まつど
- いいね数 102,851/144,366
- フォロー 1,895 フォロワー 2,964 ツイート 80,115
- Web https://scrapbox.io/education/
- 自己紹介 批評とアニメ好き/ラノベ・漫画積読リスト http://scrapbox.io/lightnovel/
2015年03月20日(金)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『 @naoya_fujita
「ライトノベルは文学か?」でtwitterを検索すると、「文学の定義は?」っていう意見がちらほら見えたので、「文学を知る近道は、まずは読んでみること!」なので、「ライトノベルファンに贈る、文学入門!!!!」リスト作りました。d.hatena.ne.jp/naoya_fujita/2...
タグ:
posted at 15:50:02
誰も本気で信じていないのに社会的機能があるから残り続けるウソというのもあって、死後の霊魂なんかその代表である。学者の興味は「霊魂はあるか」ではなく「霊魂があるという信念が共有されることの機能はなにか」である。
タグ:
posted at 06:29:14
人間というのはおおかた自分の気に入らないことしか「本当かどうか調べてみよう」とは思わないものなのだろう。気に入った情報がウソかもしれないとはなかなか思わない。
タグ:
posted at 05:59:09
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2015年03月19日(木)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
育児トンデモを入り口である程度予防したい。
各自治体の母親父親教室などで子育てトラブルにつけ込む商売や、民間療法などの特徴を伝えたり、冊子を配るとかが効果があるんじゃないかと思う。
早く何とかしなくちゃと急いた気持ちでいるときには伝わらないから。
タグ:
posted at 19:39:58
業務連絡:拙ブログを書名で検索している方たちへ。「英作文」と簡単に言いますが、「和文英訳」関連だと、今手元にあるもので、現在でも考慮すべき価値のあるものはこの辺りです。お近くにお越しの方はお尋ねくだされば貸し出す用意はありますよ。 pic.twitter.com/6KxsOGJJjU
タグ:
posted at 15:31:18
あるノーベル文学賞作家が講演で述べたことで、
「過去や未来を意識できるのは人間の特徴。動物には現在を生きることしか頭にない。『未来』をどう定義するかは難しいが、私は『我々の子供、子孫の行く末に思いを馳せること』を『未来を思うこと』と定義したい」というのがあり秀逸だと思った
タグ:
posted at 09:55:25
2015年03月18日(水)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
『夜は短し歩けよ乙女(第一章)』に登場したお酒、「偽電気ブラン」の元ネタと思われる「電気ブラン」 (アルコール度数は30~40度!) pic.twitter.com/fbQ2OZkm8P
タグ:
posted at 20:19:53
カントは法の超越論的根拠は公開性にあると考えた。公開に耐えられないものは不法でしかない、ということである。したがってまだ神学の尻尾を残していたロックとは異なり、カントにおいては革命権は認められない。革命の意図はその本性上、公開にはそぐわないものだからである。
タグ:
posted at 13:01:03
ずっと前に作ったやつだけど、「式変形アニメ」のデモhomepage2.nifty.com/eman/demo/frac...
(フラッシュだから見れない人もいるかも)
こういうのを手軽に実現するにはどうしたらいいか、ずっと考えている。
タグ:
posted at 11:40:30
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
ハンコはなぜ奇妙な字体をつかうのか——秦の文字統一と東大の漢字から[大西克也氏](東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門) u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/archives/japan...
タグ:
posted at 09:24:28
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
お風呂の中で「アメリカのロックソングをイギリス英語で歌って台無しにする」という遊びをしたところ、どの曲もなかなかの威力でしたが、「American Idiot」だけ桁違いの殺傷力で殺しにかかっています。1行目から。
タグ:
posted at 00:28:23
2015年03月17日(火)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
二十歳そこそこで「いま自分に必要だと自分が判断するもの」だけ学ぶって態度でいて、十分なものを習得できるのは、ごくごく限られたひとだけでしょう。人口の0.1%以下とか、そんなオーダーじゃないのかしら。
タグ:
posted at 20:50:12
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
19世紀、ヴィクトリア朝時代のイギリスで、化学(≠科学)実験をすることが、一般の家庭でも流行っていたらしい。それに関する資料をご紹介ください。家庭でも盛んに化学実験が行われていた背景や理由が知りたい。(国立国会図書館)crd.ndl.go.jp/reference/deta...
タグ:
posted at 11:18:47
"あるテーマについて研究者が徹底的に考えて書いた本を読んだ後に、そこに書かれていない有意義なことをそう簡単に思いつけると思っているのであれば、研究者として考えが甘すぎる。研究者にとって一番の難題は、自分が思いつくようなことは世界の何処かで誰かがとっくに考えているという事実だ。"
タグ:
posted at 09:47:15
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx