Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

merom686

@merom686

  • いいね数 68,598/65,408
  • フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
  • 現在地 家の中
  • Web https://merom686.hatenablog.com/
  • 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
Favolog ホーム » @merom686 » 2015年04月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年04月16日(木)

Hiroshi Manabe @takeda25

15年4月16日

@takeda25 ある特定の感情が、(ほかの大多数によって共有されているという理由で)尊重に値すると考えるというのは知的生命体の思考とは思えない。恐ろしい。

タグ:

posted at 01:16:23

かず @kazu_nanoha

15年4月16日

@kazu_nanoha 測定するものが違ってたわ〜。ちゃんと速くなってた!

タグ:

posted at 01:45:18

Ulyemon @Ulyemon

15年4月16日

不可能なのは承知の上で, あるプロ棋士の思考を完全にある時点で固定できるとして, その棋士相手に電王戦で棋士がやったのと同様の練習をした場合, 優勢な局面に誘導できる手順はどれくらいあるんだろう.

タグ:

posted at 02:48:56

COCO @ranging_rook

15年4月16日

自分も含め将棋ファンて何様なのだろうと思う事もあるし、そもそもそいつらは将棋ファンなのかと思う事もある。でも将棋ファンなのだ。認めたくない部分だけ切り捨てるのは間違っている。

タグ:

posted at 07:02:07

犬公@機動戦士黒ス棒ンガンダム 〜糖蜜の @inukou_

15年4月16日

@nynuts 学校にこれない子のために代わりに学校にいってカメラで授業の映像を取ったりや他生徒と交流できるように開発された遠隔操作のロボットです

タグ:

posted at 07:25:28

五味馨 @keigomi29

15年4月16日

「誰の何に」を特定せずにだれかが「役に立つ研究をしろ」といったとき、たいてい「私の」「利益、便利、楽しみ、満足、健康、安全、出世、名誉などの」役に立つ、という意味です。

タグ:

posted at 08:33:44

S (ツイートはスレッド全体をご確認く @esumii

15年4月16日

多少の不具合はあってもQiitaの運営が特に悪いとは思っていません(無料ですし)。アカウントをbanされた人は(Qiitaだけでもないようですが)記事の技術的内容の問題*ではなく*、技術的な誤りを指摘したコメントを記事ごと削除&記事だけ再投稿を何度も繰り返した結果と理解しています

タグ:

posted at 08:49:00

ラオスの蟲喰ロトワ (むしくろとわ)by @Mushi_Kurotowa

15年4月16日

「コオロギのタンパク質転換効率はニワトリを超えない」という真っ当な論文。そうなんです。その通り。実験も細かくていい反論。ディスカッションも建設的でいい。今までより賢い人が新規参入してくれた印象。 dx.doi.org/10.1371/journa...

タグ:

posted at 09:04:53

Kiyoshi Mizumaru @kmizumar

15年4月16日

AIてのはその時代その時代で「解くことが難しい問題」を総称してるだけ。古くはコンパイラだって画像認識だって全部AIとして研究されていて、解決の目処がたったり手法が確立されてくるに従ってその技術分野に名前が付いてAIから独立する流れ。

タグ:

posted at 09:27:18

スドー @stdaux

15年4月16日

「わいせつ」概念は漠然不明確ではないと主張する検察官に、多数のケモナー画像を見せてわいせつか否かを判定させる実験をやりたい

タグ:

posted at 09:41:33

Satoshi UEDA @gunyoki

15年4月16日

Google Mapsって現在の時刻に応じて影の向きが変わるのか。知らなかった... pic.twitter.com/F3bjuJLz1s

タグ:

posted at 10:00:54

まくるめ @MAMAAAAU

15年4月16日

「そのツイート玄関に貼れますか?」とか見ると、本当に「恥の文化」だなって思うし、日本人の善悪って本当に「回りが見ていいかどうか」で決まってて内面に善悪観念ないのかもしれないとちょっと思っちゃうね。悪でも世間がいいと言えばやっちゃうのよね

タグ:

posted at 10:22:29

math26 @math26

15年4月16日

(メモ)コンピュータ将棋選手権でNineDayFeverは2回の出場でBonanzaに対して0勝4敗(二次予選&決勝リーグ)。今回、その天敵Bonanzaは不参加。 #wcsc25

タグ: wcsc25

posted at 12:09:08

Mitchara @Mitchara

15年4月16日

おかしくなると処理がループするあたり、人間も情報機器の一種なんだなと思いますね

タグ:

posted at 13:37:33

かめろん @admiral_cameron

15年4月16日

あんな勝ち方でファンが集まるかという心配は,リスクを負ってるプロ棋士たちがすればよいことで,私はプロ棋士という職能集団の葛藤や行いを拝見させていただくだけ.

タグ:

posted at 14:07:44

草壁原稿しろ @kusakabe

15年4月16日

自分の描いた絵の一部は自身のTumblrにも公開しているのにどこかのユーザーが勝手にスクラップしてそっちがReblogされているのって釈然としない。作家オリジナルのTumblr投稿である本流に準じて欲しいって思う。

タグ:

posted at 15:06:08

asaokitan @asaokitan

15年4月16日

最初から短歌なのにもかかわらず改変するの新しすぎる

タグ:

posted at 15:20:30

吉田誠治/日曜西ね-44a @yoshida_seiji

15年4月16日

フォロワーさんが一気に増えたおかげなのか、ここ3ヶ月ほどで「この絵の作者はこの人だったんだ!」という発言を何十回も見た。無断転載が全く宣伝になっていない証拠ですよね。

タグ:

posted at 15:41:57

山本一将|焚き火を愛するエンジニア @kyamamoto9120

15年4月16日

@ranging_rook まぁ、そう言うことですよね~。
将棋を見る人にとって学習手法の違いなんて興味無いですし、分からないですし。

将棋指しの分かりやすい言葉を使って説明すると良いのかも?
ボナメソ:棋譜並べ
強化学習:対局の勝ち負けから強くなる

タグ:

posted at 15:54:21

Yoshitaka Morimura @yoshi_morimura

15年4月16日

内部障害情報をTwitterなど外部サービスで提供しないというのは、内部サービスは落ちないという安全神話がないと成立しない話ですよね。ましてやメールとかはそもそも外部との界面にあるし…

タグ:

posted at 16:04:02

はてなブックマーク::Hotentry @hatebu

15年4月16日

「自分の頭で考えるなんてやめたほうがいい」という研究者の話。 | Books&Apps (83 users) bit.ly/1FWCYRV 17件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/blog.tin...

タグ:

posted at 17:46:08

Ulyemon @Ulyemon

15年4月16日

△2八角に至るまでの分岐についても阿久津八段が様々な備えをしていたのはわかったけど, やっぱりその備えをする過程を「研究」と呼称するのには拒否感がある.

タグ:

posted at 19:20:28

高橋 和@パン @takahashiyamato

15年4月16日

「もっと勉強したら?」と結果だけを見られ、苦しかったあの時代を思い出す。でもね、どっちが正解かって聞かれたら、言う人の方が正解なんだ。
それがまた苦しい。

タグ:

posted at 19:25:58

itumon @itumon

15年4月16日

羽生四冠が恐ろしいというか、凄いというのは、おそらく史上最高クラスの将棋の強さであると同時に、眩いまでにその将棋に華があること。

物凄く強いのに、同時に、将棋がそれほど詳しくない方が見ても「凄い」となる差し手を何度も何度も出されている事

タグ:

posted at 19:30:26

Ulyemon @Ulyemon

15年4月16日

何で拒否感を覚えるのか考えた所, 自分は将棋の研究というのを, 自分が思いつく限りの相手の応手に対して対策を考えるものであって, 「相手はここでは必ずこれかこれをやってくる」という情報に基づいて対策を考えるものではない, と思ってるようだ.

タグ:

posted at 19:32:17

大西科学 @onisci

15年4月16日

「超能力」というものがもし本当にあればそれは何かを超越しているわけではなくて、ただの人間がもつ能力の一つだという話を子供のときに聞きましたが、そのとき新幹線だった電車は今もどうどうと新幹線なので、超能力が仮にあったとしてもずっと超能力と呼ばれていると思う。

タグ:

posted at 20:06:24

ムミ @sprtfrst

15年4月16日

ワ、ワーキングムーミン!?

タグ:

posted at 20:47:30

COCO @ranging_rook

15年4月16日

@ranging_rook おそらくは形の決めすぎと飛車の小びんあける指しにくさみたいので採用されないのだろうけど、変幻自在だし、あれはあれでしっかり研究すれば裏芸としてしっかり使えると思う。そして相居飛車の激しめの将棋はコンピュータ将棋ぽかった。

タグ:

posted at 21:14:44

COCO @ranging_rook

15年4月16日

ンマ~イ!!

タグ:

posted at 21:51:00

Hiroshi Manabe @takeda25

15年4月16日

共感クラスタを見るに、のろけ話が嫌だというのは人間特有っぽい

タグ:

posted at 21:53:36

かずっち @kazucchi4465

15年4月16日

ひとつ疑問が。プロは、コンピュータ画面で指してるときと盤の前で指してるときと本当に実力が変わらないのだろうか?

タグ:

posted at 21:58:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ko Takagi ⚾️ @ko31

15年4月16日

将棋電王戦FINAL、AWAKE巨瀬さん衝撃の投了で阿久津八段が勝利した第5局の感想。 blog.ko31.com/201504/denouse... #電王戦

タグ: 電王戦

posted at 22:58:53

COCO @ranging_rook

15年4月16日

電王戦は終わったけど、みんな「電王戦で終わった」事にしてる雰囲気が強くて、電王戦で皆考えさせられたようでありながら、ただただ受け取っただけのイベントなんだわ。 みんなのまとめちゃってる風な意見は始まる前からでも言われてた事で、その先の発想がでない。出してる人いるのに見ない。

タグ:

posted at 23:12:15

AXION @AXION_CAVOK

15年4月16日

@sekibunnteisuu @kafukanoochan @irobutsu @kamo_hiroyasu 「算数は答えさえ出ればいいのではない。考え方が大切」は分かる。
「だから授業でやった公式を使わないとならない」……さっぱり分からぬ。考え方が分かればどう解こうが自由だ。

タグ:

posted at 23:21:20

しましま @shima__shima

15年4月16日

@Cryolite それは玄関の前を通る人がいないからですか?

タグ:

posted at 23:47:27

@merom686ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

shogi 電王戦 ぷよぷよ最強リーグ 掛算 csalive 将棋 はてなブログ denousen ShogiLive AtCoder

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました