Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

merom686

@merom686

  • いいね数 68,598/65,408
  • フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
  • 現在地 家の中
  • Web https://merom686.hatenablog.com/
  • 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
Favolog ホーム » @merom686 » 2014年08月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年08月30日(土)

棚瀬(TANASE Yasushi) @tanaseY

14年8月30日

13路盤を実装した囲碁クエストのiPhone版アップデート出しました(といっても審査があるので実際に出るのは1週間くらい後)。持ち時間は悩んだ末に5分+1手ごとに3秒の増加に。

タグ:

posted at 00:04:25

alf_puyo2 @ALF_puyo2

14年8月30日

この時代の上位入賞者の中でただ1人だけそれっぽい不定形を使いこなし、乱戦とか凝視について語ってる若干15歳の千葉くんは、やっぱりぷよの天才としか思えない。

タグ:

posted at 00:05:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

alf_puyo2 @ALF_puyo2

14年8月30日

ぷよぷよ始めた当時は、連鎖力こそ至高で、カリスマだった田中名人を筆頭に階段先折り大連鎖こそ最強だと誰もが信じて疑わなかったような時代だったから、彼の戦い方は異質にしか映らず、見ても凄さが理解出来なかった。

タグ:

posted at 00:09:12

空飛ぶムート @mutoreimu

14年8月30日

amazonがLOの取り扱いをやめてからどれだけ不便な思いをしたことだろうか 俺には到底あのクソを許すことはできない

タグ:

posted at 00:13:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Akso de la Malbono @Cryolite

14年8月30日

よく分からん事象に対する疑似科学っぽい説明「天と地と万物を紡ぎ、相補性の巨大なうねりの中で、自らをエネルギーの疑縮体に変身させているんだわ。」

よく分からん事象に対するまともな科学っぽい説明「よく分からん。」

タグ:

posted at 00:59:37

itumon @itumon

14年8月30日

△7七桂不成▲同香△3四馬に▲6二銀は△8九馬▲7一銀不成△7八金▲5九玉△2六角で王手銀取りになります。
ただその局面の形勢はわかないけど

こんな罠ばっかりなので、もうやだA級

タグ:

posted at 01:14:10

戸崎拓也 @tozakiP

14年8月30日

数年前は「マジック界なんてつまんねーよなー」とくさっていたのですが、まさにあれだ、別に自分で面白くしちゃえばよかったんだな。「誰か俺を楽しませろ」って言ってたのと同じだものなー、反省や。

タグ:

posted at 01:35:23

ムミ @sprtfrst

14年8月30日

成長した来海家の次女  pic.twitter.com/gRjmMtaKTi

タグ:

posted at 03:13:39

古川 享 @SamFURUKAWA

14年8月30日

リハビリのためのゴムボールを握り締めて、これがオッパイの形をしていたらもっと頑張れるのに!と思うCEO:チョット エロ オヤジなのであった。

タグ:

posted at 06:33:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

権中納言@チーム頼長 @gon_chunagon

14年8月30日

「語呂のいい日本史用語」ベスト8が投票で決定!
sirabee.com/2014/08/28/2227/
8位:禁中並公家諸法度
7位:王政復古の大号令
6位:坂上田村麻呂
5位:日米修好通商条約
4位:墾田永年私財法
3位:御成敗式目
2位:東海道中膝栗毛
1位:武家諸法度

タグ:

posted at 08:23:09

moja @moja017

14年8月30日

服を着せるという行為はエロくて良い

タグ:

posted at 10:02:04

たかはと @takahato

14年8月30日

女の子の「なんでもいい」は「お前のセンスを見てやろう」て意味だってばっちゃが言ってた

タグ:

posted at 10:20:17

かずっち @kazucchi4465

14年8月30日

四間飛車も軽い捌きというのは目標だけど厚みを重視するというのが、石田流をかじってみて初めて意味がわかった。

タグ:

posted at 11:04:15

ここもふ @cocomoff

14年8月30日

twitter.com/cocomoff/statu...

"特にネットをダラダラとやって時間を浪費にすることが多く、いつでもネットができるという自由が、結果として僕をネットに縛り付け、自由を奪っていると言えます。物理的にはとても自由ですが、心理的にはこれほど不自由な場所はありません。"

タグ:

posted at 11:24:00

糸畑要 @boreford

14年8月30日

なんか、電王戦の決着というのは、ある日ぽろっと羽生さんが「いやー、最近コンピューターには勝てなくなりましたねー。私が弱くなったのか、コンピューターが強くなったのか…」みたいなことを言ってつくのかもしれないね。拍子抜けするかもしれないけれど、そういうものという感じがするんだよね。

タグ:

posted at 11:31:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぺんぎんさん@C102日曜西お39b @penguin2716

14年8月30日

僕「研究室にクラウドがあるんですが,突然の停電で」
会場「ああー…(同情のため息)」
僕「ちゃんとUPS設置されてるのに,サーバはUPSに接続されていませんでした…」
会場「ああー…(かわいそうな目)」
僕「実際にUPSに接続されていたのはディスプレイでした」
会場「ドッハハハ」

タグ:

posted at 12:16:54

Hiroshi Manabe @takeda25

14年8月30日

飛行機に乗って一時的に生命(ネット)から手を離すたびにシンイチから離れるミギーを思い出すので寄生獣読んでてよかった

タグ:

posted at 12:17:20

するりーむ @opchu3

14年8月30日

タイトルホルダー対コンピュータを見たいと言ってる人には、

・コンピュータの方が上だという格付けをはっきりしたい派
・タイトルホルダー級ならまだコンピュータより上だと示してほしい派
・純粋に、どんな棋譜が出来上がるか興味がある派

がいて、混沌としている感じがある

タグ:

posted at 12:26:03

ムミ @sprtfrst

14年8月30日

あんまりTLを一方面に特化させすぎると多様性が失われて進化の袋小路に入ってしまうのじゃ 

タグ:

posted at 12:32:49

平岡 拓也 @HiraokaTakuya

14年8月30日

そもそもなんだけど、プロの将棋界では渡辺竜王対Bonanza以後、早急にコンピュータともっと対局しなくちゃって空気は無かったのか気になる。空気があったとしたら、上層部にそれが伝わっていたのかとか。
オセロやチェスの前例がありながら、こうなった理由は興味深い。

タグ:

posted at 13:37:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mtmt @mtmtlife

14年8月30日

棋界では、渡辺-Bonanza戦の後でも、当事者意識を持って、コンピュータが強くなっていくことに対する危機意識を持っていた人は、ほとんどいなかったと思う。

タグ:

posted at 13:56:13

mtmt @mtmtlife

14年8月30日

コンピュータ将棋関係者は早い段階で、そう遠くない将来に確実に訪れる「X-DAY」を想定して、いろいろな言葉を残している。

タグ:

posted at 13:59:43

tstyu @delusuzarla

14年8月30日

将棋連盟(プロ棋士達)の電王戦に対する言動を見ていると、
彼らが普段盛んに吹聴している棋士のプライドとか美学などというものは、
まったくの嘘っぱち(これが言い過ぎなら、非常に周りから甘やかされてる時だけ発動する)幻に近いものなのではないか。

タグ:

posted at 13:59:46

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かず @kazu_nanoha

14年8月30日

トイレットペーパーの芯をもう一つ使って、横向きにしてみました。これはいいw pic.twitter.com/8WqHnYdtj6

タグ:

posted at 14:23:07

将棋パイナップル2.0 @shogi_pineapple

14年8月30日

さて、その升田九段が「コンピュータもいずれ五段位にはなるじゃろう」といいました。その真偽はともかく、コンピュータがかりに五段になるとすると、(私はならないと思う)、それに負ける八段が出てくるだろうと思います。(内藤國雄『数理科学』1971年1月)

タグ:

posted at 14:23:22

たんご屋 @tangoya3

14年8月30日

つまり、それは
人間よりおいしい寿司を握れるロボットができて、寿司はより楽しめるようになるのだろうか。
ということだなあ。

タグ:

posted at 15:25:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

math26 @math26

14年8月30日

(野球の人は「なんで将棋関係者がこれをRTするのか」って思われてるかもなー)

タグ:

posted at 15:45:52

mtmt @mtmtlife

14年8月30日

羽生名人はコンピュータとの対戦について尋ねられると、「私に聞かないでください」と繰り返し答えている。そのときに見せるいらだちのようなものは、他の場面ではあまり見たことがない気がする。

タグ:

posted at 16:01:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

math26 @math26

14年8月30日

思えば2005年、アマ竜王戦全国大会に激指が出場するときも多くの人は予選2連敗を予想し「善戦できれば御の字」と思ってましたねえ(結果はベスト16) RT @mtmtlife (前略) 自分もまた、認識が甘かったわけだ。 twitter.com/mtmtlife/statu...

タグ:

posted at 16:42:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masaki Hara @qnighy

14年8月30日

国の予算を使うことに関して、「赤字事業だからやめよう」と「黒字事業だからやめよう」はそれぞれ一見説得力があるように見えるけど、公共事業の原則を考えると後者のほうがマトモ(?)な気がする

タグ:

posted at 19:22:11

四一郎 @yon_ichiro

14年8月30日

将棋のような完全情報公開型の頭脳競技において、指し手に対する時間制限は「不要」譲って「必要悪」だと私は考えています(そうではない競技性を求める人も当然います)。お互い考えすぎて勝負がつかなくなるのを防ぐために持ち時間制がある。対comで時間制限なし、はいいアイディアだと思う。

タグ:

posted at 20:06:43

Ulyemon @Ulyemon

14年8月30日

自分が今のタッグマッチに否定的なのは, アドバンスド将棋自体を面白いと思ってないからではなく, あのレギュレーションに不満があるから. もっとちゃんと制度を整えれば, もっとレベルの高い将棋が見られるはず. せっかくあれだけの場を用意したのにあれじゃもったいない.

タグ:

posted at 20:15:46

将棋パイナップル2.0 @shogi_pineapple

14年8月30日

チェスにはフリースタイルというジャンルがある。(中略)そこで優勝しているのはアマチュアの人間とコンピューターの組み合わせ。コンピューターとプロの組み合わせは負ける。(「東大生がロボットに仕事を奪われる日は来るのか」)ascii.jp/elem/000/000/8...

タグ:

posted at 20:22:29

asaokitan @asaokitan

14年8月30日

例外はカレイで、右向きが多い。これはカレイの目の位置が左右対称でないためなのでは。
www.google.com/search?q=%E3%8...

タグ:

posted at 21:49:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tatt(たっと) @tatt61880

14年8月30日

@merom686 なるほどっ。 (z^4 - 1)(2z+i)(2z-1-i)=0 のニュートン・フラクタルということですねっ。 面白いですね、これ。 :-)

タグ:

posted at 22:55:33

@merom686ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

shogi 電王戦 ぷよぷよ最強リーグ 掛算 csalive 将棋 はてなブログ denousen ShogiLive AtCoder

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました