Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

神戸元町 整体オガサワラ

@kobediet

  • いいね数 24,011/28,436
  • フォロー 20 フォロワー 277 ツイート 13,598
  • 現在地 神戸市中央区北長狭通3丁目7-6 サニーハイツ鯉川503
  • Web https://www.instagram.com/kobediet
  • 自己紹介 カラダが変わると気分も上がる⤴️《衛生的な駅チカ貸し切り空間✨流れるリンパ》腰痛/スマホ首/肩こり/頭痛/眼精疲労/むくみ/猫背/脚のお悩みなどを、ただただ気持ち良く施術します👍【ご予約は『HOT PEPPER Beauty』からどうぞ!】
Favolog ホーム » @kobediet » 2021年04月04日
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年04月04日(日)

池田信夫 @ikedanob

21年4月4日

「ウイルス干渉」にも「ファクターX」にも、今のところ医学的なエビデンスはないが、それに代わる説明もない。それが存在しないと考えて「42万人死ぬ」と想定した過剰対策が、日本社会をめちゃくちゃにした。

タグ:

posted at 14:06:21

池田信夫 @ikedanob

21年4月4日

これを「コロナ対策のおかげだ」という人がいるが、他の感染症はここまで劇的に減っていない。コロナ対策に失敗した欧州でもほぼゼロ。「ウイルス干渉」によるものという説明が妥当だろう。 twitter.com/livedoornews/s...

タグ:

posted at 14:03:35

NHKニュース @nhk_news

21年4月4日

エジプトの首都カイロで、古代エジプトの王や王妃のミイラが、古代の行列を模したパレードで市内の新しい博物館に移されました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021...
#nhk_video pic.twitter.com/jCXBginbAk

タグ: nhk_video

posted at 11:41:28

神戸新聞 @kobeshinbun

21年4月4日

未開封マリオに7千万円 www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/c...

タグ:

posted at 11:38:28

広告名言BOT @koukoku_bot

21年4月4日

不確定な部分で挑戦してみないと大きな成功は勝ちとれない。しかし、ビジネスは失敗が許されない。その両方を叶えようとすれば、やはり大胆な決断をしながらも、念入りに備えておくしかないのである。(野口恭平)出典:bit.ly/cU2rJd

タグ:

posted at 09:02:05

津川 友介 @TsugawaYusuke

21年4月4日

私の本はハーバード大学の博士課程で教えてもらった内容をまとめたものですので、グローバルスランダードな医療経済学(の基本)を学ぶことができると思います。日本特有の内容も含めて医療経済学に関してより深く学びたい方には、井深先生&後藤先生の本と河口先生の本の2冊をおすすめします。 twitter.com/zilousaku/stat... pic.twitter.com/TPu1raia0W

タグ:

posted at 08:56:06

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

21年4月4日

なぜ政権とったら今と政策が変わるのか、って政治家としての哲学の基本だと思うので踏み込んで説明してほしい。後この認識はどうなのか>「原発に依存しなくても社会が成り立つことはこの10年間で証明された」/枝野氏「政権とったら原発ゼロ法案作らない」課題強調:朝日新聞 buff.ly/3sPpeDo

タグ:

posted at 08:14:01

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

21年4月4日

あんまり気をつけてなかったなあ。意外に寿命短いのね…5年以上使ってるケース多そう。/「電源タップにも寿命があります」メーカーの投稿が話題、交換目安は3年から5年 buff.ly/3cJQBcz pic.twitter.com/Pa4yzzhzAQ

タグ:

posted at 08:11:02

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

21年4月4日

精米しないことで逆に石や植物の種を取り除く手間が余計にかかるとか。なるほどー。/「玄米のほうが白米よりお値段するのバグでしょ」精米の手間がかかっている方が安いのはなぜ?→意外な理由が buff.ly/3rTd7UR pic.twitter.com/D39eVoU6e2

タグ:

posted at 08:06:04

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

21年4月4日

認識は徐々に変わりつつあるよう。「エスカレーターの歩行はやめたほうがいいと思うと答えた人は、2016年に69.1%だったのが、2020年には86.9%まで増えた」/「エスカレーター歩かない・歩くべきでない」変化した人々の意識 埼玉は条例で義務化へ buff.ly/3sXBMsk pic.twitter.com/IfEaSvRP7l

タグ:

posted at 08:04:03

@kobedietホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

サンロクマル HPBアカデミー NIKKEISTYLE 日経メディカル 新型コロナウイルス ヘルスUP 新着 HarvardHealth news MONOQLO

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました