けいた♔タロット観察中
- いいね数 83,812/94,447
- フォロー 1,687 フォロワー 779 ツイート 92,857
- 現在地 I struggle / 太陽♐️ 月♏️ asc♋️
- Web https://keita-arioka.tumblr.com/
- 自己紹介 日常の中に漂う光が好きです。意味の詰まった空間が好きです、何かがあります。でも純粋な知性が怖いと感じることもあります。音楽はぼくの使える調合魔法。その時にあわせて、邦楽・洋楽・クラシック。 伝えたい気持ちと、ただつぶやきたい気持ちの2つが、胸の中にはあるようです。 LGBTQ/g。社交不安障害・福祉事業所利用中。HSP
2016年02月04日(木)

↓そうそう、これについて面白い記事読んだね、ちょっと前に。シャブだろうが阿片だろうが、どんな人でも一度試しちゃったら中毒になる!みたいなのは実は誤りだ、って。
これだ:www.huffingtonpost.com/johann-hari/th...
タグ:
posted at 10:13:55

先ほどの記事では簡単に言うと、ドラッグだろうがタバコや酒だろうが、中毒になるプロセスに化学的な要素は当然含まれるけど実はそれは主因ではなくて、孤独だとか不幸だといった精神的な要因の方がでかい、って内容。
タグ:
posted at 10:27:47

つまり、人間的な繋がりが豊かで、精神的に満たされてるような人は、一般的に超危険とされてるような麻薬を多少試しても中毒になりづらく、孤独で人との繋がりに飢えてるような人は逆に一発で、中毒になったりする。そのプロセスを「中毒になる」ではなく、「ドラッグとボンディングする」と表現してる
タグ:
posted at 10:31:30

まぁ、だから、麻薬(使用の方)犯罪で捕まる人は、再犯率が高いってのも分るよね。ブタ箱にぶち込まれて「更正」プログラムを経由しても(そして、その間必然的に薬物を経っていても)、根本原因の方が是正されなかったら、出所後にまたすぐ手を出すでしょう。
タグ:
posted at 11:01:05

民主党議員は言ってることはもっともなのだが、どうも優等生的な発言が多く、反論のしかたが弱い。安倍首相の発言は論点をずらして相手のイメージを悪くさせることに終始していて、とても誠実であるとは思えないのだが、国会(テレビ中継)での議論に慣れているのは圧倒的に安倍首相のほうである。
タグ:
posted at 11:08:21

なので、本気で麻薬中毒者を「更正」させようと思うなら、今みたいに「麻薬やるやつ=悪人」みたいなスティグマになっちゃう社会じゃまずいんよね。中毒者が必要としてるのが、断薬だったり反省の時間なんかじゃなく人との繋がりなのだったら、ベタだけど、愛情を持って接さないとならんわけです。
タグ:
posted at 11:08:50

安倍首相は「民主党は批判をするばかりで何も対案を出していない。憲法は指一本触れてはならないという思考停止に陥ってる。自民党はきちんと対案を示し、批判を受けながらも改憲に挑戦している」という印象を作り出すことに成功している。そして民主党側はそれに対してうまく反論できていない。
タグ:
posted at 11:19:31

野党議員にはもっと議論の喧嘩に強くあってほしいなぁ。野党質問にたいして首相は巧妙に論点をずらしながら印象操作に終始して、本質的な質問にほとんど答えていないのだから、その点を的確に指摘すれば良いのでは?印象操作の部分にまともに反論しているとそれだけで時間が過ぎていく。
タグ:
posted at 11:38:37


完ぺきに逆転してる人は普通の男女と同じで「気付いたらそうだった」という状態。そのような性自認は学習やジェンダーの影響はほとんど受け付けない。自分の自由意志で決定できないし、変更できない。だから、面倒だけど「逆に性別を変える(この場合にジェンダー)」って話になる。
タグ:
posted at 12:20:06

ただ学習で気付くというか、普通の子と異なるのはある時期に「え?!自分、違うじゃん!!」って分かる時があるっていう。これは明らかにジェンダーの学習、男女の概念の理解によるものでしょ。分かるまでは自分がてっきり「自然に当たり前にそうだ」と思い込んでるから。
タグ:
posted at 12:31:55

