Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

きをふし

@kiwofusi

Favolog ホーム » @kiwofusi » 2013年11月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年11月12日(火)

うぃんびー @w1mvy

13年11月12日

@wiroha いぬぼくssイベントでの杉田と花澤さんとのやりとり可愛いですよ!

タグ:

posted at 23:45:08

harukonbu @harukonbu

13年11月12日

それぜったい脈アリですって、っていっぱい言う派。恋せよボーイズアンドガールズ!

タグ:

posted at 23:38:42

ゐろは @wiroha

13年11月12日

最近すごい花澤香菜が好きだ〜七海が可愛すぎるんだもの

タグ:

posted at 22:26:35

はせりょ @haseryo

13年11月12日

出会いがあるから、別れもあるのです

タグ:

posted at 19:16:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

塚田 @tsukad50

13年11月12日

ただ異説b(炭水化物原因説)はAのサブカテゴリーに属するはずなのにAとaを混同して攻撃するから、Aの絶対的正しさを信じる人たちはbを唱える人を馬鹿にして無視しがちになる。経済学でもありそうな話だ。

タグ:

posted at 15:49:02

塚田 @tsukad50

13年11月12日

この話がなぜ興味深いかといえば、科学的論争に普遍的に見られるカテゴリーミステイクが原因の争いの象徴的な例だからだ。広義の理論A(カロリー原因説)は確実に正しいはずなのだけど、狭義のa(カロリーが同じなら何食っても太り方は同じ)が正しいとは限らない、というかほぼ間違ってるだろう。

タグ:

posted at 15:48:10

塚田 @tsukad50

13年11月12日

物理学と常識(食い過ぎてんだから太るんだよという)の圧倒的な正しさを前に、生化学的な丹念で地道な検証を怠ってきた。実はちゃんと実験したことなかったというのを聞くと、俺もそういう圧倒的正しさに毒されているなと思う。

タグ:

posted at 13:34:31

塚田 @tsukad50

13年11月12日

これは物理学的にまず間違いなく正しい。正しいがしかし、なぜ太るのか、そしてどうすれば太らなくなるのかに答えを与えるためには生化学的な脂肪蓄積のルートを丹念にチェックしないとあかんやろ、その内の仮説の一つが炭水化物→血糖値上昇→インスリンのルート。

タグ:

posted at 13:27:03

塚田 @tsukad50

13年11月12日

タンパク質、脂肪、糖をそれぞれ相互変換する機能が身体にそなわっていて、それらのみがカロリーを生み出すのだから、体内での働きをブラックボックスにしても、入ってくエネルギーと出ていくエネルギーを比べれば熱力学第一法則から差し引いたものが溜まっていってるはずだろというカロリー原因説

タグ:

posted at 13:24:54

塚田 @tsukad50

13年11月12日

歯医者に置いてあった日経サイエンスで、炭水化物過剰摂取→インシュリン分泌異常のルートが肥満の原因という説がにわかに現実味を帯びてきていて今までの定説だった(とはいえここ数十年しか歴史はない)過剰カロリー原因説とどっちが正しいか実験が始まったという記事を読んだ。

タグ:

posted at 13:12:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ugnews

13年11月12日

給湯室にいき、ポットのコンセントが抜けていないかの確認をしましま

タグ:

posted at 11:14:12

カニカニカニバル @ka_nipan

13年11月12日

定時出社できなかったのでしにます

タグ:

posted at 11:13:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@kiwofusiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

dmmyell CHEERZ ミリスパ 拡散希望 rubykaigi AKB0048 bookmeter おとラビ セクレボ 新しいプロフィール画像

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました