Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

kotone

@kotone

  • いいね数 9,679/12,269
  • フォロー 674 フォロワー 562 ツイート 65,333
  • 現在地 setagaya
  • 自己紹介 脂と薬味が好きです。1973年生まれ。 http://twilog.org/kotone http://favolog.org/kotone
Favolog ホーム » @kotone » 2020年03月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年03月05日(木)

ほてい湯 @hoteiyu3ofuro

20年3月5日

ご来店ありがとうございます😊
住宅街の入り組んだ場所ですが、こうやって来て頂けるのはとても嬉しいです✨ twitter.com/kotone/status/...

タグ:

posted at 23:26:32

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

20年3月5日

API解放系をIB系にぶらさげるにしても、元々の口座数がでかいと、IBの契約数もすさまじい数になる。さっき1億と言ったが、実際には1億2000万口座で、都銀でいうとMUFJが4000万口座台、SMBCとみずほが2000万後半くらい、大規模地銀で1000万弱、ネット銀行のでかいとこで500万台なので圧倒的にでかい

タグ:

posted at 21:16:10

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

20年3月5日

民営化後にかなり頑張って情報系の整備をはじめてるんだけど、郵貯の勘定系システム規模は都銀と比べてとてつもなく巨大で、口座数規模で1億口座、預金規模で160兆円近い。トランザクション規模もむちゃくちゃでかいのだ

タグ:

posted at 21:12:11

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

20年3月5日

圧縮記帳を最初に始めたのは住銀だったのだが、住銀は勘定系で持っているデータを減らすために、一定の取引回数・期間のデータは情報系で明細提供することで、未記帳の異動明細データを一定条件で消す仕組みを取り入れた。これは他行でも取り入れられて一般化している。

タグ:

posted at 21:04:46

(๑╹◡╹๑) @tsuchie88

20年3月5日

というのは、銀行API解放の仕組みというのは、勘定系データを直接開放してるわけではなくて、内部的には情報系または営業系またはIB系の統合DBから間接的にデータを受け取って開放している形になっている。カラーの資料は、みずほ銀行のAPI解放系(IBMの資料)。モノクロの方は地銀向けの富士通資料 pic.twitter.com/1gQdd7Ki9M

タグ:

posted at 21:01:52

@kotoneホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

メインクーン note 黒猫 こぐまちゃん 奈良 ウキウキ 猫のいる暮らし 神社 ねこまんが adtechtokyo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました