けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2015年10月31日(土)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Positive Vibes☀ @incredibleviews
Her first car ride pic.twitter.com/fU3IlxUIPL
タグ:
posted at 17:02:59

9.11の追悼コンサートだったかの時に、ニール・ヤングが出てきて、当時アメリカ国内で事実上放送禁止扱い(←対テロ戦争への戦意を削ぐ「反戦歌」だから)になっていた「イマジン」を歌ったのはカッコ良かった。
タグ:
posted at 17:01:18

ハロウィンがバカで陽気でスリリングなイベントでいられるのもあと数年で、そこから先は、高踏乞食ファッションブランドやらが大挙して手を突っ込んで気持ちの悪いざあますイベントに変貌させるか、でなれば、荒れに荒れてヤンキー娯楽に成り果てるかの二者択一だったり。
タグ:
posted at 16:38:10

文脈的行動科学は、論理的にはボトムアップ的(オペラント条件付けと恣意的に適用可能な関係反応)だが、アプローチとしてはトップダウン的(文脈ー行動随伴性という大枠から見る)。
タグ:
posted at 16:30:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

御意。そのご説に乗りますw RT @soejimasa @tako_ashi ハロウィンに渋谷で若者が馬鹿騒ぎするのは東京にどんたくや山笠が無いからだと思いますよ(半分本気)
タグ:
posted at 16:25:39

nationという言葉は「民族」と訳されることもある。民族とは人種や言語、宗教や文化などの共通性に基づいて歴史・自然的に形成された集団のことである。国民意識は一つの民族集団を基盤に成立することが多いが、民族集団が成立するための共通性は必ずしも国民意識とは関連がない。
タグ:
posted at 16:18:39

Александр Блинков «Сражение у острова Тендра 28-29 августа 1790 года» アレクサンドル・ブリンコフ『テンドラ島の会戦』(1955) pic.twitter.com/C4D1HOeEIV
タグ:
posted at 16:16:23

産業化はされてるんだろうけど、「ブランド化」はまだされてない気がします。そこが盆踊りくさいわけです。 RT @kagechiyo_wow @tako_ashi なるほど。しかし市場規模ではバレンタインを抜いたとか。マクロに見ると、十分に産業化されているのではないでしょうか。
タグ:
posted at 16:12:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@keita_thatsky 自分じゃ決める勇気がないだけです(>人<;)
でもトランスに関することなら相手さえいれば相談してやったほうがいいのかなぁなんて…
タグ:
posted at 07:33:03

FBでとある方が紹介してくださったNHK関西の番組。消されないうちに早く見てください。QT:NHKかんさい熱視線2015年10月30日「傷つけられた子どもたちは今~ヘイトスピーチから6年」 youtu.be/PGwaKSDJp-o @YouTubeさんから
タグ:
posted at 01:41:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アーレントはここで、近代における生命至上主義の根源が、キリスト教の教義にあったのだと述べている。これは重大な指摘である。なぜならこの記述は、「〈労働する動物〉の勝利」した近代社会、およびその果てに現れる全体主義の根源が、実はキリスト教の教義にあったことを告発しているに等しいからだ
タグ:
posted at 01:05:05

→存続し、まったく微動だにせず残っている。言いかえると、近代の転倒は、キリスト教が古代世界に侵入したときに行った最も重大な転倒に従ったままで、それに挑戦しなかった。このキリスト教による転倒は、政治的には、特定の教義や信仰よりもはるかに深く、少なくとも歴史的にははるかに持続した。」
タグ:
posted at 01:00:02

「近代の究極的な議論の根拠として生命が自己主張し、これまでずっと近代社会の最高善に留まってきた理由は、近代の転倒が、キリスト教社会の内部で行なわれたためである。生命の神聖さに対するこのキリスト教社会の基本的信仰は、キリスト教信仰の世俗化と一般的衰退にもかかわらず、これまでずっと→
タグ:
posted at 00:57:45

@keita_thatsky ほんとだwサムネイルだとなんかそれっぽいw
ってか妄想走りすぎですw
きれいな色でしょー?(^o^)
一目惚れでした(^o^)
タグ:
posted at 00:01:20

2015年10月30日(金)

人生\( 'ω')/ウオオオオオオオアアアアアアアアアーーーーッ!!人生\( 'ω')/ウオオオオオオオアアアアアアアアアーーーーッ!!人生\( 'ω')/ウオオオオオオオアアアアアアアアアーーーーッ!!人生\( 'ω')/ウオオオオオオオアアアアアアアアアーーーーッ!!人生\(
タグ:
posted at 23:42:08



『2001年宇宙の旅』も日本語吹替版で観たのだけど(字幕版がなかった)、これも意外と良かった。デビッド船長がHALのエンジンを切っていき、HALの声がだんだん遠くなっていくシーンで、「デイブ、やめてください、デイブ、こわ、い、意識、が…遠のいて…きまし…た」という辺りが乙だった。
タグ:
posted at 23:18:24



アベノミクスになって平均所得はまる2年ぐらい下がりっぱなしだったことや、企業の内部留保ばかりが積み上がり、トリクルダウンはまったく起こっていないという経済事実すら知らずに反論してくるなど。
タグ:
posted at 23:16:41

そのあとに続けて観た『2001年宇宙の旅』は最初から最後までアドレナリン出まくりだったので(観たの4回目くらいだけど)、やっぱり自分のファルスはこっち(スタンリー・キューブリック的な何か)にあるんだろうと思った。どうしてキューブリック作品にあんなに反応してしまうんだろう。
タグ:
posted at 23:11:53

Tetsuo KOBAYASHI @hanseichunohito
パラパラッと流し読みしたけど、違うなぁ、そうじゃないんだよぉう pic.twitter.com/AnJBxQoVuf
タグ:
posted at 22:50:29

赤井 郁夫〔ひと房の葡萄·ぐれいぷハウス @cashewnuts27
むこのそうて哲学カフェでは12月12日(土)「手ほどき哲学カフェ はじめの一歩」を開催します。哲学カフェに行こう!始めての哲学カフェをわかりやすく、楽しみ方を手ほどきします。お申し込みはcashewnut27@gmail.com pic.twitter.com/Enj17uxSH9
タグ:
posted at 18:32:19

@tomorine3908tw 原作つきアニメは、ものによってはアニメ化まで数年のラグがあるので、その数年ぶんでも世の中が進んだのがにじみ出るケースってあるんだろうなというのは思いますねー > センス
タグ:
posted at 18:28:30

佐倉智美@最新刊『性別解体新書』まだまだ @tomorine3908tw
そのうえで、「普通の」男女に収まらない存在や同性愛表象を、肯定的に描写するスタンスを前提としつつ、いかに上手に取り込んで効果的に作劇に活かすのか……に、制作側のセンスが問われている時代なのだと言える
タグ:
posted at 18:17:04

✴︎TKタケヒロ/YUU(TKマガジン꧁ @Takeru_FTX
おやすみ世界。明日みんなが少しでも自分らしく生きられますように。威圧されたり搾取されたりしませんように。安心できる場所に巡りあえますように。願わくば同じ世界に目覚めますように pic.twitter.com/bx8WO2mpdS
タグ:
posted at 00:06:01