教員数や恒常的な研究費を削減する一方で「目玉事業」に予算をつぎ込む大学は多い。日常的な教育研究を充実させるよりイベントやプロジェクト、新組織などの「目玉事業」の方が受験生にも文科省にも世間にも「ウケが良い」からです。大学をよくするには「目玉事業」を評価するのをやめることから始まる
タグ:
posted at 16:23:46

「目玉事業」で評価せず、大学の日常的な教育研究の良し悪しを評価するのは受験生には難しいと思います(とても多数の定量的評価困難なファクターが関与するので)。まあ言えそうなのは、教員や学生が楽しそうに教えたり学んだりしている大学は「うまくいっている大学」の確率が高いと思います経験上
タグ:
posted at 16:29:08

大学は派手な「目玉事業」を競い合うところやなくて、日常の地味な教育研究を絶やさず継続させることにその存在意義があります、とかオレみたいな鼻くそ学者の下っ端教員が言い出したら日本の教育もおしまいやとおもうけどねえ(もう終わってるか)
タグ:
posted at 16:34:11

燐光群の『カムアウト 1989⇄2016』は、おいら公演後のトークにも呼んでもらえることになりました。この時代、FTMという概念は日本にはなく、女を愛する女たちの「後者の女」は非常に幅広いものだったので、そういう意味ではつながった作品だと思ってます。
タグ:
posted at 17:33:16

【定期】GIDの概念を知った時「なるほど!」と心の扉が開いた。僕はなぜ男の子なのに可愛いものが好きで女の子の友達が多くて男の子が好きなのか。でもジェンダーの概念を知った時「そうだったのか!」と扉が壊れた。なぜ「僕」が「男の子」で「可愛い」は「女の子」なのか。「誰が決めた」のか。
タグ:
posted at 19:10:31

2016年02月05日(金)


はじめて1人でホットケーキ焼いた
1枚目より二枚目が悲惨やった。
三枚目はビックサイズに挑戦
成功した(。・ω´・。)ドヤッ
次は何作ろうかな・・・
専門学校いったら1人ぐらしやし調理の能力上げないかん。 pic.twitter.com/xWuCgIBYfO
タグ:
posted at 08:03:06


昨日の次男、少し前までパニックで押し通そうとしていたあれこれを(幼稚園から帰りたくないパニック、iPadもっとやりたいパニック、いつでも食べたいだけおやつ食べたいパニック、お風呂入りたくないパニック…)、すべて起こすことなく、お約束だから、と納得して過ごすことができた。
タグ:
posted at 11:37:03

蟲師は私も大好きな作品。
「蟲」は妖怪と自然災害の中間くらいの位置付けで、「どうしても解決法はないときもある」中でどうやって共に存在していくのかというテーマに「これは大人のための漫画だ」としみじみ感じたのを思い出す。
タグ:
posted at 11:37:41

時間には幼稚園から帰ること、iPadの約束の時間を守ること、決めた時間以降、夕食までは食べるのをがまんすること、冷えた体を温めるために少しだけでもお風呂に入ってみること…その一つ一つはどれも、次男へのいじわるのために設定されているのではないことが、ようやく理解できてきたのかな。
タグ:
posted at 11:38:57

それぞれのお約束を守ったほうが、より気持ちよく過ごせる、ということが、日々の積み重ねから、ようやく学習できてきた、という印象。パニックを起こしてもこちらが動じず、お約束とその理由を伝え続け、お約束を守れた時を逃さず、一緒に喜んで自信につなげる。こつこつこつこつ…。
タグ:
posted at 11:41:27

本当に地道な繰り返しで、こんなことに意味があるのか?って先が見えない不安に負けそうになることもあるのだけど、伝え続けてきたことが、しっかり伝わってたと確信できる瞬間は、これで良かったんだ‼って心からほっとする。
タグ:
posted at 11:44:05

でも、当たり前にできるようになったとしても、当たり前に思える日常のあれこれも、息子たちの頑張りあればこそだということは、忘れずにいたい。新たな課題にも、次々とぶつかることになるのだろうけど、積み重ねは決して無駄にはならないことも、忘れずにおきたい。
タグ:
posted at 11:47:08

「英語で論文書かないとこれからは通用しない」とかよういわれますけど、まあそれは科学に関してはほぼ妥当やとおもうんだけど、文学部の学問についてはあまり妥当やないとおもうねん。なぜなら人文学humanitiesはサイエンスと存在意義が全く違うから
タグ:
posted at 14:21:55

