Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

merom686

@merom686

  • いいね数 68,598/65,408
  • フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
  • 現在地 家の中
  • Web https://merom686.hatenablog.com/
  • 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
Favolog ホーム » @merom686 » Page1671
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年12月21日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

焼きたテラネシア @Teranesia

10年12月21日

友人にクリスマスと誕生日が被ってる奴がいて「マジで最悪だよ。ガキの頃は誕生日プレゼントとクリスマスプレゼント一括にされるし、友達はみんな恋人や家族と過ごすとかで誰も構ってくれないし、マジでお祝いしてくれるの親父と俺が作ったキリスト教って宗教の信者だけだわ」って言ってた。

タグ:

posted at 14:28:52

Takuo Kihira @tkihira

10年12月21日

ローマ字入力しているにも関わらず濁点を抜かしてしまうタイプミス(業務→教務みたいなの)というのは、どのような原理で起こっているのだろうか…

タグ:

posted at 08:25:14

{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

10年12月21日

幸せに生きるためには、ただ、他人によらない自尊心があればいい、と思っている。他人が肯定してくれているから、自分を肯定できるというのではなく、自分を肯定できるから自分を肯定できるのだと、そう心から思うこと。

タグ:

posted at 03:20:43

{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

10年12月21日

私の周りでニーチェが人気なのは、翻訳しても消えない独特の文体ゆえです。RT @p_chanet どうしてニーチェは日本でなかなか人気な感じなのでしょう。受け入れられやすいのでしょうか。

タグ:

posted at 00:47:42

2010年12月20日(月)

菅野完 @noiehoie

10年12月20日

ちょっと前、「トイレ掃除運動」ってのが流行った。ああいうの大嫌い。トイレ掃除は楽しい。しかし、あの運動が唱えるように、「感謝の気持ちが育つ」とかいうのはもう、馬鹿としかいいようがない。ああいうのは「学校の掃除は教育的効果がある」とかいう馬鹿と一緒。うんなこたーないんだよ。

タグ:

posted at 22:24:50

akausagi @usagee_jp

10年12月20日

著名な遺伝学学者、ドーキンスが『非論理的な反対意見派とは話すことすらすべきではない。相手の意見がどんなに陳腐でも、その対談自体が相手の宣伝になって思うツボだ。』って言ってた。 色んなことに当てはめられると思う。 『利己的な遺伝子』の人ね。 bit.ly/cTgmdW

タグ:

posted at 14:59:50

四一郎 @yon_ichiro

10年12月20日

だれだったか小兵の力士(舞の海だったか)が小錦と当たった時「視界全部が小錦だった」というようなことを言っていたが、羽生名人王座棋聖と対戦する棋士ってそんな感覚にとらわれてしまうのではないかと思う。これだけ長い間圧倒的に勝っているのだから。でも、立ち向かうんだよな何度も。がんばれ。

タグ:

posted at 11:45:12

tomo000 @tomo000

10年12月20日

実家から持ってきた荷物を開けてみたら、妹が作ってたホットケーキが入ってた。マジうま。

タグ:

posted at 00:08:35

2010年12月19日(日)

N. Sakumichi @sakumichi

10年12月19日

いらっとするのはこの人の勝手。だけど、優等生や学者が挫折を知らないというのは偏見だな。普通の人より、むしろ挫折の経験は多いんじゃないかな。 RT Fumiaki Taka 優等生や学者は挫折を知らないから云々としたり顔で批判する人を見るといらっとする。

タグ:

posted at 23:42:52

はやし @t_hayashi

10年12月19日

というか、まずもって、理論的なことにかかわる人たちのあいだの「信頼」というものは、相手の言うことを無条件に認めるということではなく、「おかしなことをおかしいと指摘しても、逆ギレしたりせずに聞く耳を持ってくれる」という予期を相手に対して持てることだと思う。

タグ:

posted at 11:33:48

++C++; // 管理人: 岩永 @ufcpp

10年12月19日

「プログラミングはC言語から」って発想、「整数→有理数→実数→複素数と順を追って」を想像しちゃダメで、あれは、「0という記法がなかった時代に戻れ」って言ってるようなものだな。

タグ:

posted at 01:58:16

ajitako @ajitako

10年12月19日

「(首都圏で)住みたい町」アンケートで毎度上位の町で、吉祥寺は分かる。私も住みたい。しかし他の例が基本的に物価の高い町なのは、答えている人が非都民でイメージだけで語っているからなんだろうなと思わせる。

