思う。いろんな場所で。
タグ:
posted at 16:06:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ケン・フォーセット Ken Fawcet @kenfawcjp
この方は宣教よりも、人が陰謀論に陥るメカニズムの研究の為にご自分の脳味噌を提供した方が人類に貢献できるのではないだろうか。 twitter.com/surugi237/stat...
タグ:
posted at 19:27:25


これは放送大学では普通にある事で。私も今回、4年前に死去した先生の「民法」を履修してるし。
オンライン講義の担当教授、実は2年前に死去していた事実が判明する | Buzzap! buzzap.jp/news/20210123-... @Buzzap_JPから
タグ:
posted at 20:19:31

実は未だ生きていた時から「円谷民法」を履修する気でいた(しかも改変前)のですが、民法改正やテスト時間の都合…等等で先延ばしになっていたのですよね。単位取れてるといいのですが…
タグ:
posted at 20:26:50

いつもより厳し目のことを伝えた学生には気の毒だった。卒業させたい一心でのことだった。この辺り「大学生は大人とみなす」という日頃の見解と矛盾することだった。ただやはり僕の年齢から見ると圧倒的に若いので「早まるな」「諦めるな」「もう少しじゃないか」という思いに心が支配された。
タグ:
posted at 21:37:52

桃山学院大学 鉄道研究会 【公式】 @momoyama_rail
本学への通勤通学でお世話になっている泉北高速鉄道が今年の4月1日に開業50周年を迎えます。
2014年7月に南海電鉄の子会社となりましたが、伝統的な塗装とロゴマークは今も変わらず受け継がれています。
#泉北高速鉄道
#南海電鉄 pic.twitter.com/RCToJKiEm3
posted at 22:40:56