人文学の存在意義は「その言語を使って生きてる人々に対して、世界のいろんな分からないことを(その言語で)解釈して理解できるようにする」ことやとおもうねん。やからある研究を英語で書くのと日本語で書くのは根本的に意味が違う。科学はどちらでも意味は違わないから通用性の高い言語で書けばいい
タグ:
posted at 14:22:03

やからオレ「人文学humenities」を人文科学と簡単にいいかえてしまうのは(文科省の書類とかほとんどそうやけど)何か違うといつもおもっている。人文学は科学とはまったく違うとおもうのよ
タグ:
posted at 14:22:10

「英語で授業をしない英文学者の存在意義はない」と人文学と人文科学の区別ができない人は言うけどそれは違う。日本語を母語にする人に対して英語圏の文化を解釈して理解させるのが日本語圏の英文学者の本務だろう。むしろ英語で授業したら無意味。それは鳥類学者が鳥の鳴き声で授業しないのと一緒
タグ:
posted at 14:22:20

グローバル人材を育てるためには英語で教育を、とかいうのはそりゃサイエンスやってるとこではある程度妥当でしょうよ。でも人文学でも英語で授業やれゆうのは、単に日本語を母語とする人たちを構造的にアホにしていくだけの結果になるんと違うかな。そういう人たちがナショナリスト気取るとは片腹痛い
タグ:
posted at 14:22:28

「日本人はグローバル人材をめざすべきだ」ゆうてる人は志賀直哉みたいに母語をフランス語にしろ、くらい徹底してものゆうて欲しいと思うねん。人文学が母語で出来ない国って大変やで。インテリがすぐ国出ていってもっと稼げるとこに行くからな
タグ:
posted at 14:22:38

人文学で「これからは英語でも論文かかないと…」というのはある意味正しいよ。近年の日本語圏の研究評価が「英語で論文書くと偉い」みたいな短絡だから。でもそれは日本語話者の世界理解にはあまり貢献しないよね。稚拙な英語論文書くより淡々と翻訳する人の方が偉いとおもうけどな人文学者として
タグ:
posted at 14:22:46

もいちどいうが人文学の存在意義は「その言語を使ってる人々に対して、世界を(その言語で)解釈して理解できるようにする」ことなんよ。英語で人文学教育するのは日本語話者をアホにすることと同じ。それでええなら英語で授業やるけどそれでええと公言する度胸ないのに適当にいわんといて欲しいのよ
タグ:
posted at 14:22:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【重版出来】『言語学第2版』 buff.ly/1PakOOD 言語学の基本になる考え方を日本語の用例により平易に解説.形態論,統語論,意味論,類型論,歴史言語学,音声・音韻論にわたる全体像を示し,危機言語,コーパスを利用した研究といった近年の動向も盛り込む.9刷.
タグ:
posted at 17:18:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「親を大事にしなさい」
「はあ」
「江戸時代の人は子供を殺しても親を大事にしました」
「本当ですか?」
「本当か嘘かは関係ありません」
「はあ」
「気持ちが大事です」
「じゃ最初からそういえば」
「江戸時代の人はそんなこと聞きませんでした」
以下ループ
タグ:
posted at 18:33:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

田嶋陽子的な(怖い・怒ってる・人の話聞かない)イメージ、という文章を見かけたが、テレビでは彼女の方こそ罵倒されていたし、心無い嘲笑にさらされていたし、「こいつの話は聞かなくていい」みたいな扱いを受けていたし、それでも腐らず孤立を恐れず、毅然と自身の主張を繰り返していたように思う。
タグ:
posted at 20:11:17


たいがい男子時代なんて冴えないものなの!
だからトランスして女の子になったら自信がちょっと芽生えてきて高校デビューした子みたいになっちゃうの!
仕方ないの!
(知らないけど)
タグ:
posted at 20:56:54

男子時代、野村周平みたいなクラスメイトにオカマオカマからかわれて大っ嫌いで、トランスした後の同窓会でも相変わらず「もうちんこ切った?」「それカツラ?w」とか言われて最悪だったけど、終わってから思い返せばあいつ同窓会中一度も「オカマ」って言わなかったな…
みたいな展開良い〜!💕
タグ:
posted at 21:23:02