タグ:

posted at 01:06:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2010年12月18日(土)

Q @life_wont_wait

10年12月18日

そもそも対称性がない時点で摂動か数値計算になってしまうということ自体が無情すぎる。これは我々の業界に限ったことでもなんでもないが

タグ:

posted at 23:38:48

may @ushirogawara

10年12月18日

今日薬局にイブA錠買いに行ったら、イブA錠の隣に同じ成分のアダムA錠なる薬が置いてあって絶句した。アダムの方がちょっと安かった。

タグ:

posted at 20:41:02

Kojima @t33f

10年12月18日

包丁立てを作ってみたくなったりしている。こういうの小学生のころに作りたくなればよかったのに。

タグ:

posted at 18:19:02

awagak anir @rinabou_k

10年12月18日

@ainsophyao 2,3年前にようやく自覚したことは、自分の中に「美しくないものを美しく着飾ることはおかしい、下品なことは下品に話すべき」という信念があること。この信念がある限り、女の子達とは仲良くできないし”女の子”にはなれないんだ、って気づきました。

タグ:

posted at 14:44:59

7594591200220899443 @shyouhei

10年12月18日

俺における基本姿勢「自分より若い人は基本的に自分より賢いという前提を置く」は、過去俺の足を引っ張ってきた老害どもに対する真摯な考察の結果生まれたものであり、自分がおっさんになった今、実践を重ねる意義がどんどん上がってきているので、今後も堅持したいと思う次第。

タグ:

posted at 06:25:43

2010年12月17日(金)

名取宏(なとろむ) @NATROM

10年12月17日

猫はコタツで丸くならない。猫が丸くなるのは、ある程度気温が低く、表面積を減らす必要があるときだ。コタツではその必要はない。私の観察では、むしろ、猫はコタツで長くなっている。

タグ:

posted at 22:55:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 @ainsophyao

10年12月17日

サンタクロースはいるんだ、とか、いないんだ、とか議論しているのを黙って眺めていて、お前はどう思うんだと聞かれると、サンタクロースがいるかいないかが大切なんじゃない、誰かが君のことを気にかけてくれる、ということが重要なんだよ、と答える。それくらい不愉快な幼稚園児だった。

タグ:

posted at 22:10:06

大塚実(Minoru OTSUKA) @ots_min

10年12月17日

素直に「ノズルがもげたんですか?」って聞けばいいのに、回りくどい質問をするのは新聞屋さんの悪い癖だ

タグ:

posted at 22:02:30

Piro @piro_or

10年12月17日

接せずに生きていけてるから知らないだけで、(僕が)カルチャーショック受けるような価値観の人っているところにはいるのだなあ

タグ:

posted at 13:16:53

Daisuke Katagami @shogidaichan

10年12月17日

ノロケウイルスか。

タグ:

posted at 11:38:15

2010年12月16日(木)

思わず笑ったスレタイbot @suretai_w

10年12月16日

赤信号が切り替わるのを待てずにジリジリ前に進み始める車って100分の1秒の世界に生きてるの? #2ch

タグ: 2ch

posted at 21:00:02

Hiroko @hiroko_712

10年12月16日

なんだか、事業仕分けで慌てて記者会見したノーベル賞受賞者たちよりも、この財務省官僚さんの方が、よっぽど日本の高等教育を真剣に考えてる気がする。。しかもこの対談は事業仕分けより前、自民党政権の頃。bit.ly/b5rHKj

タグ:

posted at 18:13:11

大塚実(Minoru OTSUKA) @ots_min

10年12月16日

「分からんけどとりあえずやってみる」というのが子供の強みだよねぇ。ウチの親なんかにPCを教えると、クリックする前にいちいち「これ押していいの?」と聞いてきてちっとも進まないけど。同じゼロからの学習でも、これが吸収速度の差になるんだろうねぇ

タグ:

posted at 10:19:38

tomo000 @tomo000

10年12月16日

絶対、研究は昔の方がやり易かったなー。倫理を重視するのは良いけど、そんなもの、時代によって変わるし、戦争とかになったら簡単に蹂躙されるのに。…といいつつも、自分の倫理感をしっかり守るわけですが。

タグ:

posted at 02:58:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@merom686ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

shogi 電王戦 ぷよぷよ最強リーグ 掛算 csalive 将棋 はてなブログ denousen ShogiLive AtCoder

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました