のづっち( ˘ω˘ )もふもふ
- いいね数 79,069/97,008
- フォロー 4,212 フォロワー 3,251 ツイート 119,222
- 現在地 地球日本粒笹暮谷区
- Web http://knockknowjilab.net/
- 自己紹介 No books, No life.食べることは生きること。新期間限定の響きに弱く文房具雑貨アイテム好き。映画美術館出没。ハモれませんがハーモニーに酔います♪アイコンは葉鳥ぴよこのはっとり~ よろしく(´・ω・`)ゞもふ~♪
2021年01月09日(土)



山本健人(外科医けいゆう, Takehi @keiyou30
感染者がますます増える中で、「これまで慎重に対策してきた人」の方がむしろ不安や焦りを感じてしまうのではないかと思ったりしますが、どれだけ感染者が増えようと、きちんと感染対策できている人なら「これまで通りの対策を継続」で大丈夫です。
タグ:
posted at 21:25:56

喘息がある友人の「喘息があることでコロナが重症化してしまうかも?という不安よりも、街中で発作が出て咳が止まらなくなった時の周囲の視線の方がつらい」という言葉がひどく刺さる
咳が出る病気はコロナ以外にも数多くあることはみんなに知ってほしい
マスク、手洗い、三密回避を徹底しようね
タグ:
posted at 18:12:10

懐紙のある暮らし | 暦生活
平安時代から使われてきたという「懐紙(かいし)」。
あまり馴染みがないという人も多いかもしれませんが、持ち歩いてみると想像以上に色々な場面で活躍してくれる優れもの。そんな懐紙についてご紹介( •̀ω•́)✧本文より引用 www.543life.com/kaishi/
タグ:
posted at 13:48:34

1月9日【#風邪の日】
寛政7年旧暦1月9日、横綱 谷風梶之助が風邪(インフルエンザ)で亡くなったことにちなんで制定されました。 pic.twitter.com/OmYA5Pqt2J
タグ:
posted at 06:01:00

1月9日(旧11月26日)の土曜日
「沢庵(たくあん)」
沢庵という名前は、近世初期に実在したお坊さん沢庵宗彭和尚に由来すると言われます。
逸話に事欠かない型破りの僧侶で、民たちにもとても親しまれたようです。
僧侶・ライターの小島杏子さん(@kaminouenokumo)
www.543life.com/shun/post20210...
タグ:
posted at 06:00:28

それよりも、たとえば一時間かかる仕事を任されたら毎日毎回(雨の日も雪の日も、体調が悪かったり腹立つことがある日でも)一時間できっちり仕上げて、その仕事が2つ重なれば二時間で、5つ重なっても五時間で終えられる人こそが、宝物のように貴重で優秀な人材だ、ということが身に染みました。
タグ:
posted at 00:39:19