Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

merom686

@merom686

  • いいね数 68,598/65,408
  • フォロー 229 フォロワー 565 ツイート 24,026
  • 現在地 家の中
  • Web https://merom686.hatenablog.com/
  • 自己紹介 プログラミング(書く)、アニメ(みる)、将棋(指す)、数学・漫画(ちょっとだけ好きだけど最近やってない)、囲碁は初級レベル、AtCoderは青、ぷよぷよはウィッチ。アイコンの羽はhttp://twitpic.com/81ssmc。好きなアニメはカスミン。
Favolog ホーム » @merom686 » 2017年10月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年10月25日(水)

mk @mkuze

17年10月25日

そう、アボガドロ数が1億の3乗と意識してると便利。1モルの物質の立方体の1辺はざっくり1cmだから、原子の大きさはその1億分の1で0.1ナノメートル(昔の単位1オングストローム)位になる。アボガドロ数だけ覚えてれば出せる。 twitter.com/Takashima_Hide...

タグ:

posted at 07:17:22

zakki @k_matsuzaki

17年10月25日

みんなで分散して1700年分学習させようってことでLeelaもGPLで公開されたっぽい。 github.com/gcp/leela-zero

タグ:

posted at 08:11:08

ムミ @sprtfrst

17年10月25日

雨が続き過ぎてこれになってしまう pic.twitter.com/PxPvO8brhG

タグ:

posted at 09:34:03

Hideyuki Tanaka @tanakh

17年10月25日

リセマラさん
「ちょっと 考えてみ?
 ふだんの 生活の中に
 リセマラなんて あるか?」

リセマラさん
「そういう セコイあそびかたは
 そつぎょうしようや・・・」

タグ:

posted at 11:48:19

空飛ぶムート @mutoreimu

17年10月25日

文化施設、大半の人間がどうでもいいと思ってるので自治体も当然どうでもいい扱いしかしない

タグ:

posted at 12:09:06

空飛ぶムート @mutoreimu

17年10月25日

高収入は健康にいいんですよ〜〜

タグ:

posted at 12:18:17

ニカイドウレンジ @R_Nikaido

17年10月25日

あー、そうか。すまほどぶ森の課金要素はたぬきちが担ってるの上手いな。たぬきちは過去作でもプレイヤーにカジュアルに借金させる感じのキャラだからむしろ世界観的に適切だし、ヘイトがたぬきちに行くからゲーム自体の印象が悪くはならないと。

スプラのダウニーみたいな立ち位置か。なるほどー。

タグ:

posted at 12:22:25

sigma @sigma425

17年10月25日

夜は睡眠が苦手すぎるし、昼は睡眠が得意すぎる

タグ:

posted at 12:58:23

やすみみらきち@夏コミ(日) 東P-14 @ymirakichi

17年10月25日

スマホのどうぶつの森、従来のコンシューマ版並に作り込まれてるっぽい。おまけに基本無料で課金要素もゆるいってコンシューマ版の立場は大丈夫なのか。

タグ:

posted at 13:03:59

やねうら王 @yaneuraou

17年10月25日

大阪地裁で時々裁判を傍聴するのだが、「裁判官、Nさんか。今日もトンデモ判決が飛び出すぞ!」とかわかるようになってきた。毎回トンデモ判決を出す裁判官には、機械学習の誤差逆伝播法みたく、最高裁で判決がひっくり返ったときに何らかのペナルティを与えたほうが良いのではないかと思うのだが…。

タグ:

posted at 16:52:50

ak11 @ak11

17年10月25日

pythonで機械学習とかをするときに大量データを扱おうとするとfor文厳禁みたいな感じになるのはpythonの欠点かと思いきや、そういう制約があるとnumpyとかの関数を駆使することになって名無しの強大なfor文とかが減ってそれはそれでプラスの影響も無い事も無いかもしれない。

タグ:

posted at 19:01:52

math26 @math26

17年10月25日

クライマックスシリーズで雨天中止が続くと日程打切りがあると知ったとき、「ホームがドーム球場じゃないとほんのちょっと有利ってことか」とは思った

タグ:

posted at 23:06:11

いもす @imos

17年10月25日

高速化のためにC++を使うべきかは、サーバ代(ネットワークを除く)と人件費のどちらが高いかなだけで、大抵の会社は人件費の方が高いので(Goにすることさえ)高速化自体には価値がなく開発効率こそが重要なだけかと思う。開発者数に対するユーザ数が多いGoogleとかだとC++の効果は絶大。 twitter.com/methane/status...

タグ:

posted at 23:37:28

@merom686ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

shogi 電王戦 ぷよぷよ最強リーグ 掛算 csalive 将棋 はてなブログ denousen ShogiLive AtCoder

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました