Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

神戸元町 整体オガサワラ

@kobediet

  • いいね数 24,011/28,436
  • フォロー 20 フォロワー 277 ツイート 13,598
  • 現在地 神戸市中央区北長狭通3丁目7-6 サニーハイツ鯉川503
  • Web https://www.instagram.com/kobediet
  • 自己紹介 カラダが変わると気分も上がる⤴️《衛生的な駅チカ貸し切り空間✨流れるリンパ》腰痛/スマホ首/肩こり/頭痛/眼精疲労/むくみ/猫背/脚のお悩みなどを、ただただ気持ち良く施術します👍【ご予約は『HOT PEPPER Beauty』からどうぞ!】
Favolog ホーム » @kobediet » 2012年12月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月29日(土)

田村耕太郎 @kotarotamura

12年12月29日

とにかくその日のうちに寝る。朝型にする。大事な決断は朝5時から8時の間にする。起きたら座禅。その後朝食をとり、30分後に走る。そして脳機能を高めて仕事。夜打つメールやツィートはよくありません。下書きして朝さわやかに目覚めて見直す。運動しないと頭悪くなります

タグ:

posted at 23:43:07

田村耕太郎 @kotarotamura

12年12月29日

脳を鍛えるには運動しかない。運動しないとどんどん記憶力は悪くなる。糖尿病とアルツハイマーは基本的に同じ病気で運動不足からくる。運動不足はストレスにも弱くなる。頭良くしたかったら脳トレより適度な筋トレと適度な有酸素運動。運動は朝やろう!

タグ:

posted at 23:39:31

田村耕太郎 @kotarotamura

12年12月29日

新聞もそう。あの面積でぱらぱらめくっていると目から入ってくる情報量が電子新聞とは違う。手触りやめくる音やにおいも個性ある情報として記憶や想像力をサポートする。何面のどのあたりにあった記事だったかな?という頭の入り方もある。効率を追求すると情報量が失われ、想像力が鍛えられなくなる。

タグ:

posted at 20:13:56

田村耕太郎 @kotarotamura

12年12月29日

紙の本の大きさや厚みや手触りは脳の想像力や記憶をサポートする。あの本のあのページのあの辺に書いてあったという記憶あるだろう。電子書籍は効率性は追及してあるが、個性や手がかりに乏しい。私も効率性を追求して電子書籍を買うが、脳には紙の本がいいらしいよ。ケースバイケース

タグ:

posted at 20:07:28

田村耕太郎 @kotarotamura

12年12月29日

ニューズウィーク誌がデジタル完全移行で紙廃止。私は間違っていると思う。また再発行するだろう。脳科学者がいっていたが、紙をぱらぱらめくりながら入ってくる情報量と理解力はタブレットやスマホをシュッシュッしながら見るのと大違いだという。もちろん、紙の方が脳に入ってくる情報量多い

タグ:

posted at 19:19:38

読売新聞yomiDr.(ヨミドクター) @yomiDr

12年12月29日

中性脂肪下げる処方箋不要の薬、来年度にも発売 j.mp/Vad0yX

タグ:

posted at 14:37:10

@kobedietホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

サンロクマル HPBアカデミー NIKKEISTYLE 日経メディカル 新型コロナウイルス ヘルスUP 新着 HarvardHealth news MONOQLO

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました