Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

oɹɪɥɪʞ∀ ɐɹnɯɐʞɐN

@nkmr_aki

  • いいね数 3,076/4,310
  • フォロー 378 フォロワー 1,700 ツイート 152,904
  • 現在地 長野県
  • 自己紹介 在野の自称言語研究家。日本語の形態音韻史を研究しています。新アカウントをフォローしてください→@nakamurakihiro
Favolog ホーム » @nkmr_aki » 2012年12月31日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月31日(月)

YukinoriK. @ykkimoto

12年12月31日

@Mitchara Bybee(1985)は、結合価>態>アスペクト>テンス>ムード>人称の順に、不規則性が低下すると述べています。(その階層は意味の一般性と関連性の強度で説明されます。)上記のデータはそれに完全に一致するのではないかと思います。

タグ:

posted at 23:39:51

Mitchara @Mitchara

12年12月31日

@ykkimoto ありがとうございます。見直してみます。もちろん頻度だけが効いているわけでないのはどんな立場の人も認めるでしょうけど、体系的な差があるなら説明しなきゃいけないなあと。

タグ:

posted at 23:28:03

Mitchara @Mitchara

12年12月31日

@ab07_tact 古形の保存についてはわかりませんが、規則的な形ほどreductionをこうむりやすいというのはBybeeあたりが言ってた気がします。

タグ:

posted at 23:25:30

YukinoriK. @ykkimoto

12年12月31日

@Mitchara ちゃんとその辺、Bybee (1985)が説明していますよ。頻度はそれ単独で不規則性を決定しているわけではないので。

タグ:

posted at 23:18:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Mitchara @Mitchara

12年12月31日

さらにいうなら、ナワトル語やナバホ語では時制変化が不規則な動詞はいくつもあるけど人称変化が不規則な動詞はひとつもない(はず)。これも面白い事実では?たんに頻度の多さが不規則性を支えるなら両者は重なるはずでは?Usage-basedな理論はどう反論する?

タグ:

posted at 22:14:34

イルカ人間 @niam

12年12月31日

新しいタスクを提案する系の論文って、ある意味、ロングテールなんだよね。既存のタスクに対して手法を提案するタイプの論文は、5~10年後になったら、パラダイムが変わると価値減衰する。タスクを提案する系の論文は、手法が変わっても同じような事をやりたい人が将来出てきたら参照される。

タグ:

posted at 08:58:02

@nkmr_akiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

lsj144 院生の毒舌な妹bot jitenwiki 超新 nhk_news 言葉の頭に家庭用をつけると身近に感じる LSJ146 tanka theinterviews いいねした人に雑なあだ名つける

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました